古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

左前/右後

2015-05-24 21:44:37 | 日記

カンパやスラム、もちろんシマノも例外ではなく一般的なロードバイクのブレーキは左前/右後用に作られています。ブレーキが左前/右後ですから当然フレーム側の小物類も左前/右後を想定して作られている事が多いです。

発端は別のバイクでしたがブレーキを右前/左後から左前/右後に変更しました。ロードバイクに限らず長い事二輪車は右レバーがフロントブレーキで左レバーがリアブレーキと覚え、頭で云々よりも身体に染み付いてる動作。その動作を今から変えるのには勇気が要りますが、まだしばらくは自転車に乗り続けたいと考えていてやるなら早い方が良い。で、今回は一番出番が多いSTIの現代ロードを左前/右後にチェンジ(゜-゜)

バーテープはボロボロですがもう少し使います。バーテープを剥がしてハンドルに這わしていたアウターを外して、上出しに比べSTIの入れ替えは大変^_^;

ST-6800レバー。

左後ろで使っていたアウターを右後ろ用に持って来るとハンドルを右に切った際の長さが足りず新しいアウターを使いました。アウターが伸びるって事はインナーも変えないといけなくて、せっかくのポリマーコーティングワイヤーも交換。交換したのは少し昔のDURA-ACEグレードですが、外したポリマーコーティングの方はまだまだ使えそうなので部品箱へ。

右前/左後。

左前/右後。

ワイヤーの取り回しがスッキリしてヘッドチューブに擦っていたリアブレーキアウターの接触も無くなりました。あとは、慣れていかないといけません。



2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
右左 (さくらなみき)
2015-05-25 06:41:14
利き腕で前ブレーキをかけると、車輪がロックして(山道などでは)危険、という考えから、結果的に左前右後になりました。

町の自転車屋に行くと、変な目で見られますw
返信する
さくらなみき さん (おォ)
2015-05-25 23:26:22
左前右後なのですねェ
砂利が浮くような道はそうそう走らないのですが、仰るとおり、その辺りも利点と考えています。
今日少し遠出して、沢山下ったので随分慣れてきました。身になるには時間が掛かりそうですが、しばらくこのままと思ってます(^^ゞ
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。