goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

栗拾いと ウメモドキ

2011-09-30 17:55:50 | 日記
9月30日(金)夕

本日も山栗拾いに出かける。
カミさんもなんだか、栗拾いが好きで、一緒に行くことになった。




鉢形城の栗の木に行ってみたが、もうこの巨栗の木は終わりらしい。
それでも、幾つか拾えた。写真の3倍程度。少ないなあ!
朝の9時頃はここも誰もいない。
城跡公園に外曲(そとぐるわ)の通路には彼岸花が植え込んである。
又、多分”ウメモドキ”と思うが真っ赤な実を付けている。


この後、金勝山の山道に入って、道端の山栗の木の下を数か所探った。

今年は、実のなりが少ない様子である。

こんなものであった!

昨年は2升~3升程あったのに・・・残念だ。
やっぱり自然のものは1年間隔で実りが違うのか?なあ!!

カミさんの妹が好きで、少ないが
日曜に東京に行くので、持って行ってあげると言っている。
そういえば、先日のGOLF場には栗が一杯落ちていたのを
夢中で拾っていたのが、おかしかった!
*********************************************
”ウメモドキ”を調べてみた。

梅擬 (うめもどき)
・黐の木(もちのき)科。
・学名 Ilex serrata
Ilex : モチノキ属
serrata : 鋸歯のある
Ilex は、
「holly(西洋ヒイラギ:ホーリー)」の
古代ラテン名。


・葉や枝ぶりが梅に似ており、また、
実のつき方も小さな梅の実のように
見えることから「梅もどき」になった。

・晩秋から初冬にかけて赤い実をつける。
この実は発芽抑制物質を含んでおり、

小鳥のおなかを通過しないと発芽しない
しくみになっていて、小鳥を使って
種を遠くの方に運んでもらう。

(かしこい・・)
~~~~~~~~~~~~~~
ヘエ~凄いことなんだ!

・11月1日の誕生花(梅擬)
・花言葉は「知恵」(梅擬)

*************************************************************


秋の七草

2011-09-30 06:57:55 | 日記
9月30日(金曜日)

9月も終わる。いよいよ秋の行楽シーズンだ!
何処に行こうか?迷ってる。
秋の七草が盛りだ。秩父七草寺参りもいいが、もう飽きた感じ。

さあ!写真をみて七草の名前を言ってみよう。








*******************************************
・「秋の野に 咲きたる花を 指折り(おゆびおり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」

                  万葉集 山上憶良

秋の七草は、万葉集のこの歌で山上憶良が選定し
今に至っている。

萩(はぎ)
尾花(おばな)→ 薄(すすき)
葛花(くずばな)→ 葛(くず)
撫子(なでしこ)
女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
朝貌(あさがお)→ 「朝顔」ではなく
「桔梗」であるとの説が定説。
*************************************************************************

●春の七草は「七草がゆ」にして食べるなど、
         ”食”を楽しむものですが、

★秋の七草は花を
       ”見る”ことを楽しむもののようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(参考)春の七草

ハスキーなクフ王 (覚え方、考えました ♪)

< ハ ス キー な ク フ 王 >
萩 すすき 桔梗 撫子 くず 藤袴 女郎花


*****季節の花300からお借りして日記の記録にする。**************