木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

晩秋の岩手遠望

2011年11月12日 | 山のこと

盛岡市近郊の東根山と南昌山が奥に見えます

林業が盛んな大迫町は今の季節は林地がはっきり見えます。

遠くに奥羽山脈が望めます。

紅葉最前線

2011年10月14日 | 山のこと
針葉樹の緑色を抜けたら、落葉樹帯でいきなり鮮やかな色
チェーンソーと同じ色に感激
暖かい南風が吹き天気が崩れる前触れ
来週は雨で落葉かなあ・・・

紅葉前線

2011年10月13日 | 山のこと
早池峰山麓の紅葉が始まりました。
山仕事には、一番うれしい時期
気温も快適ですし紅葉を見ながらの作業は気持ちいいです。

30年来の疑問が解けた

2011年09月29日 | 山のこと

鶏頭山

ニワトリ

早池峰神楽・鶏舞


早池峰連峰の西側に鶏頭山と言う山があります。
かつて四季を通じて登ってましたが、山名の由来が
山林作業をして視界が開けた時にこの方角から見た
形から名付けられたと確信しました。
この下の集落は無形世界遺産の早池峰神楽のひとつ、「岳神楽」の
発祥地です。


幸運にもイヌワシが飛んでいるところ見ました。

明日から寒気が入りいい天気もしばらくないかも
雨や寒さの中の仕事になりそう
厳しい暑さがいつかなつかしく思う時が来るでしょう。
人間は快適を求めるゆえに危険なエネルギーを使い続けるのでしょうか?

薪づくり

2011年04月30日 | 山のこと
真冬に伐り倒して置いたナラの木を玉切り
3月にやるつもりが災害ボランテイアで遅くなりました。
木々は芽が今にも吹き出しそうです。
仕事が終わり静けさ中、春を感じても被災者を思えば
申し訳ない気持ち

熊の活動が始まる

2011年03月04日 | 山のこと

新しい熊の爪跡を発見いよいよツキノワグマが活動開始
高さから若い熊と思います。
このアカマツ林は昨年マツタケが大豊作と聞きましたが
熊と遭遇はしたくないです。

春まだ遠し

2011年02月15日 | 山のこと
今年の大雪で二度も撤退した山林に入ったが

ひざ上まで雪がある移動だけでヒーコラ息があがる

カンジキを装着
深く沈むことがないのでかなり楽です
紐が緩んではずれると深くはまり抜け出すのに
また一苦労でした。

雪のロール

2011年01月26日 | 山のこと

久々に日中の気温がプラスになり雪が転がり
ロールパンみたいになりました。
厳しい冬に少し温かみが感じられますが
雪のロールは実は雪崩の前兆でもあります

今日の現場は雪の急斜面
低気圧が接近してかモヤがかかってます。
明日から雪らしい

寒中伐採

2011年01月18日 | 山のこと
積雪が多いためしばらく休んでおりましたが今日から再開
雪の山は疲れます足がクタクタに・・・
雪折れが多いので処理しながらなので大変
午後は風が強くなり早々退散しました。

スノーハイクに行こう

2011年01月13日 | 山のこと
昨日は久々の好天でしたので私有林に出かけました。
寒さが強いのでパウダースノーでスノーシューでもかなりもぐった
林業作業が出来る圧雪になるまでしばらく時間がかかりそう

スノーシューとは
このタイプは深雪より急斜面や氷雪向きです
カカトを固定すると下りのときバネ効果で楽に下れる
森のスノーハイクはスノーシューかカンジキがベスト
クロカンスキーや山スキーは小回りが効かないし
ブッシュだらけで下りの滑走ができないのです。



倒木処理いたしました

2011年01月03日 | 山のこと
岩手は昭和15年以来の豪雪らしい
知人の家の裏山から倒木が家屋に及ぶのではと
困っていたので処理に行った。

まずは下見、すでに太いのは下まで落ちていた。
周辺にも危険木がある

雪が溜まって踏み抜くと腰まであるのでカンジキを履き
誘引のためロープも

といあえず危険木は伐採して雪が溶けたら搬出をします。

冬の森にて

2010年12月19日 | 山のこと
今年、最後の私有林の手入れ、また降雪があれば根雪になるので
松間伐の適期です。成長の支障になるホウの木などは除伐します
使える松は玉切りして虫が付く前、春に下ろします

お隣の林地ナラ枯れや松喰い被害が見られます。

ホウの木は新芽がもう出来ています。

わたしの山にも松喰いの被害を発見

スギ丸太を運ぶため馬搬ならぬ人搬で
引きずって下ろしました。
スポーツジムに行かなくても下半身が強くなりますよ