三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【46m高層7層建築・安土城/日本人のいい家⑩-2】

2020-11-25 05:31:53 | 日記


安土山は滋賀県近江八幡市にある山。
この山頂に信長は地上46mの木造高層建築を造営させた。
天主の建てられた地点の標高は112mという。
当時来日していたイエズス会の宣教師たちが本国に
「ヨーロッパの建築にも勝るとも劣らない名建築」
と報告したように、まさに地を圧する威容であったことが想像される。
フランスの歴史書に載せられたというのが2枚目の図。
山の裾野から見れば、合計158mの高さの壮大な巨大構築物。
日本初の超高層建築・東京霞が関ビル147mより高く、
こういった木造超高層建築を400年以上前に実現させた
信長の構想力と、それを実現するために創意工夫した技術革新に驚く。
最上階・天主からは琵琶湖、さらに相当遠距離まで鳥瞰が可能だっただろう。
戦略を立案するのに、この日常的環境要件は大きかったに相違ない。
高い地点に立って、広い視野で政治軍事経済を見渡す。
「天下人」意識濃厚な信長の基本的スタンスはこうであったのだろう。
戦国武将でもここまで「高さ」にこだわった人物も稀有だったのではないか。
現代感覚に相当近い近世人、信長の個性はそんなところと思える。
こういう巨大建築への強い志向性を持った権力は中世日本史で革命的。
自然地形の山岳も、写真のように「大手道」石垣階段に利用され
山体と一体となった巨大建築と認識されたに違いない。
やや南側を通る「中山道」からもこの権力を仰ぎ見ることが出来ただろう。

こういう建築を実現させるには、きのう触れた土木だけではなく
木造建築技術でも相当の技術革新が存在したと思われる。
高さだけなら「奈良大仏殿」も46.4mなので、匹敵するけれど、
がらんどうではなく安土城は内部に複雑な間取りを実現させている。
木造の構造強度を高める、建築業界への強い政策誘導・・・。
建築史家・内藤昌先生の探究で7層構造の平面図も解明されていた。
この図面は加賀藩お抱え大工棟梁の家に保存され続け、
内藤昌先生の鑑定を経て、安土城の図面と特定されたと言われる。
地下1階地上6階建ての「高層建築」。現代の耐震性も確認されたと聞く。
地階はほかの階の半分程度の面積。周辺に土蔵を配し中央に4階吹き抜け空間。
真ん中に「宝塔」を置く。地下1階から4階まで「心柱」を思わせる存在。
建物中心部は吹抜け空間が占有してそこを「宝塔」・心柱(?)が貫いていた。
五重塔を連想させる構造だと思う。ただしその心柱の上、5階には
天上界的なシーンが創出されていたと言われる。
いったいどういった「設計意図」であったのか。
各階とも規則正しく柱が一定間隔で配置され、各室に機能配分されている。
1階は諸臣の詰め間、控え室、対面所、大倉がある。
2階には吹き抜け西側に舞台が張り出し、周囲に座敷・大広間。
3階は信長私邸としての諸室。茶座敷を配し、吹き抜けに面して勾配付きの縁が
めぐり、中央に橋が架けられている。
4階は⒌階のための「控え室」屋根裏部屋的空間。
⒌階6階は、象徴的空間で狩野派の筆になる障壁画が天上世界的に描かれ、
天人が空を飛翔する「天人影向図」が天井画に描かれた。
6階外壁には金箔10万枚を使用した外壁。金箔の鯱を乗せた大屋根。
⒌階から上は空中に浮かぶような空間。
まさに「非日常的」な空間が展開していて、信長の人間性が表出している。
<この項、図面・写真公開不可なのでわかりにくく申し訳ありません>
日常的な役割はたぶん、1−2階で済まされ3階に私邸と機能配分されていた。
5−6階部分は1992年スペインセビリア万博日本館で復元展示され
万博期間中、最大の入場者を記録したあと、安土町が譲り受け移築した。

