もう12月。朝は中々の寒さで、自転車通勤のウェアは昨日から冬仕様に変えました。
TRANSIT Light.
ポジションチェンジャーを使う関係でストレートハンドルを別の物に替えたばかりですが、ドロハン化に取りかかりました。
シフトどうしようかな?レバーどうしようかな?等々色々考えてはみましたが、結局のところ最終的にはやるだろう…
という事で、最初からSTIの仕様でボスハブ7速ままの運用。
STIは現行R2000シリーズのクラリスでST-R2000(左は3s仕様のST-R2030-L)。今回はフロントシングルなので左レバーに指定は無くて、この3×8速のSTIはクライマーのドロハン&STI化にも使えるかなと。
SATORIポジションチェンジャー。ロードに付けようとは思いませんが、25.4×25.4って縛りはあるけどもスレッドステムと合わせればまず出ないポジションは無いという逸品。これは本当に便利でした。
Vブレーキ×STIの引き量問題。
TRANSITLight Sportsは普通のVブレーキ。STI化すると引ききれなくなる、と思っていましたが、結果的には普通に使える様になったので当面このまま。ただ調整は確かにシビアですし、興味の問題もあってアームが短いタイプのVブレーキもいずれは試してみたい。
ドロップハンドルはNITTOのB135ランドナーバー(420mm)。色々な車体で使ってきた私的定番ハンドルだけど、STIと組み合わせてみるのは今回が初めて。
ほぼ1日整備と試走に費やして、とりあえずのポジションはまだまだ試行錯誤。
小っちゃいタイヤのずーっと上にドロップハンドルというアンバランスな見た目には、これが魅力の一つだったのでひとまず満足。走りの方は素晴らしく安定するようになったけど、52×13では全く足りず…次は駆動系に手を入れます。
こういうのが好きな者から見ればとてもバランス良く見えます♪^ - ^
いい感じになって来ましたね〜
続き楽しみにしてます。
良かった、好き者同士で(笑)
ありがとうございます。いいオッサンですが、このちっちゃ可愛い見た目がとても良いんです。最近組んでなかったので、久々に夢中になってハイピッチで進展してます^_^;