北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

六角獄舎

2018-05-31 10:08:56 | 日記
また、休憩を挟みます。平安京オーバレイマップと言う素晴らしい地図があります。

https://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/heian/

(クリックすると、繋がると思います、、、。)
 


その一部を拡大したものなのですが、、、





赤色の字で


     日本近代医学発祥地

     平野国臣外数十名終焉趾

     山脇東洋

     観臓地

     (六角牢獄跡)


とあります。山脇東洋って誰で、六角牢獄の六角って何なんでしょうか、、?

観臓地なんて日本語、他に何処かで使われているんでしょうか、、、?





六角牢獄つまり六角獄舎(ろっかくごくしゃ)は、明治の初期まで京都にあった牢獄で、

別の名前は三条新地牢屋敷と言ったのだそうです。





これは江戸幕府の終わり頃の古い地図と思うのですが、左上は二条城で真ん中を縦に流れ

ているのが堀川なのですが、左下に『牢ヤシキ』とあるのわかりますか?


                                          (京都大学にある古地図のようです。)




その部分を拡大してみます。







まわりは、お寺ばっかりで(向いは神社で、榎の大木が今でも立っているらしい、、、)、

どうやら西は何もなくて、当時の京都の街外れでしょうか、、、? この『牢ヤシキ』の

すぐ上の東西の道が『六角通』で(三条通の1つ南)、東にずっと鴨川や河原町の手前まで

行くと『六角堂』というお堂があるから、通りの名前は『六角通』で、牢屋敷の名前が

『六角獄舎』なんですね、、、。






                            六角獄舎つづき につづく







追記  六角獄舎跡と向いの武信稲荷神社


    




    その榎の大木


    



                      坂本竜馬が、六角獄舎の中にいる『お龍』さんの父親の様子を伺うために

                    この榎の大木に登ったんだとか、、、。









      








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その8

2018-05-09 12:18:28 | 日記


長崎にあった桜町牢の『長崎諸役所絵図』です。牢屋の彩色された絵図が残っているのは

珍しいと思います。






門が2つあるのですが、どちらも枡形形式の『埋門』のような『裏門』で、どこにも

『表門』がないように見えるのですが、、、。




桜町牢があったのは、今の長崎市役所別館の建っている場所です。








以下Wikipedia 桜町牢(さくらまちろう)の記述より抜粋


構内は2区に分かれ、獄舎は3棟。各棟は3室で方3間の監房2室の間に番所が置かれた。

正門の北西隅に拷問所、中門の右手に供部屋と吟味所、その後手に牢守宿舎や牢番長屋

があった。一般庶民を入れる牢屋と、士分の者や神官、僧侶あるいは漂流者などを入れ

る揚屋があった。この牢には多数のキリシタンが投獄され拷問を受けた。


『中門』が出てくるのですが、、、、。



映画『沈黙ーサイレンス』(監督:マーティン・スコセッシ 原作:遠藤周作)の1シーン




桜町牢でしょうか、、、?『長崎諸役所絵図』の図の中門の左側(北東)の牢の建物に

囲まれた中庭?の設定と思います。映画の中では『中門』らしき門が、チラッと見える

シーンがあるような、、、。



こちらは江戸幕府の最後の頃、今の営団地下鉄丸の内線の茗荷谷駅の車両操作場の南西、

小日向にあった切支丹屋敷です。







図を見ると、、、





『埋門』とあるのが読み取れます。





                    
                   伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その9 につづく







追記  桜町牢の図を部分拡大してみました。


    


    右下に『裏門』とあります。道から凹んでいて内枡形(うちますがた)と言うので

    しょうか?入ったところに、さらに階段があります。

    左上の塀か柵(?)の、どちらかの門(?)が『中門』だと思うのですが、、、、。




    小日向の切支丹屋敷も拡大してみました。

    
    

    左の入り口、文字が潰れていますが『埋門』と読めると思います。




    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その7

2018-05-09 12:17:45 | 日記


栃木県の日光江戸村という観光施設に、伝馬町牢屋敷の一部が再現されています。







これは実際にはなかった門だと思うのですが、『練り塀』が再現されているのです。瓦の

間隔は、実際はこんな感じだったんでしょうか?





