古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

ギドネットレバー取り付け(其の三)

2015-08-01 05:42:43 | パーツ&アイテム

8月入り、夏本番。それにしても連日本当に暑い(@_@;)

先日の記事と内容が前後しますが、ギドネットレバーが付いてランドナーのハンドル周りが完成しました。

在庫の中からなるべく茶系のバーテープを選んでみましたが、明るすぎてテーピングみたい…。出番が無さそうなテープが幾つかあるので違うのを巻いてみようかな(@_@;)

(結局翌日には巻きなおしましたが、そっちも微妙ッてハナシで…)

ギドネットレバー仕様。

使ってみるのは今回初めてですが、なかなか良いデス。ハンドル肩部とブラケット(バーレスト)部で使うのがメインですが、トップの水平部分は上から握ってもレバーが引けるし、掌を返して正面に向けてもブレーキが使えます。基本的に下ハン以外であればどの位置からでもレバーを引けるので、お手軽ランドナーのスタイルとしてはとても良い。あえて言うなら上出しのアウターやハンドルカーブに沿ったレバーが無いって見た目上の事と、下ハンでブレーキが使えないって事が難点。ランドナーで下ハンの状況は殆どありませんし、登りで使う際には急ブレーキの機会も皆無。見た目の方も、これが中々に良かった。アウターが上に無いのは非常にスッキリするとも取れますし、控え目に付いているギドネットレバーがまた良いんですよねェ(笑)

DIA COMPE DC139ギドネットレバー。

レバーの曲がり具合はブルホーンバーには合いそうですが、ランドナーバーにポン付けするとカーブが合いません。ブレーキを引いた際ハンドル内側との接触を避ける為にレバー先端部分を下向きに、更にレバー形状がハンドルに沿うように同じく先端部分を外側に曲げて使用する事に。レバー自体はアルミ製なので何度も曲げたり戻したりは出来ませんが、エイヤ!の一発勝負で基本的に曲げっ放し。私の場合、レバーを万力で挟んでグイッとやったりハンマーで叩いたりして何とか好みの具合に落ち着きました。

レバー取り付けの角度でブレーキの引き幅というかハンドルバーとのクリアランスを調整しますが、必然的にハンドルの角度も重要になってきます。一般的にはハンドルに対して「真下」に付けるのがセオリーッぽいけど…。

私はレバーを目一杯握った際にハンドルバーに当たらないギリギリの位置まで前傾させました。手首の関節が固いので、トップの水平部分に掌を返すように(手の平が正面を向く形)手を置くとレバーが邪魔して常にストレッチ状態に。そんな事情でレバーは前方(進行方向)に傾斜させた方が色んな角度で使い易いと思いましたが、角度を付けすぎると今度はレバーを引いた際にハンドルバーと干渉します。そういう意味で「曲げ」加工は必須でした

ハンドレストはカバーを付けたらより一層使い易くなりました。コンビニフックにもなって便利。

ちょっと休憩…。平日の午後、夜勤明け、良い天気、うん、最高だ(笑)

焼き鳥3本で変わった形のコカ・コーラ缶差し上げます。って事で、この日のおやつは焼き鳥3本。貸しきり状態の突堤で細かい調整をしながら至福の一時~( ̄∇ ̄)~

往路は右前左後、復路は左前右後。トップチューブのトンネル入り口が右上なのでワイヤー取り回しは右前左後の方が スッキリしますが、前後共ブレーキケーブルは簡単に解放出来るので気分での?入れ替えも可能です。リアの方はレバー付け根にアジャスターを付けたのと、アウター受け手前にVブレーキ用のフレキシブルガイドパイプ(アジャスト付き)を付けたのでダブルアジャストになってます。



2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
取り付け位置 (さくらなみき)
2015-08-04 22:17:15
自分も当初は「ハンドルに沿うように」だと思ってましたが、下ハンドルを握る際に邪魔になって仕方なかったので、かなり内寄りにセットしました。結果ランドナーバーにしっかりと守られて、多少の衝撃すら受けません(自分のは例のデルリン製なので、余計に敏感になります)

普段は肩のあたりに手を置き、ブレーキングはレバーの湾曲部あたりを握ってます。急な登り坂で下ハンドルに手を伸ばす程度です。バーレストを使えないからそういう乗りかたになったのか、バーレストを使いたくなかったからそう乗るようになったのか、今では分からないですが、鉄レーサーでも肩のあたりに手を置いて乗っているときに、指が空振りすることがあります。
返信する
さくらなみき さん (ken)
2015-08-05 06:36:45
言われてみれば、普通に倒れる位じゃ絶対に当たらない場所ですねぇ(゜o゜)

そう考えると、素敵なヤツも以外と長くいけるのかもしれませんね。ウチの普通のDIACOMPEですが、ギドネット、相当に気に入って使っております(^^♪

空振り…
最近はコラムシフトでの運転に慣れていて職場の公用車でATを空振りする事がありますが、自転車アルアルですね(笑)
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。