ハイ、お久しぶり(?)の青芋虫です。
ナガサキアゲハの幼虫1号「先輩」が、
日曜日、前蛹になりました!
前編オール青芋虫ですので、
お嫌いな方は、即ご退室下さいませ。
金曜日の夜、
夏ミカンの葉っぱを全て交換。
その折、初の集合写真を撮ることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/bbb2c2ec3b6a9ab6a72494e33a5f7d5a.jpg)
13日の記事の時点では、
4頭だったけれど、
そのあと、また1頭増えた。(笑)
左から、
そろそろ蛹化するであろう1号「先輩」
先輩より2日遅れで終齢になった2号「影」
3号「光」は、それから4日後終齢。
4号「チビ」は今日明日終齢になるだろう。
そして5号は新入りなので「新」
とてもちっこかったので、
3齢かなと思っていたんだけれど、
4齢幼虫だったようだ。(後で判明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/1a73e3bc77b632f180b4ce23865652aa.jpg)
たぶん先輩が近く蛹になるだろうから、
これが最初で最後の集合写真かな?
そう思っていたら、案の定だった。
日曜日は車中泊明けだったのだけれど、
お天気がイマイチだったし、
行きたい場所も、これと言ってなく、
9時には自宅へ帰って来た。
先輩のことも気掛かりだった。
変な所(フタの裏とか)で蛹化されたら、
あとあと困る。
帰宅して、飼育ケースを覗いたら、
先輩がケースの底に転がっていた!
横向きで、丸まって・・・
焦った!(なので写真なし)
死んじゃってるのか!?と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/0ee04a4c25ab6ffb7b65c41189bd6369.jpg)
でも、割り箸を差し出したら、
ノソノソと登って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/be6ba4514e977617f3192deb491822cd.jpg)
先輩の体、明らかに前日と違う。
枯れたような色になって、
ムッチムチだったのが、
しぼんでしまっている。
ケースの中を確認すると、
体液が流れ出た形跡があった。
蛹化が始まったな、と確信。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/eacf056f8b2dd9227c334ce25b36b0c4.jpg)
ナミアゲハの蛹が入っているケースで、
先輩も蛹になってもらうことに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/cdad4cfa90f625584e5b6635c7c79529.jpg)
割り箸で蛹になってくれると、
理想的なんだけどな~。
だけど、そう思うようにはいかない。
割り箸を何度か登ったり降りたり、
その後、ケースの壁面をウロウロと・・・
コーナーの辺りを、
しきりにチェックしているけれど、
なんか気に入らない模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/197af12836ad59519c5b6ff17ce96036.jpg)
そこで、ふと思いついて、
ケースの四隅に段ボールを貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/6027f01208aed9ae18b8f92dc0850fdb.jpg)
これからしばらく眠りにつく場所、
スケスケの丸見えより、
視野が遮られた方が安眠出来るよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/dbc2305b2ed6a17ca1ad5039f1da1f73.jpg)
今度は、私の思惑通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/c8c1b4676470ec9dde94482d850aa745.jpg)
段ボールの上を登って行って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/e60dc6ca49b53b3be352cd53cc8fb918.jpg)
しばしチェックしていたけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/30df12e7afc854dddd72fc1b8fa338ea.jpg)
やっと納得したみたい。
これが、11時頃。
これで私も、自分のことが出来る。
車中泊の後片付けや、洗濯、
お昼ご飯を食べ、写真の整理など。
夕方4時頃、先輩の様子を見たら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/0df2536d6d1fd32cec26832ad78e0348.jpg)
え~、逆さまになってるし~!
お~い先輩、大丈夫かぁ~!?
まさかその態勢で蛹化はしないよね~?
まだ、糸掛けもしてないし・・・
そして、6時頃、
やっと糸掛けが始まった。
まず、お尻から糸を出して固定。
そのあと、たすき掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/b6d80d525e54f3363ecdd3ffd11225ea.jpg)
蝶の幼虫が蛹になるために、
自分の体を糸で固定するのって、
生まれて初めて見た。
去年のイシガケチョウは、
ぶら下がりタイプの蛹だったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/d61fd9c75eacfec6d0152f887935ac1f.jpg)
卵から孵化して、
食べて、排せつして、
数度の脱皮をして・・・
それは成り行き的なものだろうけれど、
蛹になるために、
自分の体を固定するなんて、
誰からも教えられた訳じゃなく、
事前に練習するでもなく、
たった一人で黙々とやっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/b3a7bb68d4687f4d93ac068c119814e2.jpg)
昆虫すごいぜ!としか言いようがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/1cfb87e83578db44e5a968886c975444.jpg)
7時、約1時間かけての糸掛け終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/dd36c93b2768782fbe819078e271d894.jpg)
先輩、お疲れさま!
次は、いよいよ最終脱皮。
それが終わったら、
春まで寝てていいんだから、
頑張ろ~ね!