![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/f0d827f6a86d6fb0cdf9b17766efba90.jpg)
夕方の散歩に。
幸い手はかなり戻ってきて、一昨日ぐらいからほぼ炊事が出来るようになった。
ただ、ちょっとまだ痛いので絵日記は少しお預けに。
今日は写真のみで。
小銭がほとんどなく、例の自販機巡りが出来ず駅前まで行ってきた。
何も買うつもりがなかったんだけどよく買う和菓子屋さんが店先でみたらし団子を焼いていて思わずつられて買って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/bfa58d205c86d7944e92dc8ebf80f73a.jpg)
ただ、しばらく買い物はまた生協中心にしようと思っているので、これだけ買って帰ってきた。
買い物でリスクはそうないと思うが、行く場所がないためか高齢の人がウロウロとしているのを見ると虚しくなる。
公園で子どもたちが「そんなの関係ない~」って感じで遊んでいるのを見るとちょっと元気が出た。
最近、気分がへこむと公園の前を通ることにしている。
前も書いたが、このコロナ禍でどう楽しみを見つけるのか大きな課題だ。
私には高齢の親たちがいて、義妹夫婦は介護職、友人もそうだ。
友人が、行動の制約を受けていると聞き(遊びに行ったり、外食するのも避けるなど)胸が痛む。
職に責任を持て・・・だそうだ。
もちろんGO TOとか論外なんだろう。
自分たちがいくらマスクをつけたりしていても、入居者の人がしないというか出来ないと言っていた。
彼女たちのような仕事、保育士の方や医療関係の人の負担が大きすぎる。
医療関係と言えば、私の従姉は看護師だ。
大病をして今復帰したので心配をしている。
なんとかならないのかと思うが私に出来ることはないもない。
なので、再びひきこもることにした。
ただ、前半のように本当に家にばかりいるではなく、こうやって散歩したり(たまにはこうやって菓子など買うかも)図書館の本の予約をして取りに行ったりはする。
経済を止めても駄目だと思う。
GO TOもだから本当は必要なんだろう。
ただ、みんな「大人」な人だったらいいんだろうけど・・・。
ちゃんと出来る人ばかりじゃないし、あちこちで混雑がGO TO関係なく起こっている。
私の楽しみと言えば本を読むことだ。
ここ数日、何も出来ないので1日2冊ぐらい読んだ。
今月の冊数はもう先月を越えそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/74907363600cdbbdfcdf3b5852d31d38.jpg)
来週、水曜日ぐらいに絵日記また復活します。
まだちょっと多少手が痛くて(パソコンはなんとか使えた・・・)訪問は「いいね」でさせていただきたいと思いますm(__)m
コブちゃんは、季節が終わった。
普通うるさいコブちゃんになった。
↓