木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

廃材アート

2009年10月19日 | つぶやき
我が町のアートフェスタにて
牧草地に展示中
クルミの木の下に展示はいいと思います。


石塚

2009年10月18日 | 木のこと
木の伐採に向かう道にて
いつもと違う道を通ったら
年代を感じる石塚が、土地の境か、道しるべにしたのか?
昔からこの山から木を切り出し生きてきた人々がここを
通ったのでしょう。

おすすめの本

2009年10月15日 | 木のこと
著者は花巻市・大迫町在住(ユネスコ世界無形遺産になった早池峰神楽の町)
岩手県の林産振興に尽力している方です。
欧米と交流しながら日本にも木材燃料の普及を願い書いた本のようです。
以下はPRコメントをコピー

春から夏までは薪を割って汗をかく。秋から春までは薪を焚いて暖をとり、山に入って薪を取る森づくりをスポーツとして家族で楽しむ---子供の頃から夢見ていた暮らしを実践する著者による薪のある暮らしを楽しむ指南書。

[主なもくじ]
第1章 薪を割り薪を焚いて恩恵を受ける
第2章 至るところ薪だらけのスイスにて
第3章 薪の王国の木質エネルギー事情
第4章 本場の薪パン窯&ストーブ巡礼
第5章 薪割り仲間のネットワーキング
第6章 アメリカから暖炉職人を招いて
第7章 薪割りを通して森とつきあう

窓完成

2009年10月14日 | つぶやき
枠とガラスの隙間を押さえるのに竹を
アート心が湧き出し竹林をイメージ
薄型ワイドテレビを見るより楽しい気分

窓枠作り

2009年10月14日 | 木のこと
アッシの小屋が先日の台風18号で仮のベニア板がはがれ
雨が侵入したので急遽、窓を作る事に
廃材を活用が基本なので(サッシなどは論外)
ガラスを差し込む溝を切るところ
トリマーがあればきれいにできるのだが
ここはチエンソーで挑戦しました。
ガラスの厚さとソーチエンの幅が丁度良い幅でした。

薪のアート・コンテスト

2009年10月12日 | 木のこと
岩手日報より
くずまき高原で有名な葛巻町の「森の恵みフォーラム」での
イベントの一場面
薪も見方を変えると芸術になるんだ。
この町はユニークなイベント企画に優れた町です。

台風が合体の可能性

2009年10月06日 | 観天望気術
台風17・18号が接近してきました。
もしや合体するのでは、そしてさらに強くなるのでは?
映画「パーフェクト・ストーム」or「デイ・アフター・トウモロー」
が現実にならないで欲しい