軽量・機能性 2010年04月11日 | 木のこと 山仕事も2週間目 ハスクバーナ346はいいマシンですが急斜面や藪の中では 重さで疲労がでますので、小型機にしたいのですが 資金難でとりあえずサイズを短く軽量ガイドバーにしました。 チェーンも短くなった分少し軽くなりました。 はたして効果は後日・・・
みちのくの山も春到来 2010年04月09日 | 山のこと 昨日までは寒い日でしたので 冬並みの服で山林作業をしていたら急に暖かくなり 汗で濡れたジャケットを乾かし中 30年愛用のジャケットは仕事着として 愛用しています。
掛かり木処理器 3 2010年04月08日 | 木のこと 岩登り用のクリフハンガー フーリークライミングが全盛な今 もう時代遅れな道具です。 岩の出張りに引っ掛けアブミを掛け 岩を登るののですが、テクニックと勇気が要ります。 実はハンガーの曲がりが木によく食い込み、はずれないのです。 軽く掛かった時は有効です。
掛かり木処理器 1 2010年04月06日 | 木のこと ロープ1mを両端アイスプライスにして 巻きつけアイに小枝を通し回すとはずれます。 すべる時はねじれば締まり回ります。 貧乏木こりは専用具が買えないので 智恵をしぼります。
掛かり木処理器 2 2010年04月06日 | 木のこと フリークライミング用のナッツを 幹にチェーンソーで穴を空けワイヤーに 枝を通し回すとはずれます。 ナットでも代用できます。 携帯性が良いと思いますが 山を歩きながら重い専用具を 持ってられないのです。
不屈の木 2010年04月04日 | 木のこと 今日は、木こりを初めて一番良い天気 標高差300mを切り登り上部の境界が見えてきました。 さてこのカエデの木は一度折れ曲がってからさらに 上に伸びてます。生命力に関心・・・ 休憩の腰掛になりました。
太古の置物 2010年04月04日 | つぶやき 樹齢プラス枯れるまでの年数、はたして何年かかったのだろう 現代の人間社会はなんでも早くなり過ぎでは・・・ でも自身、高性能機械や高速道開通を求めてしまう 矛盾ですね。
切れ味と言う味 2010年04月02日 | つぶやき 山仕事も7日目 道具の能力を発揮できるよう 刃物の切れ味は切れたほうが気持ちいいです。 かつて魚や肉を切っていた仕事柄 刃物の切れ味はひとつの味と思います。 チェーンソーは特別な刃物で タテとヨコを同時に研ぐのは他にないかもしれない 奥が深い道具です。 音や手ごたえ、切り子で切れ味を判断できるまではまだ 経験が必要と思うこの頃です。
やっと届いたチャップス 2010年04月01日 | 木のこと 山林作業の防護ズボン 林業災害防止協会が日本人の体型や気候条件に合った 軽量、低価格な物を開発しました。 表地が少し薄いので上に作業ズボンを着用して使用するタイプ かなり軽く通気性もいいようです。 ただ膝裏の紐のしまりが、テンションテープなどで加工が必要かも