9月4日(日曜日)夕
昨日、大雨の合間に撮った花達。名前を調べる午後の時間。


良くこの時期見かける花だが名前は知らなかった!
秋の入り口から咲くんだろうか?
********************
季節の花より*************
花虎ノ尾 (はなとらのお)
(角虎ノ尾(かくとらのお)、フィソステギア)
・紫蘇(しそ)科。
・開花時期は、 8/ 5頃~ 9/ 末頃。
・北アメリカのバージニア州原産。
大正時代に渡来。
・ピンクのちょっと変わった花。
開花直前のつぶつぶがいい。
・マイナスイオンを出すことで知られる、
「虎の尾」と呼ばれる植物は
これではなく、
”サンセベリア”という、固く長い葉っぱ の園芸植物のこと。
オモトではないんだ?
・別名 「フィソステギア」
学名から。
「角虎ノ尾(かくとらのお)」。
茎が角ばっていて、
花が虎の尾に似ていることから。
さらに、花が美しいので
「花虎の尾」の名前も生まれた。
*********************************************************************************
もう一つ

雨に打たれてちょっと、しょげている。
~~~~~~~~~~~~~~~
秋海棠 (しゅうかいどう)
(瓔珞草(ようらくそう))


・秋海棠(しゅうかいどう)科。
・学名 Begonia evansiana
Begonia : ベゴニア属
evansiana : 園芸家「エバンス」さんの
Begonia は、サントドミンゴ島の総督で、
植物学に詳しい「Begon ベゴン」さんの
名前にちなむ。17世紀の人。
・開花時期は、7/25頃~10/25頃。
・中国原産。
・中国名が「秋海棠」で、その音読みで
「しゅうかいどう」。
いかにも”秋到来”という感じの名前。
・晩夏から秋にかけて咲く。
真ん中の黄色い花弁がいい。
なぜかいつもやや下向きに咲く。
(花弁が横に広がる花と
三角形のような形の花とがある)
・ベゴニアに似ているが、
ベゴニアより花の枝が長い。
・別名 「瓔珞草(ようらくそう)」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「秋海棠 西瓜(すいか)の色に
咲きにけり」
松尾芭蕉
*********************************************************************
昨日、大雨の合間に撮った花達。名前を調べる午後の時間。



良くこの時期見かける花だが名前は知らなかった!
秋の入り口から咲くんだろうか?
********************

花虎ノ尾 (はなとらのお)
(角虎ノ尾(かくとらのお)、フィソステギア)
・紫蘇(しそ)科。
・開花時期は、 8/ 5頃~ 9/ 末頃。
・北アメリカのバージニア州原産。
大正時代に渡来。
・ピンクのちょっと変わった花。
開花直前のつぶつぶがいい。

・マイナスイオンを出すことで知られる、
「虎の尾」と呼ばれる植物は
これではなく、
”サンセベリア”という、固く長い葉っぱ の園芸植物のこと。

・別名 「フィソステギア」
学名から。
「角虎ノ尾(かくとらのお)」。

茎が角ばっていて、
花が虎の尾に似ていることから。
さらに、花が美しいので
「花虎の尾」の名前も生まれた。
*********************************************************************************
もう一つ

雨に打たれてちょっと、しょげている。
~~~~~~~~~~~~~~~
秋海棠 (しゅうかいどう)
(瓔珞草(ようらくそう))


・秋海棠(しゅうかいどう)科。
・学名 Begonia evansiana
Begonia : ベゴニア属
evansiana : 園芸家「エバンス」さんの
Begonia は、サントドミンゴ島の総督で、
植物学に詳しい「Begon ベゴン」さんの
名前にちなむ。17世紀の人。
・開花時期は、7/25頃~10/25頃。
・中国原産。
・中国名が「秋海棠」で、その音読みで
「しゅうかいどう」。
いかにも”秋到来”という感じの名前。
・晩夏から秋にかけて咲く。
真ん中の黄色い花弁がいい。
なぜかいつもやや下向きに咲く。
(花弁が横に広がる花と
三角形のような形の花とがある)
・ベゴニアに似ているが、
ベゴニアより花の枝が長い。
・別名 「瓔珞草(ようらくそう)」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「秋海棠 西瓜(すいか)の色に
咲きにけり」
松尾芭蕉
*********************************************************************