昨日の土曜日は朝から夜までずっとカミカゼ作ってました。
急いでいるワケではないのですが、考えながら作るのが楽しいのです(*^^*)

図面をもとに、部品を切り出して車体の真ん中の部分を作ってます。
最初のときは深く考えずに上の板を貼りつけて形にしてましたが、
閉じてしまうと作業できないところもあるので、今の内に作り込んでいく必要がありました。
内装の壁や、裏のローター周りなどです。
おろかでした(T ^ T)

これは前回のインテーク部分です。
かなり大きな開口なので中が丸見えになるため、どうしようか考えてました。
ここも中に何かを仕込むのなら今の内にやるべきですねー

いろいろ考えて、こんなのを作ってみました。

こんな感じにルーバーになるワケです。
インテークの開口は今回のは狭くしてますのでチラっとしか見えませんが。

インナーフェンダーも貼りました。
長さは今は適当です。

ギター作りの端材のマホガニーにペーパーを貼りつけて、ゴシゴシ削りました。
このマホガニーは垂直が出てますので治具になってもらいました。

大昔に使ってたモールド付きのプラ板をタイヤハウスの中に貼りました。
経年で色が変わってますね〜

裏はこんな感じです。
今の内にやるべきことはまだまだありました。
ローターの取り付け部分とかを考えてるところです。
つづく
急いでいるワケではないのですが、考えながら作るのが楽しいのです(*^^*)

図面をもとに、部品を切り出して車体の真ん中の部分を作ってます。
最初のときは深く考えずに上の板を貼りつけて形にしてましたが、
閉じてしまうと作業できないところもあるので、今の内に作り込んでいく必要がありました。
内装の壁や、裏のローター周りなどです。
おろかでした(T ^ T)

これは前回のインテーク部分です。
かなり大きな開口なので中が丸見えになるため、どうしようか考えてました。
ここも中に何かを仕込むのなら今の内にやるべきですねー

いろいろ考えて、こんなのを作ってみました。

こんな感じにルーバーになるワケです。
インテークの開口は今回のは狭くしてますのでチラっとしか見えませんが。

インナーフェンダーも貼りました。
長さは今は適当です。

ギター作りの端材のマホガニーにペーパーを貼りつけて、ゴシゴシ削りました。
このマホガニーは垂直が出てますので治具になってもらいました。

大昔に使ってたモールド付きのプラ板をタイヤハウスの中に貼りました。
経年で色が変わってますね〜

裏はこんな感じです。
今の内にやるべきことはまだまだありました。
ローターの取り付け部分とかを考えてるところです。
つづく