goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

PREVI  (Proyecto Experimental de Vivienda)   その6

2018-01-20 20:15:41 | 日記



こちらは、1929年、ル・コルビジェ大先生による『ペサックの集合住宅』

 Cité Frugès (Pessac)  フランスは大西洋側ボルドー近郊のはず、、、。







フランスの人って、相互通行の道路の両側の同じ方向に駐車するんですね、、、。








元は、こんな感じの線路沿いの、製糖会社の社員住宅か何か、だったと思うのですが








動画の車載カメラの運転手さんは、線路沿いの奥の、行き止まり(クル・ド・サック)の、

シリンダー状のヴォールト屋根が架かっている住棟の部分には入っていません。手前で

右折しちゃっています。






この動画に写っていない、シリンダー状のヴォールト屋根が架かっている住棟が、なか

なかの建物だったのですが、、、









でも、1970年代ぐらいの頃は、このシリンダー状のヴォールト屋根の下も、何だか適当に

囲われて、何かの部屋にされてしまっていたような気がするんですけど、、、。





もともとは、こんな感じの近代建築だったのが、、、







住人の人達が、『こんな四角いだけの家なんてイヤだっ!』てんで、三角の屋根は架ける

わ、ペンキは塗るわ、『連続水平窓なんて要らない』で壁にしてしまうわ、増築はするわ

で、長いあいだ凄い事になっていたはずなんですけど、(探したけれど、なかなか当時の

写真が見つからない、、、。)『世界遺産』になるからなのか、なったからなのか、この

一軒を除いて、、、









ペンキの色は判りませんけど、随分と元の状態に戻って、綺麗になってしまったみたいな

んです、、、。(上の写真の家だけは、シッチャカメッチャカな時代を記念して、そのま

ま残しておいたのかな、、、?)






PREVI の方は、どうなっちゃうんでしょうかね、、、?






                               おしまい







追記   屋根を載せられてしまった時の写真を1枚だけ見つけました。


     




追記の追記  もう1つ。現状でしょうか、、、?


      ・



       こんなの、あったかな、、、?


      ・





追記その3   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PREVI  (Proyecto Experimental de Vivienda)   その5

2018-01-20 20:14:54 | 日記



すいません。PREVIは飛行場(ホルホ・チャペス国際空港)の近くではありませんでした。

首都のリマの中心部から、高速道路で北に向かって、シエンシアス・イ・ウマニダデス-

UCH大学という大学の手前、高速道路の西側のようです。リマの中心部からは10~12km

くらいでしょうか、、、。下の写真の右端が、その高速道路(たぶん)です。

(ですから、PREVIの敷地の東側は、意外と人通りが少ないというか、人とか車の出入りが

少ないというか、少なくとも東側に向かっては、発展性のない敷地だったんですね。)










でも、ホルホ・チャペス国際空港(リマの中心部から、やや北西)の東側にもPREVIと表記

されている街区が2ヵ所あるので、そちらも何かのProyecto Experimental de Vivienda

なのかも知れません。







クリストファー・アレグザンダーさんのグループ Christopher Alexander et al. 案の

街区の図です。(a)の図の、a< や >b の記号は、Yista a や Vista b の写真を撮った

ときのカメラの向き、(b)の図の薄い緑色の部分は、後から手を加えられたり増築された

部分と思います。







全部で14の住戸が出来ていて、うち6戸が中庭が2つの住戸面積の広いタイプです。






2012年の当時の動画です。0分20秒のあたりに、アレグザンダー案のYista a (a<)が

出てきます。突き当りの住戸は、オレンジ色に塗装されています。(上のVista d の

オレンジ色の住戸の側面。)




Untitled from ethmateo on Vimeo.








      PREVI (Proyecto Experimental de Vivienda) その6 につづきます






追記  でも、このブログの2016-07-20の記事『レクワイ土器 Ceramica Recuay』の

    レクワイ(Recuay)の街は、リマの中心部から北に250kmくらいしかはなれていな

    いわけで、、、




     





     





     今のペルーの人達も、レクワイ(Recuay)の人達の末裔なわけで、、、。事情

     は、どこの国でも似たようなものなのでしょうか、、、、?








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする