木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

イザとなれば忘れてしまうのです。

2009年08月21日 | 防災のこと
2日前の晩に大規模な停電がありまして、落雷かと思いましたが
雷雲もなく2時間ほどで復旧しましたが、原因はなんと電線にヘビがからまり
ショートした事でした。以前にもどこかであったと聞きました。
昔のより停電は少なくなり電気があることが当たり前に・・・
家族は不安と不満だらけ(アッシはキャンプで慣れてますので)
暗闇は不安になるのだと感じ、災害時はどのくらい不安になるのだろうか
まずは、あるだけの非常電灯やローソクを使いました。
そこである不都合を発見しました。

1.ローソクはガス漏れ時や火災が心配(まして燃料式ランタンはダメ、玄関の外  ならOK)
2.電池式は電池が放電していて残量が減っている。
3.乾電池が単一から単三までばらばら(ストックが無い事ある)
  ひとつの電池規格の電灯にすべきです。
4.発電タイプは疲れる(瞬間的使い方ならいいけど)

使える物はルミライトでした、トイレの足元に誘導灯にもなります。

で翌日に車に乗ったとき気付きキャンプ用にと車用電源コンバータと作業用電灯を積んでいるのになぜ停電時に使わなかったか悔やまれます。
いざとなれば忘れやすいものなのです。