復元された空間などを見ていると、信長の心事の一端は垣間見える。
その後、継承者秀吉が大阪城建築などで実現した志向性が顕著。
やはり信長のビジョン、構想力が中世を打破したのでしょう。
世界の中で稀有に「近世」をほぼ独自に実現したのが先人日本人なのですね。

【日本人のいい家⑩/特別編「信長・安土城」-1】

2020-11-24 06:30:48 | 旅行


歴史的住宅を探訪しての「日本人のいい家」シリーズですが、
過去に「安土城天主 信長の館」を探訪していたことが思い起こされて、
GoTo自粛の札幌市民、その写真整理で連休最終日を過ごしておりました・・・。
住宅研究で城とはと思われるでしょうが、城は広義では「住宅」に分類される。
宮殿建築・宗教建築・住宅というように建築史学では分類されるようで、
城郭というのは、宮殿とは言えないし、もちろん宗教建築でもない、
いわば権力者の「住宅」の特殊形態というような分類だそうです。
〜2009年見学した国立歴史民俗博物館企画展示
「日本建築は特異なのか」企画展示図録冊子より。〜
であるならば、住宅と歴史探究では城郭も範疇に入ってくる。
「そうか」と今更ながら気付かされた次第であります。
もちろん庶民住宅ではないので、そういう意味ではあくまで「広義」解釈。
しかし、豪農とか江戸期庄屋階級の住宅も取り上げている。
日本史のなかで信長さんの占める人気度を考えれば、
ということで、安土城をテーマにしてみたいと思います。
かなりの長期「シリーズ」になりそうではありますが(笑)・・・。
天主外観図は建築史家・内藤昌氏の復元模型とのこと。

信長と建築というと、やはり安土城が掉尾ということになるでしょう。
住んでいた時間はほんの2−3年ということですが、
かれの趣味生活や「大切にしていたもの」などが推し量れるのは「空間」。
この安土城は明智光秀の反逆の結果、灰燼に帰してしまって、
ながくナゾとされてきたけれど、近年「安土城郭調査研究所」なども設立されて
相当に研究が進展してきているようです。

住宅なので、まずは基本的な「配置図」ということになりますが、
かれは武将であるので広域図。政戦の要因から琵琶湖のほとりが選ばれた。
大きな地図で見ればかれが実効支配していた領域のほぼ中央に位置し、
政治工作の中心地・京都までは55kmほどで現在でも「中山道」が通っている。
この時期、東は甲斐を抑え家康領地の駿河、北は越前、
西は岡山県西部にまで領域を広げているので、まさに中心に位置する。
いまは陸になっている周辺にまで、琵琶湖の湖上交通が利用できたし、
少し南下すれば街道が通っていたので、交通の利便性は高い。
安土城はかれを常に悩ませてきた甲斐・武田家との長篠合戦で
勝利を手にした翌年、1576年に起工され始めたという。
で、完成入居は3年後の1579年で、さらに3年後1582年に本能寺で死ぬ。

工事には領域から建築業者が大量に徴発されたということ。
建築工事として考えたらその規模は空前絶後だったに違いない。
イケイケドンドンの織田家の威信をかけた大工事。さぞや活況を呈したに違いない。
安土の土木工事は、滋賀県坂本村の「穴太」の石工によって石垣が築かれた。
この工事の実績からか、高級土木工事で穴太衆の名声が高まったとされる。
信長らしい難行土木工事指令を見事にこなしきったのだろうと推定。
一番上の写真は、「修羅」による巨石搬入の様子のジオラマであります。
発注者信長へ「これでどうだ」の工事衆の男意気か(笑)。

とても1回ではムリですね(笑)。
大量のデータ類を整理しながら、じっくりまとめていくことにします。
さわりのさわり程度ですが、本日はここまで。あした以降へ。

【ホントかなぁ? TPP「積極的に検討」習近平】

2020-11-23 05:47:24 | 日記

本日は連休中でトピズレ、気になる時事経済政治ネタ。
先週11/20日米中など21カ国・地域のアジア太平洋経済協力会議(APEC)
首脳会議において中国・習近平が「TPP参加を積極的に検討」と 言及。
これに先立って11/15にはRCEP(東アジア地域包括的経済連携)も締結。
このRCEPもTPP(環太平洋パートナーシップ協定)のどちらも日本が
安倍政権時に戦略的に推し進めた多国間貿易環境。
TPPはトランプ政権が「アメリカ第1主義」で国際協調から2国間交渉に軸足を移し
その後、日本が中心になって国際協調の枠組みを先導してきた。
RCEPも当初の「日中韓」の枠組みから大きく拡大させて全15カ国でのスタート。
日本はインドの将来的参加にも含みを持たせたカタチで締結にこぎ着けた。
TPPは言わずもがな、中国独裁に対し自由貿易原則を対置したもの。
とくに投資の自由とか国有企業規制について明確に規定している。
中国の参加は自国体制危機を招くのが必至で、ありえないとされてきた。
その基本条件は変更されるわけもないので、習近平のこの発言は、
トランプ後の世界の情勢を見ての「孤立回避」作戦ではないかと思われる。
いま世界は対中包囲網の顕在化、対中認識が非常に厳しい局面にあり、
中国としてそこからどう脱するかの戦略判断からの観測気球。
バイデン政権樹立となれば、経緯もあるので直ちにではないにせよ、
アメリカのTPP(復帰)参加は濃厚。
機先を制してこのタイミングで中国は孤立回避策を打ち上げたというところか。

日本の菅政権にとって、これらの貿易協定は日本が中軸であり、
さらには日本経済復元の戦略、当面する世界戦略として最重要。
EU離脱後のイギリスにとっても魅力的な経済圏であり、
バイデン政権の動向も見通していち早く中国が反応したということだろう。
そういう意味では中国はなかなかにしたたかだと思わされる。
自国体制の根幹は絶対死守するだろうけれど、話し合いのポーズを取ることで
その果実、市場にはエントリーしておきたいというのが真の狙いだろう。
場合によっては譲歩もちらつかせながら、中国有利に持って行く底意。
日本の国益にとっても中国市場は無視し得ないけれど、
同時に中国の外交戦略からもいまは日本くらいしか懐柔しうる相手先はない。
ただ天安門事件時点での天皇訪中は日本の助け船だったけれど、
それに対して直後に中国は反日教育を対置してきた過去を持つ。
いまは習近平国賓招待が中国としてはカードになると踏んでいたけれど、
菅政権はスルーし続け不透明化するなかでの今回のTPP「参加検討」発言。
この変化球、揺さぶりは日本へ向けられたモノと考えた方がいい。
ただし以前のことは決して忘れるべきではない。冷徹な国益追求を目指すべき。
外交では欺された方がバカを見るだけなのだ。
今後の世界の焦点はこうした経済面にスポットが当たっていく可能性が高い。
日本経済にとって、ポスト中国市場も見据え自由で開かれた環太平洋市場を
自らの主導権で確保できていくのは最上戦略。大いに活用すべき。
日本企業としても、中国国内法に影響されない経済圏は貴重な存在。
中小零細企業も含めて、打って出る、あるいは国内市場に導引するのは重要。
こういった市場での活動が人口減少下での成長維持には欠かせなくなる。
コロナ対応政策には、ジェトロが海外のECサイトに「ジャパンモール」を作り
そこで販売する日本商品を募集しているという事業もある。
地方中小事業者でも海外戦略、こういった制度活用が考えられるかも。

外交的にこのTPP、RCEPは日本の平和の「武器」になる可能性が高い。
競争と協調の世界の戦いは矮小な国内政治をはるかに越えてドラスティック。
ポスト・トランプ、世界は徐々に陣取り合戦が始まっている・・・。

【宮大工伝統手彫り工芸、わが家のインテリアに】

2020-11-22 05:52:20 | 日記



3連休でありますが、感染拡大もあり自宅でのんびり。
兼用事務所なのでまぁふだんと変わらずの日常であります。
で、そういうことなのできのうご紹介した富山県宮大工の手になる浄土真宗寺院の
火災厄除け・木彫装飾の設置場所を検討して
玄関エリアの「DIYコート掛け」の上部が棟木のように見立てられる横架材なので、
その頂部であれば納まりがいいかもと考えました。
玄関であり、来客なども見ていただけるのでちょうど好都合。
多くのみなさんに、この富山県由来の木彫装飾を鑑賞いただける。
永い時間を「防火厄除け」の使命に捧げてきてくれたこの作品に
第2の役割を果たしてもらうに、いい箇所かもと考えた次第。

この手づくりDIYコート掛けはスタッフたちが手掛けたもの。
設計から施工まで「ああしよう、こうしよう」と工夫してくれた。
そういう労苦の作品に、富山の宮大工仕事の作品が「花をそえる」のではと。
まぁ大先生の見本作品が、ものづくりの心を教えてくれる(笑)。
わたしどもの事務所兼用建物はコンクリートブロック+混構造なので、
いわゆる木造的な構造部分は少なく、そのなかで
木造のこころが伝わってくるような場所、仕掛けとして考えてみた。
で、このコート掛けの「棟木」はツーバイ材で細い面が上を向いている。
そこにこれも幅約6cmほどの作品を「立てる」。
ということで、接着材は極力少量にしたい、また釘で繋げるのも
工芸作品に対して畏れ多いような気もしてくる。大工さんに申し訳ない。
しばし作戦を考えて、木ダボによる連結を思いついた。
緊結させる両方の接合部分断面にダボ穴を開けて、
そこにダボを埋め込んで上から押し込めば安定するのではという考え。

よく家具の接合では使われる手段だそうですが、わたしDIYでは初めての取り組み。
当面、設置場所への多くのみなさんからの「意見」も聞いていきたいので
ダボ緊結であれば、万が一、別の場所に移転させるにも好都合。
ということからまだ接着材は使わずにダボだけで保持させてみたい。

で、DIYショップであれこれと段取り購入。
目を皿のようにして「木ダボ」10個入りを発見。たしか100円くらい。
その寸法が太さ8mm、長さが30mmということでした。
それにあわせて電動回転工具の刃先のドリル金物を探した。
メガネをしてこなかったので、細かい商品説明書きが読み込めず、
親切なDIYショップ店員さんのお世話になって、たしか6−700円ほどの
ものを購入してきました。刃先の取り付けは各工具で違いがあるようですが、
その「締め込み」方法の違いで2種類あるということを初めて知った。
で、木彫装飾を採寸して、合計3箇所のダボ穴箇所を選定。
そこにマーキングして、ドリルで穴開け。あっという間に終了。
さすが電動工具であります、高齢者DIYの頼れる味方。
相方のコート掛け棟木にも同じ寸法位置にマーキング、穴開け。
多少木くずが発生しますが、たかが3箇所なので目立つほどではない。
で、棟木側にダボを装着。事前採寸通りピッタリと緊結された。
・・・本当は8mmといっても微妙に違いが、と不安だったが、さすが木工なので、
細部では木同士で円満に納まってくれるように思います。
最後に木彫装飾を上から落とし込み、嵌め込んだ。
これも、木同士の相性がバツグンだったのか、実に具合良く納まった。
すこし窮屈そうな手応えがあったあと、手での加圧によってピッタリ感が出た。
納まった後、手で確かめてみたがシロウト仕事にしては見事な緊結感。
この様子では、このまま位置が決定されても接着材までは不用かも知れない。

ということでしたが、どうもこの木彫装飾職人さんの導きだったかも(笑)。
シロウトDIYでダボを直感するなど、自分で信じられない。
天上から木彫装飾職人さんが自作品の行く末を案じて
わたしにスーパー超伝導で教えてくれたように思います(笑)。ありがたや。

