※関連記事
トランプ派>
③ウクライナへの新たな支援法案、米下院議長「関心ない」
By Patricia Zengerle
2025年2月21日午前 8:23 GMT+91時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/NHXWMGDR3ZKORNI5CSDQOKPXIA-2025-02-20/
トランプ氏侮辱を「容認せず」 米高官、ウクライナ大統領を批判
2025年02月21日08時35分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022100356&g=int
ゼレンスキー派>
プーチン氏への「弱腰」けん制へ、仏大統領 トランプ氏との会談で
By ロイター編集
2025年2月21日午前 6:23 GMT+94時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/WH7UQHXQSNPUTDLRGNMHO2CZTM-2025-02-20/
ポーランド首相、対ロシア国境でEUの防衛体制強化を訴え
By ロイター編集
2025年2月21日午前 8:46 GMT+937分前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/5I55CTY5VNMZLIPXYKXCTV56YE-2025-02-20/
加・ウクライナ首脳、和平交渉にウクライナ参加不可欠と強調
By ロイター編集
2025年2月21日午前 9:05 GMT+924分前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/VCTSYQJSSRNJ5FIZ6B7I6ZOOGU-2025-02-21/
「プーチン氏が独裁者」EU外相、トランプ氏のゼレンスキー氏非難に反発
2025年2月21日 8:34 発信地:ヨハネスブルグ/南アフリカ [ 南アフリカ アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3564022?cx_part=top_topstory&cx_position=2
「危険」「ばかげている」 トランプ氏発言に猛反発―ドイツ
2025年02月20日07時23分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022000284&g=int
G20外相会合 「露はウクライナ和平に本気でない」と欧州から批判噴出 中露は連携確認
2025/2/21 09:11
https://www.sankei.com/article/20250221-ZQQ3UUER2ZNOPM6OO2OY7ZNIX4/
ゼレンスキー氏、ケロッグ米特使と会談 「非難合戦」の最中 共同会見は中止
2025/2/21 05:56
https://www.sankei.com/article/20250221-FSXWPYUYLNOAXJ2VMWQKURZBEI/
ゼレンスキー氏、米特使と会談 投資と安保「迅速な合意目指す」
By ロイター編集
2025年2月21日午前 9:09 GMT+928分前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/C3F57AREPVMXHDMMPCUUACMP5Y-2025-02-20/
「平和への道は真実の上に」…不正確な事実でゼレンスキー氏を個人攻撃するトランプ氏、身内の共和党内からも反発
2025/02/20 20:44
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250220-OYT1T50143/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記事の数が違う理由は、ヨーロッパの数の横暴で物事を決める特徴がよく表れています。
ヨーロッパのような大した広くもない地域に、ちっぽけな国が沢山あります。
バルト3国など人口200万人前後なのに3つも国があります。発言権が3つあります。
こうやって「口」の数を多くして、一斉に喚いて数の多さ(=声のでかさ)で世論を決めようとします。
アメリカとロシアのサイズで考えると、ヨーロッパなど発言権は1~2でしょう。
アメリカ1とロシア1
ヨーロッパ30
会議をやると、これが物を言います。
こうやって、これまで西ヨーロッパ発の勝手な基準を作り出して世界に強要してきました。
数の横暴そのものです。
もっとも、アメリカは、これを便利なときは利用します。
利用したのが、バイデンさんであっと言う間にウクライナ支持の西側世論を作り出しました。
トランプ氏が、戦争を止めさせようとすると、これが逆作用になります。
「トランプVS西側」のような構図が生まれてしまいます。
これまで欧米の中での物事の決まり方は、こうなっていました。
正しいとか妥当だとかは、無視されて数の多さで強引に決めてしました。
ウクライナ支援だって、反対する国はありました。ハンガリーは、最初から反対です。
ドイツも最初は、きわめて消極的でした。
逆に極めて積極的だった国があります。
イギリス、ポーランド、バルト3国、チェコ、カナダ
分かりますか❓
イギリスはアメリカの強力な同盟国です。カナダもアメリカ支持が強いです。
残りは、アメリカの衛星国(関与が深い国)です。
これが、ウクライナ絶対支持と支援の流れを作り出しました。
ドイツは消極的でしたし、フランスなどは最初は和平を仲介しようとさえしました。
全部、数の力で圧迫して賛成に態度を変えさせ更には「裏切りは許さない!」と言う流れを作り出しました。
こうやってウクライナ絶対支持と支援の流れを強引に作り出して、それを強制してしまったために、普通では止めることが出来なくなりました。
それはそうですよね❓
こうしてプロパガンダと捏造情報で西側社会を胡麻化して巨額の資金をウクライナに注ぎ込んでしまえば、今更「あれは嘘です!間違いでした!」とは国民に言えないでしょう❓
こういうのを「自縄自縛」と言います。
ゼレンスキーとバイデンさんの詐欺に引っかかって「毒食わば皿まで」になりました。
トランプ氏は、違います。バイデン以下米民主党は、不倶戴天の敵です。
敵の仲間のゼレンスキーと欧州左派も、当然許しがたい敵です。
こうなると❓
「敵の敵は味方」の論理で、自然にロシアと友好関係になります。
つまり、記事の数の違いは、こう言うことなのです。
ロイター
ロシア、ゼレンスキー氏と対立巡りトランプ氏支持 「200%正しい」
By Dmitry Antonov, Andrew Osborn
2025年2月21日午前 9:39 GMT+92時間前更新
https://jp.reuters.com/markets/commodities/XSW2SWKM6RPL3GPDGYQPOMCBV4-2025-02-21/
こうして、①「アメリカ=友好=ロシア」VS②「米民主党+欧州左派+カナダ+ゼレンスキー」の構図が出来上がりました。
①組が勝つには、ゼレンスキー(+バイデン)を悪者にして追放する必要があります。
②組が勝つには、あくまでゼレンスキーを正義の味方にしておく必要があります。ゼレンスキーしか看板が無いようでは、やや不安があります。
更に①組には、強力な手段があります。③の通り資金を閉める事が出来ます。
バイデンさんが決めた供与までは行くかもしれませんが、その先はトランプ氏と米議会の決定にかかっています。これが無くなると、あとは②組が全部負担するそうなんです。
いつまでウクライナを丸抱えしておけるのか、見たいですね❓
日本は、トランス氏に追随して「二抜け」した方が、いいと思います。
※そして風見鶏していた中国は、アメリカ組有利と見て①組支援に回りました。
ロイター
中国、ウクライナ和平に向けトランプ氏への支持表明 G20会合
2025年2月21日午前 11:20 GMT+924分前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/ZRN4E3S5PNI6ZI6LNADNQW47ZA-2025-02-21/
ややEU寄りの姿勢を見せていましたが、今後のアメリカとの交渉を考えてトランプ氏に恩を売っておくことにしたようです。
これで①組は、アメリカ+ロシア+中国になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ウクライナの地下資源を西側が差し押さえなければならない理由。
(金欠のウクライナは、現物払いしか膨大な借り入れの返済が出来ません。ロシアも戦費をこれで賄うつもりなのだろうと思います。)
ロイター
焦点:ウクライナの鉱物資源、トランプ氏「ディール」迫る一方でロシアが支配拡大
By Andrew Osborn
2025年2月21日午前 11:10 GMT+916分前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/DYS76IP73RLITCXTPMGD4D7LMQ-2025-02-21/
★さっさと西側の取り分をロシアと相談して決めないと、どんどん西側の取り分が減っていきます。アメリカは残りの分の有利なところに先に担保を設定すると思います。ヨーロッパは、どうする❓
ロシア⇒もう少し、待っててね💛=取り分を増やしたい!
ゼレンスキーが何と言おうと、こうなっています。
今となっては、ロシアの取り分がもっと増えるか❓
西側の取り分を、どれだけ確保できるか❓
アメリカ優先ですから、残りが減るほどに雑魚の分が減ります。
※アメリカはロシアと裏談合して、ロシアの分をうんと!増やして、その中にアメリカの分を混ぜる事すらやりかねません。そうなるとヨーロッパは絶対手出しが出来なくなります。
※関連日記目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑧
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27
2月21日 00:47
US not to co-sponsor UN resolution condemning Russia — Reuters
米国、ロシアを非難する国連決議に共同提案せず — ロイター
(ロイター)
米国はキエフを支持しモスクワの行動を非難する国連総会の決議案の共同提案者にならない
「今のところ、彼ら(米国)は署名しないだろうというのが現状だ」
2月20日 21:53
②Trump wants to get rid of Zelensky, The Economist's sources claim
トランプ氏はゼレンスキー氏を排除したいとエコノミストの情報筋は主張
(英エコノミスト)この記事がソースのようです
How Europe must respond as Trump and Putin smash the post-war order
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②の記事は、英エコノミストが記事元のようです。それをTASS通信が転載しています。
内容が、かなりエグイです。
<引用>
ロンドン、2月20日。/TASS/。英国の雑誌「エコノミスト」が匿名の情報源を引用して報じたところによると、ウクライナで大統領選挙を行う必要があるというドナルド・トランプ米大統領の発言は、同大統領がウラジーミル・ゼレンスキー大統領を権力の座から排除したいと考えていることを示唆している。
「トランプ氏はゼレンスキー氏を追放したいようだ。同氏は同氏を一度も好んだことがなく、扱いにくいと考えている」とある外交官は語った。「これは選挙の問題ではなく、ゼレンスキー氏を追放することが問題だ」と外交官は付け加えた。
