相模川~愛川町~宮ヶ瀬湖~ヤビツ峠~大磯~太平洋岸自転車道~134号。最後はいつも通り境川CRという山海ライド。
久し振りに現代ロード。
前を走るのは最近自転車で知り合いになった方。お奨めのコースがあるということでご一緒させて頂きました。
山間に囲まれた愛川町の田んぼ道。その真ん中を抜けていきますが、スピードを出して通過してしまうには勿体無い景色でノンビリ走ります。
中津川沿いに愛川町半原を抜けて宮ヶ瀬湖へ。
鳥居原園地。宮ヶ瀬湖には、七沢側、ヤビツ側、津久井側、半原側からのアプローチがありますが、今日通ったのはまた違う道。色んな道があるなぁ。
ヤビツ峠側へ抜けて、下る途中の菜の花台展望台。宮ヶ瀬側から入る裏ヤビツは比較的傾斜も緩やかで登り易い。
秦野から大磯へ出て、国道1号線の途中から太平洋岸自転車道へ。この自転車道、距離は長くありませんが、少し高い位置から太平洋を横目に悠々と走れる気持ちの良い道。海沿いの国道1号線はともかく、134号線は江ノ島付近まで防風林があって海が見れないので、貴重な区間。
湘南ベルマーレひらつかビーチパーク。
どういうところか調べてみたら平塚市のホームページに載ってました。現在は指定管理になっているみたいですがビーチスポーツをする公園。ビーチバレー、ビーチサッカー、ビーチラグビー等々、色々なビーチスポーツが有るんですねぇ。
最後は 鷺舞橋で休憩。触発されて買ってみたDrPepperは意外にも美味しくて、疲れた身体に染み渡ります。この独特な味は癖になりそう…。
基本的にいつも単走なので、新鮮な一日でした!(^^)!
もう一人のNです。
私も境川はしってます。
昨日ご一緒したNさんの知り合いです。
次は私も参加させていただきます。
21世紀仕様のRADACで行きます!
コース気に入って貰えたようでよかったです(^^
裏ヤビツの渓流、いつもより水量があっていい感じだったのが印象的でした。
また走りましょう~♪
って、kunyさん早っ!!笑
完成したらレイダックオフやりましょう。
Nさんからお話しを伺っています。STI化されたRADACはとても快適そうですねぇ。Nさんからはガシガシ「ハイペース」な噂も聞いております(笑)
私は基本的にノンビリライドですので、ゆったりペースな集まりの際には是非ご一緒させて下さい^^
とても素晴らしいコースで楽しかったです。
私には普段より速いペースでしたが、先導して頂いたおかげもあって良い感じで走る事が出来ました。
次は同じルートをランドナーのLASCORSAでのらりふらりノンビリ行ってみようと思っています^^
是非またご一緒させて下さい^^ゞ
誤解しています。
私もノンビリ派&下り勝負な感じです(笑)
私は高校生(1986年)からロードレーサー乗っていますので、
古いパーツとかいろいろお話できると思います。
ぜひ一緒に走りましょう!
くまさん経由で日程調整しますーー
間違えていました。1988年3月購入、でもフレーム製造は1987年でした。
http://blog.kunys.net/archives/201207-1.html
RADAC発売が中学2年(1986年?)で、毎月のサイクルスポーツ(雑誌)を見て、
欲しくて欲しくて…というのを思い出します。
RADACどまんなか、というよりは出始めという世代ですね。
最初は、600EX(いまのアルテグラ)組で139000円、
私の購入年度から105組になって119000円に値下がりして
ラッキー♪と思ったのを記憶しています。
その後にハイブリッドやカーボン、クロモリが出てきた感じ。
1986年、私は当時を知らないのですが、正にRADACド真ん中な感じですよね^^
下りは下で待っていて頂ければ…。
STIのRADAC、拝見出来るのを楽しみにしています( ´ ▽ ` )ノ
高校生/1986年/ど真ん中は、「RADACに夢中になった世代」かなぁって意味でした^^
中学生の頃に憧れて高校生で購入は、私のRADACに対する勝手なイメージそのままで、羨ましい限りです。私は30代まで自転車に興味なしでしたので、そういった記憶に憧れたりします。
RD-1000は新車で買われて大事に持っていられた車体なんですねぇ。まさに思い入れも一塩ですね。