goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(6.27) ドクダミのこと

2014-06-27 07:43:23 | 日記
6月27日 (金曜日)   晴れ


遅ればせながら本屋大賞をとった本
村上海賊の娘”和田竜”を買って来た。

読み始めたところであるが、面白そうだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

畑の畔にドクダミがはびこった。



昔は乾燥させて薬にした。臭いがちょっとイヤである。

毒痛み (どくだみ)

5/20 ~ 6/末頃に咲くらしい。
「毒」を「矯める(ためる=収める)」、
 即ち、毒を止める効能がある
 ところからの命名。
~~~~~~~~~~~~~~~
葉、地下茎は漢方薬になる。

 (「どくだみ茶」というのがある)

ハート型の葉の先端に、十字型の白い花を咲かせる。
道端のちょっとしたところでこの時期よく見かける。
雑草扱いされることもあるが、ほんとはきれいな花♪

別名 「十薬」(じゅうやく)10種類の効能があると。

==============

隣のYさんの畑ではスイカが膨らんできている。
上手だ!

当家のも大分大きくなってきたが
今年は期待うすである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、歯医者で本を開き・・また、良い言葉を捜して見た・・・ニーチェだ。


活発だからこそ退屈を感じる。

その時は、う~ん!と思うが
雑踏に紛れてしまって、なかなか記憶には残らない。
~~~~~~~~~~~
他、幾つか!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(6.26) 森林公園散策&ホテルヘリテイジ

2014-06-26 23:39:57 | 日記
6月26日 (木曜日)  晴れ

今日はいきがい大学8班の活動日。
幹事のN氏・F嬢の企画に沿って
先ずは滑川にある、森林公園を散策。

熊谷南口からヘリテイジのバスに乗って


森林公園の南口へ・・・・到着。




~~~~~~~~~~~~~~~~~
国営武蔵丘陵森林公園は、
埼玉県比企郡滑川町と熊谷市(北口周辺のみ)にまたがる
比企北丘陵にある国営公園。
国の明治百年記念事業の一環として開設された。
~~~~~~~~~~~~

1974年7月22日に全国初の国営公園として開園した。

園内を一周する全長17kmの自転車専用道路が整備されており、
歩行者を気にせず存分にサイクリングを楽しむことができる。
自転車は公園内のサイクリングセンターや森林公園駅前などで
レンタルできるほか持ち込みも可能で、
園内の移動に高い機動力を発揮する。
また、オリエンテーリングのパーマネントコースも整備されている。
また、当園は関東最大級のヤマユリの名所でもある。

周辺地域および東武東上線の沿線地域では、
森林公園という名称の代名詞的な存在であることから単に「森林公園」と呼ばれており、
正式名称で呼ばれることは皆無に近い。
「武蔵丘陵森林公園」と呼ばれることも殆どない。

最寄駅名が「森林公園」であることが最大の理由とされる。
また、東武東上線の各駅における各種案内や道路標識などでも
「森林公園」と略記されることが圧倒的に多い上に、
公園管理センターの電話応答も「森林公園」のみである場合が多い。
複数ある路線バスの最寄停留所名も「森林公園○○口(入口)」で統一されている。

みどりの日をはじめとして、年に数日入園が無料となる日がある。
ただしその日は非常に混雑する。
また秋の季節になると、マラソン大会で当所を利用する中学・高校が数多くある。
日本スリーデーマーチのコース(吉見百穴・森林公園ルート)にもなっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中央口へ向かって、ゆっくり90分程の散策とこの時期の植物を観察。



我々9名以外、誰もいないので、貸し切り状態だった。

~~~~~~~~
今の時期に咲く変わった花を幹事さんの案内で見付けた。




~~~~
季節の花から

銀竜草 (ぎんりょうそう)(幽霊茸(ゆうれいたけ))

 6、7月頃、山の中の落葉が多そうなところから
 にょきにょき湧き上がってくる。
 全面「白」。葉緑素をもたない。
 腐植土に生えることから「腐正植物」と呼ばれる。

・名前も、見た通りのネーミング 「馬」の顔のようにも見える。

・別名
 「幽霊茸(ゆうれいたけ)」。たしかにちょっと不気味である。


=======================
幾つかの植物を撮りながら散策







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大きな合歓の木 (ねむのき)が盛りと咲いている。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

豆(まめ)科 なんだ!

・開花時期は、 6/15 ~ 9/ 5頃。7月後半頃は花が途絶えるが、
 8月になると再び咲き始める。・日当たりのよいところに生える。

・夏の夕方にかわった紅の花を咲かせる。
 花は化粧用の刷毛(はけ)に似ている。

・オジギソウの葉は触るとシューッと閉じるが、
 ネムノキの葉は触っただけでは閉じない。
 夜になるとゆっくりと自分で閉じる。

 それがまるで眠るようなので
 「眠りの木」、
 そしてしだいに
 「ねむの木」に変化していった。


・地方によっては「七夕」の日に「ネム流し」といって
 合歓の木の枝と大豆の葉を川の流れに流して邪気をはらう行事がある。

・地方によって、いろんな呼び名があるが、
 (ねんねの木、眠りの木 日暮らしの木・・・)
 眠りを意味するものがほとんど。


・「昼は咲き 夜は恋ひ寝(ぬ)る 合歓木(ねぶ)の花
      君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ」
                    万葉集  紀女郎(きのいらつめ)
~~~~~~~~~~~~~~~~
 「合歓咲く 七つ下りの 茶菓子売り」
                     小林一茶
とあった。
~~~~~~~~~~
アケビも実を青々と付けている。




~~~~~~~~~



この花は?・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~
R407をまたぐ橋を渡って、中央口に・・少し汗ばんだ!





