goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

牛蒡(ごぼう)

2011-09-02 07:57:31 | 日記
9月2日(金曜日)台風の接近で不安定な空模様

春に、早く出来るというので
初めての挑戦で、牛蒡の種を蒔いた。
葉も立派に大きくなったので
掘ってみた。細いが出来ていた。

早速、キンピラ料理を作ってもらった。
”ス”も入っておらず適当に柔らかくて
美味しかった。
来年はもう少し多目に作ってみよう。

******************************************
木の根を食べている!?

ごぼうはユーラシア大陸の北部に広く野生しています。
すでに10世紀以前に、中国から薬草として渡来していたといわれます。
ごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。
シャキシャキした歯ざわりと
独特の香りが欧米人の好みにはあわないようで、
「日本人は木の根を食べている」と驚くとか。
~~~~~~~~
【長根は関東、短根は関西】
関東は耕土がくろぼくで深くて水はけがよく、
関西はあまり深くない。
このような土壌の違いから、
長いごぼうは主に関東、短いごぼうは主に関西でつくられます

現在では長根が主流に。
年間生産量の5割を茨城、千葉ほか関東5県が占めています。
12月を最盛期に3月まで、貯蔵ものが順次出荷されます。

また、特産品としては
京都の堀川ごぼう、
千葉の大浦ごぼうなど、
太さがふつうのごぼうの3倍もあるようなものもつくられています。


堀川ごぼう
京都堀川で滝野川系ごぼうを特殊栽培。
長さ約50センチ、直径6~9センチ。中に空洞があり、
栽培に手間がかかるので、高価。

【薬効が見直される】
独特の歯ごたえは炭水化物の一種のイヌリンと繊維質のセルロース
で、野菜の中でトップクラスの含有量です。
ともに腸を掃除し、便通をよくする働きもあり、薬効が注目されています。
****************************************************************************

そういえば牛蒡の花を見たことが無い。
少し調べてみた。

この様な花が咲くんだ!(野菜図鑑から)

あざみに似たごぼうの花。
ごぼうは開花するまで畑におかないので、
めったに目にすることはない

***********************************************************************