![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/f23e0884ddff119e283764d4884eb488.jpg)
これは昨年6月の写真です。
このあと水槽をリセットしたのに、昨年末にはまた繁殖してきやがった(--〆)
水槽で熱帯魚を楽しむかぎり、どうしても縁が切れないこの厄介者を、なんとか克服したい!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/2aff66b0085db508b73b6f5801a4fca7.jpg)
で、思いついた撃退策がとても有効で、昨年暮れからわずか1ヶ月でここまで消滅させました!!!
奴らは、シアノバクテリアと言う細菌の一種で、生意気にも光合成をします。
それなら、光合成をさせないで弱らせたらどうか.....
先月から、水槽のLED照明を全く点灯させない実験をしています。
写真撮影のため、今だけちょっと点灯しています。
1ヶ月が経ったところですが、藍藻はほとんど消滅してしまいました!
赤い矢印がわずかに残っている藍藻です。
掃除もしないのに、あと1~2週間で絶滅できそうです(^^)v
青い矢印のあたりには、カビのような何とも言えない汚いモノが堆積していたのに、それも消滅しています♪
日中は、カーテン越しの間接光があるので魚たちには問題ないようです。
つーか、今まで強烈なLEDを浴びて白っぽくなっていた魚たちは、本来の模様がはっきり見えてきたので、照明が強すぎだったと思います。
点灯時間と照明強度を上手にコントロールすれば、藍藻からアクアリウムを守れます!