【上り坂・くだり坂、そして「まさか」】

2020-11-20 05:52:14 | 日記

人生を表現してか、あるいは企業経営を指してか、
よく言われるコトバ。まことに昨今は深く噛みしめさせられる。
戦前期を生きた人びとにとって、戦争・敗戦は「まさか」だったのだろうか。
国際紛争、戦争も含め個人の人生に「他動的な力」は不可抗。
考えてみれば戦争という民にとっての不可抗力は、日本史でも
江戸以前までは日常的だったことでしょうね。江戸期が奇跡だった。
わたしのように昭和中期に生まれてから今日まで生きてきて、
ありがたくもほぼ一貫して平穏な時代を生きてきたけれど、
核兵器という「抑止力」が働いて、核保有国同士の破滅的戦争は
可能性が非常に低くなって推移してきたその結果だけなのでしょう。
たまたま日本はアメリカとの間で同盟関係が続いて
強い抑止力として機能したのでその選択はおおむね良かったのでしょう。
しかし人類が全死する手段・兵器を持ってしまった以上、平和は均衡としての
それにしか過ぎず、理想論幻想は民の平和リテラシーを迷妄させる。
そうした均衡バランスは確保されていたけれど、しかしオイルショックもあり
その直後に就職して社会人になってからも、バブルの崩壊があり
リーマンショック、IT化の急進展がありと「他動的」要因はあり続けた。
そして「まさか」の東日本大震災が勃発した。
わたし人生的にはこの東日本大震災が最大のターニングポイントだった。

「あ、揺れている」と遠雷のような地揺れに身を委ねていた。
事務所の自分のデスクに座りながら、それ以上の行動を取れることなく
やがて揺れが収まって、情報を集め始めたら、
東北の状況が徐々に把握できるようになっていた。
ちょうど東北からの団体のお客様も数日前に接遇したところであり
わたし自身も、2日後に仙台に出張フライトを予定していた。
2日後、岩手県で仕事の予定があったのだ。それに合わせて
いろいろな企業先にアポも入れていた。
やがてテレビで仙台空港への津波の様子が映し出されるようになった。
2日違っていれば、あそこに自分がいたのかもとは、そのとき実感しなかった。
むしろ2日後までには水も引いているかなぁ、くらいに考えていた。
・・・そこから、「まさか」というコトバに実感が伴っていった。
その後、復興支援活動など無我夢中で東北に関わっていったけれど、
やがて落ち着きを取り戻すようになって、人生にはどうしようもない
他動的不可抗力というものがあると、深く胸に沈殿していく思いがあった。
これでこういう体験は終わりだとも思った。

しかしことしの、一向に沈静化の兆しの見えない状況も再びの「まさか」。
東日本大震災からの動きも時間経過とともに日常化して
それもまた与条件と客観化できるようになっていったけれど、
またふたたび、日常性を大きく毀損させる事態が、収束しない。
移動の自由が大きく毀損してそこからのビジネスの突破口は不可欠。
昨日もあるWEBセミナー、というか結局は売り込みセミナーを聞いたけれど、
手法として手詰まり感は否めなかった。確かにWEB利用プレゼンだが
自社だけにメリットがある内容を押しつけられるのは、受け手としてはツライ。
コミュニケーションの基本として、win-winの関係構築が
こういったWEB利用では非常に難しいのではないかと思われる。
対面でのコミュニケーションであれば、情報交換が相互的でwin-winで
進行させられる部分が強く、その上で「信頼」を得ることも可能。
WEBコミュニケーションは貴重だけれど、人間同士の信頼関係構築では
非常に難しいと思わざるを得ない。
・・・不可抗な他動的「非常」体験が、こういった部分でまで発生するとは
本当に「まさか」という思いが強くなってくる。ある意味核に匹敵の威力・・・。
しかも新型コロナ禍、ここに来て一段と猛威をふるってきている。
なんとか沈静化をと、祈る思いが募っています。