古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

漸く進展あり(2)

2014-08-27 18:38:06 | レストア&オールドパーツ

ブレーキワイヤーを張り、メンテを終えていたクランクやディレイラーも取り付けました。更にシフトレバーをメンテしたら、もう変速してみたくて仕方が無い。そんな訳で、試走出来る程度まで組み上げてしまいました。前回「漸く進展あり(1)」の続き。

SUNTOUR AccuShift(アキュシフト)。ノーマル6速のボスフリーを動かすインデックスとフリクションの切り替えが出来るI・F・C(Indexed Friction Control)というタイプ。

フロントディレイラー/SUNTOUR α5000

リアディレイラー/SUNTOUR α5000(SS)

フロントディレイラー・リアディレイラー・シフトレバーと変速系パーツを取り付けたので、もう乗ってみたい気持ちを抑えられない。って事で、チェーンも取り付ける事に。

チェーンはシマノ製のCN-HG91。現在国内販売されている6・7・8速用チェーンではベストチョイス、と思っています。古いチェーンに拘っても良いのですが、変速性能と静粛性はかなり違うので私がメンテする旧車には全てこのチェーンを使ってます。当分はシマノが作り続けてくれると思いますが、基本的には予備を持っていて、1本使ったら1本買う様にしています。

今回チェーンの取り付けまでは予定していなかったので、イノテック105の下処理をしておらず突貫作業を敢行。

1.ペットボトルに灯油とチェーンを入れてシェイク。2.油分が流れたかなぁって頃合で灯油を流し、水と中性洗剤を投入し再びシェイク。水と中性洗剤は一度流してから再度実施。3.最後は水でシェイク、水を取り替えながら何度もシェイクして泡が出なくなったらチェーンを取り出し、ペーパータオルで水気を綺麗に拭き取ります。4.内部は乾いていないので、金属製のトレーにチェーンを置いてドライヤーで強制乾燥。5.完全に乾いたと思われる熱々のチェーンにイノテック105をかけて刷毛で満遍なく行き渡らせます。6.再度ドライヤーで熱してイノテック105を少々乾燥させ、イノテック105の突貫下処理は終了。組み付けた後で通常のイノテック105メンテと同じ作業を再度行い、数日間自然乾燥させます。

チェーンを取り付けてから有り合わせのペダルを仮付けして、早速試乗してみました。念願の初試乗ですが、感想はもう少し試乗を重ねてから後日。最初から分かっていた事ですが、やっぱりフロント52-42T/リア14-22Tだと私には平地専用で、近所のちょっとした坂だけで十分に実感。

SUNTOUR SUPERBB PRO のチェーンリング(インナー)で歯数は39T。

PCD130だとあまり小さな歯のチェーンリングは存在しなくて(たぶん38Tまで)、タイミング良く入手できたのはSUPERBB PRO。結果的に当時のSUNTOUR最高グレードになりましたが、お値段は意外とリーズナブルで現行品(の、同価格帯と思われるモノ)を買うよりはずっと安価。仕上げはとても素晴らしく、美しいチェーンリング。52-39Tなら現行ノーマルクランクと一緒で、リア次第で普通に使えると思う。

この日最後の作業はイノテック105の塗布。チェーンの下処理で使いましたが、少々の試乗後にしっかり組み上がっている状態で施工して、クランクやディレイラーにもしっかりとOILを行き渡らせます。

関連記事「イノテック105の注油方法」 

部品をひとまとめにしよう位の気持ちで始めたこの日の作業は予想外に熱中してしまい、自転車としての体を成してきました。一つ一つの作業を適当にやったつもりはありませんが、後日少しずつ再点検していこうと思います。一応乗れる形ですが、今日判った課題や微調整の他にもやりたい事は多々残していて、まだ時間が掛かりそう。



4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kero)
2014-08-28 01:03:26
RADAC、綺麗な自転車ですね~。サンツアーのWレバーはパワーラチェットのカチカチ感好みです(笑)
旧車を所有する上でネックになる補修部品問題、シマノさんにはこれからも生産を続けて頂きたいですね。
返信する
Re:Unknown (ken)
2014-08-28 07:06:48
kero さん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、補修部品問題って大きいですよね。チェーンは無きゃ動かない重要部品ですし、他のパーツと違って中古って訳にもいかないですし。その他部品は補修部品なのか収集しているのか、自分でも判らない感じで増えていきますし(笑)
返信する
Unknown (ヒロ)
2014-09-11 04:07:25
はじめまして。

スゴい素敵ですね。中学生の時に乗っていたのですが、最近欲しくなりまして色々と調べており.....こちらにたどり着きました。

ヤフオクなどで仕入れて自分で整備するしか無いですよね...当方、まったくの素人なのでとても参考になります。元々こういう分解組み立て作業は好きなほうだし、手間隙は惜しみませんが、いったい何枚諭吉さんを使うか自分でも怖くてまだ入手しておりません(笑

ブックマークさせていただきます☆

返信する
Re:Unknown (ken)
2014-09-11 22:57:21
ヒロさん
RADACは玉数としては多い自転車で、車体だけなら諭吉さんもそんなに何枚もはいらないと思いますよ^^
本当に初めてのレストアですと、必要な工具を調べてみると良いかもしれません。車体の他に必要な物が以外と多く、私も一番最初はちょこちょこ出費していました。それでも「興味」があれば大概の事は何とかなってしまいますし、失敗も余計な出費も経験上必要不可欠です(笑)
まずは良い車体に巡り会えると良いですねー。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。