山林に雪が降り自動車では無理なので
40分かけて(車なら10分)トラクターで山へ向かいました。
冬型になって急に雨混じりの強風が、田舎のオープンカー
では身に染みる寒さ
おまけに滑りやすい山道は平地しかトラクターを
動かした事ない私にはヒヤヒヤものでしたが
同行いただいたFさんは農業なのでアドバイスを
いただき無事に薪を下ろす事ができました。
感謝申し上げます。
夢中で写真を撮る余裕がなかったので
画像は有りません
40分かけて(車なら10分)トラクターで山へ向かいました。
冬型になって急に雨混じりの強風が、田舎のオープンカー
では身に染みる寒さ
おまけに滑りやすい山道は平地しかトラクターを
動かした事ない私にはヒヤヒヤものでしたが
同行いただいたFさんは農業なのでアドバイスを
いただき無事に薪を下ろす事ができました。
感謝申し上げます。
夢中で写真を撮る余裕がなかったので
画像は有りません
今週は積雪前に除伐を終える為に連日刈払い機をフル稼働
ボウボウな山林も視界が開け大好きな
早池峰山を見られるようになりました。
明日から本格的な冬到来らしい今日の晴天は幸運でした。
♪「早池峰はるか 曙の~」♪は我が高校の校歌を口ずさみ
仕事に励みました。
ボウボウな山林も視界が開け大好きな
早池峰山を見られるようになりました。
明日から本格的な冬到来らしい今日の晴天は幸運でした。
♪「早池峰はるか 曙の~」♪は我が高校の校歌を口ずさみ
仕事に励みました。
枝打ち作業中近くでオス鹿がしきりに鳴いています。
繁殖期との事
本格的枝打ちは初めて打ち所や切り落とす高さ、ノコギリで切る
訳を教わりながら、スギが将来価値あるものにするため重要な作業
です。
午後から急に気温が下がり
夕方は雪が舞い降りいきなり初冬になりました。
落ち葉が敷き詰めたアッシが好きな季節が来ました。
繁殖期との事
本格的枝打ちは初めて打ち所や切り落とす高さ、ノコギリで切る
訳を教わりながら、スギが将来価値あるものにするため重要な作業
です。
午後から急に気温が下がり
夕方は雪が舞い降りいきなり初冬になりました。
落ち葉が敷き詰めたアッシが好きな季節が来ました。
ドングリがボタボタ落ちて紅葉も始まったのに何故か木が芽吹いてます。
9月並みの気温が続いたからでしょうか?
アッシの森の作業も一区切り、来週は天候があまり良くない様なので
日の出から山に入ったら日中あまり暖かいので昼寝し過ぎで仕事に
ならなかった。
残材の山の片付けがこれから・・・
丸太製材をして思った事
かなり燃料を使いあまりエコでないなあと(180cmの板を挽くのに約200cc)
この後、自宅で電動ノコギリや電動カンナを使うとエネルギーを更に使う
ラウンドログ(丸太)か半割りがエネルギーが少ないが重量があるとクレーンなど使う
ので同じかな・・・
9月並みの気温が続いたからでしょうか?
アッシの森の作業も一区切り、来週は天候があまり良くない様なので
日の出から山に入ったら日中あまり暖かいので昼寝し過ぎで仕事に
ならなかった。
残材の山の片付けがこれから・・・
丸太製材をして思った事
かなり燃料を使いあまりエコでないなあと(180cmの板を挽くのに約200cc)
この後、自宅で電動ノコギリや電動カンナを使うとエネルギーを更に使う
ラウンドログ(丸太)か半割りがエネルギーが少ないが重量があるとクレーンなど使う
ので同じかな・・・
山歩きや山林作業でたまにイヌワシを見かけます
優雅に空を旋回しいきなり急降下し獲物を狙う行動は
山を知り尽くした神様のように感じます。
なのでEAGLE(イーグル)の名前を必ず入れたかった。
WORKS(ワークス)はワーク(働く)の複数形なのですが
一人ではおかしいのなと、ネットで検索したら
「働きながら・行動しながら研究・調査・検証する」事のようで
なるほどモータースポーツチームの中にメーカーがエントリー
するとワークスチームと呼ぶます。
なにをするかは定かでないのですが・・・
まずは自分の山林から、「始める事」から始めます・・・
優雅に空を旋回しいきなり急降下し獲物を狙う行動は
山を知り尽くした神様のように感じます。
なのでEAGLE(イーグル)の名前を必ず入れたかった。
WORKS(ワークス)はワーク(働く)の複数形なのですが
一人ではおかしいのなと、ネットで検索したら
「働きながら・行動しながら研究・調査・検証する」事のようで
なるほどモータースポーツチームの中にメーカーがエントリー
するとワークスチームと呼ぶます。
なにをするかは定かでないのですが・・・
まずは自分の山林から、「始める事」から始めます・・・
今日の現場は岩手県・山田町で最高気温34度
昨日は24度なのに
熱風のごとく押しよせます。
人間は塩分タブレットと水で熱中症対策
チェーンソーは高速連続運転を避け
風通しのよい場所で葉っぱで日光を避ける
オイルは夏用を全開で焼き付きを防ぐなどで高温対策
午後にはチェーソーの音がいつもと違う
こまめに停止をした。
(さすがに作業量は落ちますが、人も機械もダウンしては元もこうもないので)
北欧製は気温30度以上は想定してないかも?
昨日は24度なのに
熱風のごとく押しよせます。
人間は塩分タブレットと水で熱中症対策
チェーンソーは高速連続運転を避け
風通しのよい場所で葉っぱで日光を避ける
オイルは夏用を全開で焼き付きを防ぐなどで高温対策
午後にはチェーソーの音がいつもと違う
こまめに停止をした。
(さすがに作業量は落ちますが、人も機械もダウンしては元もこうもないので)
北欧製は気温30度以上は想定してないかも?
気温は30度にはならなかったが、陽射しが強く
暑かったな、アブに3発刺されたし
飲料水3L飲み干しました。
ちなみに北海道・道東の夕方の気温が13度台
関東は猛暑日で同じ日本でもこんな差があるんですね・・・
暑かったな、アブに3発刺されたし
飲料水3L飲み干しました。
ちなみに北海道・道東の夕方の気温が13度台
関東は猛暑日で同じ日本でもこんな差があるんですね・・・
静養中でなにもできず
昔の山岳書や写真集を見ていました。
宮城・山形にまたがる船形連峰の西側に
黒伏山南壁があります。
岩手から夜行日帰りができるので
82年~84年頃何度も通いました。
主な登攀としては、左の赤のルート左方ルンゼとフェースを継続単独登攀
中央の黄色のルート中央ルンゼは事故発生で完登ならず
右の青色のダイレクトルートはクラックとハングがすばらしい
自己満足な回想ですが・・・
昔の山岳書や写真集を見ていました。
宮城・山形にまたがる船形連峰の西側に
黒伏山南壁があります。
岩手から夜行日帰りができるので
82年~84年頃何度も通いました。
主な登攀としては、左の赤のルート左方ルンゼとフェースを継続単独登攀
中央の黄色のルート中央ルンゼは事故発生で完登ならず
右の青色のダイレクトルートはクラックとハングがすばらしい
自己満足な回想ですが・・・
今の現場はなぜか不気味です。
かつて放牧地だったのですが、底なし沼が有って
牛や馬が沈み死んだそうで、あちこちに湿原があり注意が必要
熊の棲家跡や獣道が見られたり、スズメバチの巣があるらしく
やたら接近したり
入山、下山には爆竹を鳴らして移動したりで、緊張しっぱなしでした。
かつて放牧地だったのですが、底なし沼が有って
牛や馬が沈み死んだそうで、あちこちに湿原があり注意が必要
熊の棲家跡や獣道が見られたり、スズメバチの巣があるらしく
やたら接近したり
入山、下山には爆竹を鳴らして移動したりで、緊張しっぱなしでした。
ここの国有林は一般の入山を規制していて
一部原生林や山野草があります。
巨木探しをしながら山林作業は蒸し暑い
日でしたが、なぜか楽しいかった。
このイヌブナが見る角度によって動物や妖怪に
見えたり・・・
※ ケヤキと勘違いでした。
一部原生林や山野草があります。
巨木探しをしながら山林作業は蒸し暑い
日でしたが、なぜか楽しいかった。
このイヌブナが見る角度によって動物や妖怪に
見えたり・・・
※ ケヤキと勘違いでした。