<引用終わり>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
要は、トランプ氏のゼレンスキー批判の本音の部分を英エコノミストが解説しています。
ウクライナの不味い情報をリークするメデイアは、大体決まっています。よく利用されるメデイアの一つが英エコノミストです。過去にも何回か、このような記事を見ています。つい、最近もありました。
これは、英デイリー・テレグラフ(Telegraph)の暴露記事です。
『英デイリー・テレグラフ(Telegraph)のウクライナ軍の内情暴露記事<ウクライナ紛争2025・02・17』
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/3099d6f32f26c537bf7a6678f483a241
何故かイギリスのメデイアが続けて、ウクライナの際どい記事を報道しています。
これは、当然何らかの意図があるでしょう。
来週、英首相と仏大統領が訪米してトランプ大統領と会談する予定です。
特にイギリス首相は、トランプ氏との関係改善は必須と言えます。
トランプ政権から「バッテン!」を付けられているからです。
長年続いてきた強固な米英同盟さえ、危ぶまれます。
こう考えるとトランプ氏の考えを、英エコノミストが代弁した理由も想像は出来ます。
これが、確かだとは言っていませんよ❓
ゼレンスキー追放をトランプ氏が考えているなら、その「お手伝い」をすれば、イギリスはトランプ氏のご機嫌を取ることが出来ます。先んじてゼレンスキー・ネガテイブキャンペーンを、やるわけです。
こうなるとロシア対外情報庁が、NATOのゼレンスキー中傷キャンペーンを先にリークした訳も分かります。「ロシアのせいにするんじゃない!」と言う予防線でしょう。
『ロシア対外情報庁(SVR)がNATOのゼレンスキー中傷キャンペーンの可能性を指摘、ほかTASSの記事<ウクライナ紛争2025・02・04』
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/57f4e80d7e5677b4b25fbde831a2cdc8
どっちにしてもアメリカの内情を熟知しているはずのイギリスのメデイアが、こんな情報をリークするようでは裏ではイギリスはトランプ氏のゼレンスキー追放に協力するのかもしれません。
ゼレンスキーの最大のバックは、バイデンさんとイギリス政府です。トランプ政権になって両方がゼレンスキー追放に動くならゼレンスキーには頼る相手がいなくなります。
辞任して亡命するしか道はなくなります。
どっちに逃げても亡命はさせてくれるでしょう。
そう言えば旧アフガン大統領だったアシュラフ・ガニー氏も、どこかで悠々自適の亡命生活を送っているんだとか・・・
逃亡したアフガン大統領に批判…「多額の現金持ち出し」、「無血開城」指示
2021/08/18 07:14
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210818-OYT1T50028/
BBC
アフガニスタンのガニ大統領、UAEに避難 「逃げていない」
2021年8月19日
https://www.bbc.com/japanese/58264857
※関連日記目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑧
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27
Newsweek
2025/02/20
ペンギンだって相手に不満があれば「離婚」、裏で隠れて「浮気」することが判明
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/hirano/2025/02/post-117.php
「鳥類は一般的に一夫一妻制で、一度カップル(つがい)になったら、一生涯、鳥生を共にする」
大体、一般的にこのような傾向が知られています。
ところが、オーストラリアの大陸の南東部とタスマニア島などに「リトルペンギン(コガタペンギンまたはフェアリーペンギン)」の群れを観察したところ、少し違う傾向が分かりました。
『 リトルペンギンは、上で述べたように「一夫一妻制」で、カップルとなった雄と雌が協力して子育てをするケースが多いと言えば多いが、必ずしもそうではないカップルも結構な割合でいるのだそうだ。
繁殖の成功率が悪かった場合、相手に見切りをつけて新しいパートナーを探したり、関係がうまくいっていたとしても、その裏でちょっとした浮気をしたりすることもよくあるのだという。
ペンギンたちにとっての離婚、再婚は、より繁殖率の高い相手を探し出し、自身のDNAをいかに後世へと繋いでいくかということに直結し、繁殖の役に立たないようなパートナーは不要というわけだ。』
これには理由があり、繁殖率の高い低いが原因のようです。
人間も似た部分がありますが、やはり子供を産んで育てる事が上手くいくかどうかが問題のようです。
結婚制度だって本来は、未来に子孫を残すカップル特に女を保護するために考えられた制度だと思います。
好きだから結婚する、嫌いだから離婚すると言うのは、本来の結婚の趣旨とは違うでしょう。
それなら同棲で十分であろうと思います。
人間の場合は、子育てが終わった後も結構長い人生が残ります。
退職したら、離婚届が待っていました!
これ最悪ですね。そうならないためには、どうしたらいいのか❓
これは学校では教えられません。親が教えるべきでしょうね。
それには、親が手本を示すのが一番いいです。
おっとっと❓
※関連日記目次
項目「動物と植物と自然」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/8835f5fca1b4e3065d08a3ab556f3c0e