古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

BSのベル

2015-03-05 05:32:55 | handicraft

RADACのレストア時に外して保管していたブリジストンのネジ式ベル。やろうやろうと思っていた作業ですが、漸く取り付けました。

ステムはNITTO DYNAMIC 8(日東ダイナミック)。

ハンドル周りのサイズが決まらないと穴を開けられないって事で長らく保留になってましたが、オリジナルのSAKAE CT 100mm~旧PEARLの95mm~DYNAMIC 90mm~DYNAMIC 80mmって流れでたぶん落ち着きました。ハンドルはMod55(復刻)に決めたので、ステムのクランプ径は26.0mm。急がず安価なUSEDを探しているうちに数ヶ月が経過して、今回やっと入手したのはNITTO DYNAMIC。

オリジナルのSACAE CT ステムを参考にしながら穴を開ける位置を決めて、ポンチで印を打ちました。

使用した工具は、ドリル、タップハンドル、M5(ピッチ0.8mm)のハンドタップ。と、写真にはありませんが、ポンチとハンマー。

M5のタップにはピッチ0.8mmと0.9mmってのがあるみたい。差し込む予定のネジ付きのベルを持参してホームセンターの人に聞いたら、ネジの売り場で実際に合わせてくれました。5mmのネジを切る為の下穴用ドリルは4.2mm。ベル一個取り付けるために、全部で2000円程の出費。この5mmは良く使われるサイズなので、自分でネジを整えられるようになったって事で良しとします。

ポンチで目標を定めて、OILを注しながら切削します。若干斜めに入ってしまいましたが、許容範囲。ネジ切り自体は簡単で、下穴加工が全てな感じの一発勝負。



4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふじしん)
2015-03-06 18:36:57
味のある良いベルですね。(^_^)
直付けは見た目もスッキリですし軽量化にもなるので良いことづくしな所がいいですね。
(^_^)
返信する
ふじしん さん (ken)
2015-03-07 06:37:20
こんにちわ

古いマスプロ車のレストアは、仕上げはベルってパターンが多いみたいデス。昔の自転車は普通に付いていたんですねェ^^

仰る通りに直付けベルが良いと思っていましたが、ふじしんさんの綺麗に磨かれたスプリングベルを見て、最近は見方が変わっております。でもこのベルはBRIDGESTONEのロゴが入っていて、使わねばって事で(笑)

いずれにせよ、ホリゾンタルな鉄フレームならではのアイテムと思います(゜-゜)
返信する
いままで… (さくらなみき)
2015-03-11 13:53:19
鉄レーサーにはステムに穴が開いてましたが、今回新たに導入したステムはとりあえずバンド絞めのゴングです。ステム直付けのほうがスッキリするのですが。

そういえば ATB に付いていたスプリング式のベルには、石橋の刻印がありました。
返信する
さくらなみき さん (ken)
2015-03-11 19:45:29
ネジ式のベルも良いですが、バンド式のゴングも使ってみたいデス。RADACの上級モデルはバンド式のゴングだったって噂が^^

「石橋」
ん?っとすぐには気付けず、今回初めて知りました。ブッリジストーン、そういう由来だったんですねェ。いや、考えたこともありませんでした。マメ知識が一つ出来てちょっと嬉しいデス(笑)
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。