goo

小松菜の菜花



この季節になると例年は道端とか
日当たりのいいところに菜の花が咲いているものです。
今年はほとんど咲いていない。寂しいかぎりです。
菜の花が発芽し育っていく大切な時に
二発の台風をくらって育たなかったのでしょう。
うちも「食用ナノハナ」の品種は全滅でした。

かわってコマツナの花が咲く寸前。
それを今日、収穫しました。
例年は咲かし放題にしてミツバチが
やって来る様子を楽しんでいたんですが
今年はこれをいただくことにします。



今、スーパーマーケットで売られているコマツナの
ほとんどはコマツナと中国野菜のチンゲンサイを
交配させたF1(一代雑種)だそうです。

ライオンとヒョウと交配させたレオポン
ライオンと虎を交配させたライガー
そういうのがF1です。

レオポンはレオポンを生まない。
ライガーはライガーを生まない。
レオポンやライガーをつくりたければ
毎回ライオンとヒョウまたは虎を
交配させなくてはならないんです。

現在スーパーマーケットに並んでいる多くの野菜
ホームセンターで販売されている多くの野菜の種が
F1です。

一代雑種ですから種を採取しても
レオポンやライガーは生まれない
そういうしくみです。
これがなぜ問題なのかそれについては
また改めて話題にしますが
うちのコマツナは一昨年、野口種苗から取りよせた種
本物の「小松菜」だそうです。
種を自家採取し、それを昨年秋まいた二代目です。