木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

もったいないようだが・・・

2011年04月17日 | ニュースのこと
東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町で、2階建ての民宿の上に巨大な遊覧船が乗ったままになっている。船を所有する同県釜石市は、余震などで落下する危険があるとして、早期に解体することを決めたが、船体はほぼ無傷。「まだ乗れそうなのに…」。14年間乗り続けた船長は複雑な思いで成り行きを見守っている。(市岡豊大) 

 釜石市が委託運営する遊覧船「はまゆり」は全長27メートル、排水量110トン、定員230人の双胴船。毎年4月上旬~1月末に運航し、美しいリアス式海岸を周遊するコースなどで観光客の人気を集めてきた。

 同町在住の刈屋秀章さん(59)は平成9年の就航から航海士、19年からは船長として延べ約20万人の乗客を運んできた。3月11日、今シーズンの運航に向け年1回の定期点検を受けるため町内にある造船所のドックに、はまゆりを入れた直後、津波に襲われた。

 刈屋さんによると、はまゆりは津波でドック内から高さ約6メートルの防潮堤間際へと持ち上げられ、一気に住宅街へとなだれこんだ。ぐるぐると旋回し、民宿の屋根に引っかかったという。

 「どうしてあんなところに」。刈屋さんは思わず目を見張った。はまゆりは防潮堤にぶつかることなく乗り越えたとみられ、目視で確認する限り、客室にも船底にも目立った損傷はなかった。

 しかし、船を下ろすにはクレーンでトレーラーに移し替えて運ぶなど巨大な重機が必要。周囲はがれきの山となった住宅街で作業は困難を極める。しかも東北地方では余震が続き、いつ屋根から落ちてくるか分からない危険な状況に、町側も早期の処理を要請しているという。

 釜石市は14日、造船業者や運航業者らと協議し、解体を決定。市の担当者は「余震のたびに心配している。一刻も早く安全を確保することを優先した」と話す。

 海からわずか150メートルの場所で解体されるはまゆりの運命に、刈屋さんは「そのまま海に浮かべれば動きそう。でも周りに迷惑をかけ続けるわけにもいかないし…」と苦悩する。

 震災で巨大津波が襲った東北地方沿岸では、港に停泊していた多くの船が押し流され、街の中に横たわっている。岩手県によると、県内では4014隻の船が被災。陸上に打ち上げられた船も数百隻に上るとみられる。

 県によると、市町村が廃棄物と認めれば、処理費用は国の補助金対象になるが、移送する場合は公的に費用を負担する仕組みはない。県は「まだ動かせる船が相当数あるとみられるが、最終的には所有者と市町村の判断」としている。

                   ◇

 ■「後世への教訓」保存求める声も

 大惨事の象徴的な痕跡について、被災地では保存に慎重論もある一方、災害研究者らからは「後世への教訓として残すべきだ」と訴える声もある。

 「はまゆり」について、解体する方針を決めた釜石市の下沢治産業振興部長は「がれき撤去の妨げになっている。市内なら残す選択肢もあるかもしれないが、現状では早い処分が大槌町への誠意だ」と話す。これに対し、早稲田大教育・総合科学学術院の高木秀雄教授(構造地質学)は「地元の方には思い出したくもない存在かもしれないが、長期的展望に立ち、津波防災の啓発に活用してほしい」と撤去方針を残念がる。

 巨大津波の痕跡保存に関し、住民感情は複雑だ。

 「この下に実家があるんです」。宮城県気仙沼市の鹿折地区で、小野寺久行さん(63)が大きな漁船を指さした。父親と妹が亡くなり、母親は行方不明。「被害を忘れてほしくないが、周りが整備されてここだけ残されても…」と声を落とす。

 一方で、住民から保存を求める要望も出ている。市観光課は「住民の理解が大事だ」とした上で「被災したエリアごと残すとか、今後の町づくり次第ではないか」と語る。宮城県南三陸町の佐藤仁町長も、3階建ての鉄骨だけ残り、多くの町職員が亡くなった町防災対策庁舎について「賛否両論あるが、町民の命を守ろうとした職員の記憶の場として残したい」と話した。


大槌町・ボラ募集

2011年04月17日 | 防災のこと
3・11の大津波で甚大な被害でボラセンの立ち上げもかなり遅くなりましたが、先週3日間小規模な活動に参加したボラで知り合った方からの情報で、ニーズは日々増すばかりで小人数ではもう対応は無理だそうですから長期の活動が始まりました。
これで復旧に弾みがつくでしょう。
私もいずれかの日に参加したいと思います。

以下募集要項


お知らせ
東日本大震災復興支援・大槌町で活動する災害ボランティア募集

東日本大震災の被災地支援として、家屋内外の片付けや家屋に残る泥の撤去作業を行うボランティアを募集いたします。現地大槌町までは貸切のボランティア送迎バス(ボラバス)を下記の通り、運行しますので、多くの方々のご参加をお願いいたします。

1.期日
1日目:4月18日(月)定員80名
2日目:4月19日(火)定員80名
3日目:4月20日(水)定員80名
4日目:4月21日(木)定員80名
5日目:4月22日(金)定員80名
※いずれも募集定員80名で、先着順でお受けします。

2 集合場所
(1) 盛岡駅マリオス1階正面
発車時間:6時30分出発
(2) ふれあいランド岩手(住所:盛岡市三本柳8-1-3)
発車時間:6時50分出発
(3) 留意点及び運行予定
①お申し込み時は、上記集合場所のどちらから乗車するかお知らせください。
②発車時間10分前に集合願います。ふれあいランドは、自家用車駐車が可です。
③往路大槌町到着は、10時頃の予定。復路大槌町16時出発、盛岡駅着は、19時頃。

3 活動場所・内容
活動場所:大槌町内
※当日、現地災害ボランティアセンターに到着時、現地の活動場所をお知らせします。
主な活動内容:家屋内外の片付け等、泥の撤去等
※泥汚れが充分想定されます。合羽等を準備し着用され活動されるようお願いします。

4 持ち物・装備等
昼食(飲料水)、作業着、合羽、長靴(安全靴)、ゴム手袋・軍手、スコップ、マスク、
身分証明書(運転免許証等)、作業後の着替え等
※釘の踏み抜きなどの危険も有り安全靴や鉄板入り長靴の用意が望ましいこと。
※ご希望に応じ500円で当日の昼食をご準備致します。(おにぎり弁当に飲料)料金は当日集金いたします。

5 保険料
現在の居住地または最寄りの社会福祉協議会にて天災Aプランに加入してくること。
※被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に対しての補償保険費用です。

6 募集人員
各日とも定員80名(申込み先着順)※各日とも定員になり次第、締め切り。

7 主催 岩手県災害ボランティアセンター

8 ボランティア申込先(受託)
参加する場合は、必ず、下記の名鉄観光サービスまで事前の申込連絡をお願いいたします。
事前予約なしの当日参加はお受け出来かねますのでご了承願います。
名鉄観光サービス㈱盛岡支店
【TEL】019-654-1058【FAX】019-654-1044
☆申込受付時間
平日(月曜日~金曜日):午前9時から午後8時
土曜・日曜:午前9時から午後6時まで
緊急連絡先:080-1552-3578(担当:斉田)
2011年 4月