~~~~~~~~~
バスに乗ってホテル・ヘリテイジへ




四季(トキ)の湯に入って、天然温泉でゆっくり汗を流して

昼食を部屋でいただく。

天気も良し・ビールも美味しい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
16時には熊谷に戻って、又少し皆で団欒だ!・・
良い一日であった。幹事さん御苦労さまでした。

=================================

サッカーの記事では・・・・

ブラジルの地でアジア勢がかつてない苦しい戦いを強いられている。

今大会に参加しているのは

B組のオーストラリア代表(3敗)、
C組の日本代表(1分2敗)、
F組のイラン代表(1分2敗)、
H組の韓国代表(1分1敗)で、


4チームの戦績は、
屈辱の3分8敗で未勝利。
11試合で9得点24失点と内容的にも散々な状況にある。

明日26日(日本時間27日)、
韓国がベルギーに引き分け以下で終わると
1勝もできないままW杯を終えることになってしまう。

このままではアジアの枠をFIFAに減らされてしまいそうである。

日記(6.25) ボランティア(熊谷スポーツ文化公園)草取り

2014-06-25 20:06:08 | 日記
6月25日 (水曜日)   曇り日{/hiyoko_cloud/

サッカーW杯、日本とコロンビア
前半は頑張っていたが・・・

結局1対4で敗れてしまた。
~~~~~~~~~
7時から散歩にでる。




~~~~~~~~~~~~



カンナの花

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8時半にはスポーツ文化公園の花壇の草取りボランティアに
35期いきがいの担当班は7.8班である。
他の期の担当の方も来られていて100名位の方が・・・
早めに着いたので、少し散歩。
周囲に紫陽花が綺麗に咲いているので撮りながら・・・・




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

槿(ムクゲ)の花も・・・・・・少々咲いている。
~~~~~~~~~~~~
公園の花壇は、前からのボランティア活動で・・
あまり草もなく、アットいう間に終わってしまう。


時間も余っているので、当班の6名でコーヒーショップへ
少し休んで解散。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その後は畑仕事で、オクラの苗を移植する。
梅雨時期の土は重いなあ~!

第二畑のサツマイモを植えたところが草だらけで・・・
草取りをする。
4時頃まで頑張ったら・・疲れた。
~~~~~~~~~~~~
夕方、
先日の歯科定期通院のさい、治療の必要が有ると言うので
雷がゴロゴロしている空を見ながら出かける。
詰め物をして貰って完了。
次の定期健診は5ケ月後に決まった。
=============================



日記(6.24) 畑(大蒜)

2014-06-24 17:11:05 | 日記
6月24日 (火)  夕 

今日は行事が無いので

家庭菜園の草取り。
いっぱい、生えてしまい・・イヤになる。
少し動くと汗がでる。
~~~~~~~~~~~~~~
次のキュウリ種を蒔いてみた。


上手く育つかな?
~~~~~~~~~~~~

この時期の”茎コリー”はすぐに硬くなってしまう。
やっぱり秋の野菜なんだなあ~!早めに収穫。



緑野菜の収穫・・


==================
大蒜(ニンニク)も掘ってみた。

それなりに小さいが食べられそうである。
綺麗に洗って、乾燥させた。

もう一サク分有ったので、掘って土が乾くまで少々車庫内に。
私は、これがあまり好きな方ではないが、
油でよ~く揚げて食せば何んとかいける。

========================
オクラの苗の、植え替えをしようとしていたら
雨が強くなった。いったん中止。

午後は”本”読みで、まさに一日の中で晴耕雨読だ

不安定な天気で晴れたか?と思えば急に降ってくる一日である。
=======================

日記(6.24)  アーティチョークの花

2014-06-24 10:47:48 | 日記
6月24日 (火曜日)    曇り日 時折り雨が・・

ようやく、”アーティチョーク=地中海アアザミ”の花が咲いた。
大きい花である。直径20CMはある

種を蒔いてから、大凡2年がかりでやっと咲いた。





多年草らしいので、邪魔なくらい大きくなるが、来年も咲かせてみるか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アーティチョーク
チョウセンアザミ


アーティチョーク(Artichoke、Globe artichoke、)は、
キク科チョウセンアザミ属の多年草。
和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。
若いつぼみを食用とする(花菜類)。地中海沿岸原産。

~~~~~~~~~~~~~
特徴
高さは1.5-2mで、葉は50-80cmに達し、つぼみは8-15cmに達する。

元は野生のアザミであったが、
古代ギリシャ・ローマ時代以降、
品種改良が進んで今日の姿となった。

近縁種のカルドンはトゲが鋭いが、同様に食用になる(こちらは茎も食用とする)。
日本には江戸時代にオランダから渡来した。

ちなみに、英米ではキクイモとチョロギもArtichokeと称する。へえ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


アーティチョークを紹介しているHPもある
参考に載せる。
オーダーチーズインターネット販売の店
通常オイル浸けが多い・・・、一般的には、日本では和食で
これには合わないので、殆んど食べないのでは
その地に行くと結構出されるので、好きになったものだ!。