再現された表門です。







この門の前で、不義密通の罪などの軽微な罪人は、衆人の前で公開の刑罰を受けて、その

場で放免されたようです。





門の内側に石出帯刀が立っています。





日光江戸村の牢は体験入牢が出来るようです。













                   伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その8 につづく
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その6

2018-05-09 12:16:55 | 日記



歌舞伎『四千両小判梅葉』(しせんりょうこばんのうめのは)のつづき




『伝馬町 西大牢の場』





こんな横長の大きな牢があったんでしょうか?天井も高いし、歌舞伎の舞台の寸法に合わ

せてしまったんでしょうか?





明治維新後もしばらく残されていたらしい、仙台伊達藩の藩牢の建物と思われる建物の

写真です。(広瀬川河畔なのか、それとも別の場所なのか、、、?)







こちらは、めずらしく高知市の神社に移築保存されている、江戸時代の牢獄(山田獄)。






伝馬町牢屋敷の建物も、これらの建物と同じくらいの高さで、棟数が多くて、規模だけが

大きかったのか、、、?






『四千両小判梅葉』の動画です。(1時間半、長いです。)







54分あたりから『伝馬町 西大牢の場』です。


そして1時間23分30秒あたりからが『牢屋敷内申渡の場』です。



背中に大きな『出』の字の2人は何者なんでしょうか、、、?





                   伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その7 につづく






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その5

2018-05-09 12:16:00 | 日記



伊能秀明さんと言う 明治大学法律研究所の先生の、『江戸小伝馬町牢屋敷の世界-明治大

学刑事博物館蔵「牢内深秘録」「徳川幕府刑事図譜」に見る牢法』と言う論文のPDFを見

つけました。全部を読むのはチョッと大変です。



https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/14177/1/horitsuronso_67_2-3_383.pdf

クリックすると繋がります。




(『伝馬町』ではなく『小伝馬町』になっています、、、。「その1」の時から、実はど

ちらかよく判らず、困っていました、、、。)





その中の『牢内深秘録』の『張番所の横から見た埋門』という図版です。






最初の伝馬町牢屋敷のイラストの『同心詰所』から、右手に『張番所』を見て、正面に

『埋門』が見えている図版と思います。(手前の『樽』だか『桶』だかは、何だか良く判

りません。片方は『火の用心』の『防火用水』でしょうか、、、?)





なるほど、これなら十思公園のジオラマの模型のような『櫓門』ではなく、塀(『板塀』

などではなく『練(ね)り塀』か『瓦土塀』?)と一体のデザインで、『埋門』という名前も

納得です。『埋門』が内開きかなのか外開き?それとも『大戸』のような引き戸なのかは

良く判りません。内戸が付いているのが図版から判るのですが、おそらく内開きと思いま

す。(実は『中門』の場合は、内開きかなのか、それとも外開きなのか、が大問題のよう

なのです、、、。)




河竹黙阿弥作 『四千両小判梅葉』(しせんりょうこばんのうめのは 明治18年)


最後の場面 『牢屋敷内申渡の場』 お仕置きの日






左のお縄になっているのが富蔵、右のお縄が藤十郎でしょうか?富蔵と藤十郎の間に立っ

ているのが石出帯刀(いしで たてわき)と思います。お縄の端を持っている両端の2人の

背中には、大きな『出』の字が白く染め抜かれています。(次の記事の動画の最後に出て

きます。『石出帯刀』の『出』の字でしょうか、、、?)





後ろに少し見える塀の意匠は、『牢内深秘録』の『張番所の横から見た埋門』という図版

の塀に似ていますが、改番所(?)と大牢や二間牢が塀の前に並んでいたりするんでしょう

か?だいいち、これは『埋門』から中に入った『牢内』なのでしょうか?『石出帯刀』さん

は、割と頻繁に『埋門』から『牢内』に入ったりしていたのでしょうか、、、?






                   伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その6 につづく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする