もう2月もそろそろ終わりに近づいてきました。
春間近です。
今日の「タイトル」まるで三題噺のようですが...
実は 春4月下旬に個展を開きます。
お茶の水の「間瀬ギャラリー」です。
詳しくは後日
で その準備や他の展覧会の作品創りに 頭がいっぱいの今日この頃です。
頭がいっぱいで 気ぜわしい気分なのですが 「食」に関しては一向に変化はありません。
今回もまた食べ物の話題です.....
このブログを見てくださる方の中には いろいろなキーワードで検索してたどり着く場合が多いのですが
そのキーワードの中に結構多いのが「にせ唐墨」!
意外とファンが多いんですね。
この「偽唐墨」 昨年末 珍しくすぐ近くのスーパー「ヨークマート」で手に入れました。
この辺りではまず見かける事の無い食品ですので 喜んで2本買いました。
(1本¥500)
それが 正月開けに半額で売られていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/c4566e07befa6bc0ed8099c9e80664b2.jpg?random=5f8acb824370f1055a4fb7b613ad2d9d)
やはりこの近隣では 知らない人がほとんどで 売れなかったようです。
もちろん また購入したのは 言うまでもありません。
今回はただお酒のつまみでいただくのは つまらないし 沢山あるので「パスタ」にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/c68ace29e930bb88786fac9b340bc8e8.jpg?random=a5a2d015b61e93500acdccb9077f8206)
茹でたてパスタに干貝柱とその戻し汁のスープを混ぜ込んで おろし器ですった唐墨をたっぷりふりかけました。
「唐墨パスタ」は日本独自のアイディアかと思っていたのですが
とんでもない! イタリアでも唐墨は作られていて ワインのアテやパスタにして利用しているそうです。
でも にせ唐墨は絶対無いでしょうけどね。
「にせ」でも 結構なお味でした!
「ニセやモドキは 日本の文化」ですな。
と云うところで お口直しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/d788c8a2c188d5364f448ed80c75d137.jpg?random=dfd9406edcabda0ed6ec7eca722db650)
小樽雪明かりの路より photo by NORIKO
(風船を膨らまし、溶かしたWAXに数度浸して作るWAXボールだそうです
前回最後に出ていて画像が夜 火を入れた状態です)
春間近です。
今日の「タイトル」まるで三題噺のようですが...
実は 春4月下旬に個展を開きます。
お茶の水の「間瀬ギャラリー」です。
詳しくは後日
で その準備や他の展覧会の作品創りに 頭がいっぱいの今日この頃です。
頭がいっぱいで 気ぜわしい気分なのですが 「食」に関しては一向に変化はありません。
今回もまた食べ物の話題です.....
このブログを見てくださる方の中には いろいろなキーワードで検索してたどり着く場合が多いのですが
そのキーワードの中に結構多いのが「にせ唐墨」!
意外とファンが多いんですね。
この「偽唐墨」 昨年末 珍しくすぐ近くのスーパー「ヨークマート」で手に入れました。
この辺りではまず見かける事の無い食品ですので 喜んで2本買いました。
(1本¥500)
それが 正月開けに半額で売られていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/c4566e07befa6bc0ed8099c9e80664b2.jpg?random=5f8acb824370f1055a4fb7b613ad2d9d)
やはりこの近隣では 知らない人がほとんどで 売れなかったようです。
もちろん また購入したのは 言うまでもありません。
今回はただお酒のつまみでいただくのは つまらないし 沢山あるので「パスタ」にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/c68ace29e930bb88786fac9b340bc8e8.jpg?random=a5a2d015b61e93500acdccb9077f8206)
茹でたてパスタに干貝柱とその戻し汁のスープを混ぜ込んで おろし器ですった唐墨をたっぷりふりかけました。
「唐墨パスタ」は日本独自のアイディアかと思っていたのですが
とんでもない! イタリアでも唐墨は作られていて ワインのアテやパスタにして利用しているそうです。
でも にせ唐墨は絶対無いでしょうけどね。
「にせ」でも 結構なお味でした!
「ニセやモドキは 日本の文化」ですな。
と云うところで お口直しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/d788c8a2c188d5364f448ed80c75d137.jpg?random=dfd9406edcabda0ed6ec7eca722db650)
小樽雪明かりの路より photo by NORIKO
(風船を膨らまし、溶かしたWAXに数度浸して作るWAXボールだそうです
前回最後に出ていて画像が夜 火を入れた状態です)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます