goo blog サービス終了のお知らせ 

古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

旬の桜エビと激坂”浜石岳”

2016-05-26 05:47:51 | Cycling

昨年初めて訪れた由比の町。今年も桜エビを食べたくて行ってきました。今年は同じ由比町にある激坂「浜石岳」にも挑戦(゜-゜)

昨年の記事はコチラ→「潮風ライド(沼津~由比~三保)」

沼津の千本浜公園駐車場(無料)まで車載。早起きして6時半には到着。予定ではチャチャッと登って、パパッと堪能して、早めに帰ろうと…。

生憎の空模様の中、出発。思っていたより風がなく穏やかだったのが救いですが、浜石岳からの360℃パノラマビューは絶望的。今回は激坂体験がメインです。ルートは昨年と一緒で、海沿いを走って由比へ出る最短ルート。

田子の浦港。

富士市前田、港公園。

海辺に出ても良し、公園内で寛いでも良し、晴れた日には富士山が綺麗に見えて、ココはお気に入り^^

富士川。

のんびり来ましたが、それでも8時半過ぎには由比に到着。まだお店も開いていませんし、浜石岳を目指します。スマホで場所を確認すると、入り口は由比漁港の裏手付近。

旧道(東海道)で入り口を発見。大きな町ではないので、プラプラしてると結構色んなところに看板もあるし、見つからないってコトは無さそう。

浜石岳は、超激坂でした。

重量級とはいえアルミのロードでフロントトリプル、そのトリプルでの初登り試走を兼ねていて、フロントインナー30tなら登れない坂は無いだろう…と、なめていました(大汗;

スタートは海沿いなので標高700mをほぼ登る感じですが、300m手前で敢え無く撃沈。斜度20%越えの区間はザラにあって、場所によっては30%を越えるような表示も。GARMIN表示は目安程度でそんなに信用していませんが、チラ見の余裕すらなくて目の前にある激坂に集中しないとって感じ。最近しっかり登坂をしていなかったとか、太ったとか、色々言い訳はありますが、全部クリアしたところで登れる気がしません(笑)

残り半分。もうこの辺りではハイキング状態。でもまぁ、押してもキツイ坂です。歩いている時は押してる自転車が杖代わり。杖が無きゃ歩くのも嫌(笑)

いや、本当に、SPD-SLで来なくて良かった。

頂上付近に到着。舗装路があるのはココまでで、この先100m程山道を歩くと有名な360°パノラマビューの頂上へ出ます。頂上の手前に数段の階段がありましたが、正にゴール着前で右のふくらはぎが攣りました。オッ、やばいッて思ったら、今度は左のふくらはぎが攣りました(笑)

結局のところ登った標高700mのウチ100m位は歩いた感じ。途中、標高500m地点からは比較的普通の坂になるので、250m~500mまでが浜石岳最大の難所と言えそうです。今回は300m地点~500m地点まで歩いたり乗ったりで何とか;

山頂は、こんもりと丸い丘になっています。霧も出ていて、360°どころか、少し先すら見えません(笑)

雰囲気はとても良くて、また是非晴の日に訪れてみたい。

登りは勿論大変ですが、下りも相当に気を使わないと危ない。写真を撮りたいスポットが沢山有りますが、傾斜が急なので自転車を止めるのにも神経を使います。

浜石岳を下ったら、そのまま由比漁港へGo! もう一つの目的桜エビが待っています♪

由比の町並みは本当に素敵だなぁ~って思っていましたが、由比宿も東海道の宿場の一つ。少し裏道に入ると趣のある場所が沢山あります。

去年に引き続き頼んだのは、沖漬けセット(沖漬け丼&かき揚&お味噌汁/1,000円)。ご飯は勿論大盛りですが、お値段は変りません。違うのにすればとも思うのですが、これが食べたくて出掛けたので(゜-゜)

由比港漁協「浜のかぎあげや 

やっぱり旨かった。心も身体も満たされて由比を出発。沖漬けセットのかき揚げは由比漁港では頂かず、お持ち帰りして帰路途中の海辺でNBと一緒に美味しく頂きました♪

距離81.79km,Ave21.2km/h,高度800m♪

浜石岳は評判通り。いや、個人的には評判以上の激坂っぷりでした。登れる人がいるんだなぁ~っていうのが素直な感想。私にも登れる日が来るのかな。

山頂の絶景(見てないけど)、麓には美味しい桜えびと素敵な町並みのご褒美がありますし、一日かけて出掛けるのに十分値する素晴らしい場所。もし未体験の方がチャレンジされるのであれば、登り下り共にシビアな状況となるのは間違いありませんので、しっかりと整備された車両で、最後まで気を抜かずに走るように。急な傾斜は勿論ですが、スリップを誘発させる小砂利や落ち葉、何なら激坂途中にも金属蓋の側溝があったりして、それなりの乗車技術がないと登りも下りも危ない場所だと思う(゜-゜)



4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回も… (ふじしん)
2016-05-26 12:24:19
良い感じの苔壁の小径が有りましたね~(^。^)
通路両側に有ると通り抜けるだけでも癒されそうですね。

そして、桜エビの沖漬けセット、これは間違いなく美味いですね。1000円ならまた行きたくなるのも分かります。
こちらの方では新鮮な桜エビを食す機会が無いので、こうゆうのを見ると無性に食べたくなります。
返信する
Re:今回も… (ken)
2016-05-26 22:17:05
こんばんわ^^
コメントありがとうございました。
苔壁は、行きと違う道を走ってみたら、とあるトンネルの先にありました。抜けた所で、おォ~って、マニアックに喜んでしまいました(笑)
海辺で風が通りそうなモノですが、微妙な傾斜やらの関係でしょうか、ひっそりと。何と言うか、大体静まった場所で遭遇するし、良い雰囲気がありますよね。

桜えびは、旨いデス(笑)
こちらに来ることがあれば、是非、おススメしたいです。あ、そんな機会があれば、浜石岳も是非(笑)
返信する
由比といえば (さくらなみき)
2016-05-28 12:16:15
サッタ峠の西行きでした。車検を静岡に出している都合で東海道は手慣れたルートです。

一度だけ購入したばかりの Dahon で興津から東行しましたが、富士川を渡ってからのR1の路面の悪さに、沼津で挫折した覚えがあります。

由比宿の西寄りに倉沢屋という料理屋があって、そこの桜エビ御膳(@4,200)が、文字通りの「桜エビ責め」でした。
返信する
由比といえば (ken)
2016-05-29 14:17:31
サッタ峠(薩埵峠)は、昨年帰りに走りました^^ 何て読むのか分からなくて、帰ってから調べた気が…。
去年も聞きましたが、車検が県外は大変なような、それはそれで楽しみがあるような。
スピハチのロング&悪路は、身体に堪えそうデス(汗;

桜エビ責め、少々お高いですが、体験してみる価値はありそうですね(笑)
また行くと思うので、次はお店に入ってみようかなと思っています(^^ゞ
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。