「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

地震調査学と地震予知は、全然違う❓<2024.1.24

2024-01-16 23:06:45 | 自然災害・気候変動

以前から何かが違う❓と、うすうす思っていました。
気が付いたのは、過去の地震の調査と地震予知は別物だと言うことです。

従来の地震学と呼ばれている研究は、過去に起きた巨大地震を解明することであったと思います。
もちろん、それは非常に大切なことです。
過去に起きた巨大地震を解明することで、それを未来予測に利用することが出来るからです。

ですから、これまで行われてきた過去の巨大地震の研究には大きな成果があると言えます。

しかし、過去の地震の研究とこれから起こるであろう地震の予測は、全然別のものです。

文部科学省や気象庁のやっていることを見ると、それをごちゃ混ぜにしているのではないか❓との疑問があります。
だから、ほぼ無意味な「地震予測図」を作り上げたのであろうと思います。
地震発生確率は、ほぼ作文であろうと思います。
※理由は、全ての地域で正確な地震発生確率を予測するなど現在の研究のレベルでは、不可能だからです。しかし、しっかり全国的な地図が作成されています。色まで付けてね❓色気でだまそうってのか❓

研究者有志が、2014年に「地震予知学会」を立ち上げたのは、その間違いを是正し、実際に役に立つ地震予知を研究してそれを世の役に立てようという試みだと思います。

中々、関係者はこのように露骨には言えないのであろうと思います。

だから地震学会の研究者が無能なのではなく、まるで畑違いの仕事を押し付けられているのであろうと思います。そもそも過去の地震研究が専門の「地震学会」に地震予知を要求すること自体が、間違いだと思います。

現在の通説は・・・・
地震調査研究推進本部(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
『第2節 地球環境・自然災害に関する予測 南海トラフ地震については、マグニチュード8~9クラスの地震の30年以内の発生確率が70~80%(2020年1月24日時点)とされている。』

このようになっています。
その根拠が、どのようなものかは良く分かりません。

素人が、ウィキペディアの記述を参考に調べても合理性はないように思います。
過去の「南海トラフ大地震」の周期を調べてみると❓
南海トラフ大地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87

内容は読んでください。
1096年永長地震から1944昭和東南海地震までの発生サイクルを見てみます。
左から時代の新しい順です。
①(~90) ②(~147) ③(~209) ④(~137) ⑤(~265)

結構、ばらつきがあります。
しかし、それほど短いサイクルで発生しているわけでもありません。一番新しい①が一番短く90年です。

あれ❓あれ❓
1944昭和東南海地震+90年=2034年です。

もう一つ不思議なこと❓
毎年、今後30年以内です。
1年経過したら29年以内になるのでないですか❓
2020年から3年たちましたから、27年以内でないと変ですよね❓
毎年、30年以内のようです。

ここら辺まで来ると❓
『第2節 地球環境・自然災害に関する予測 南海トラフ地震については、マグニチュード8~9クラスの地震の30年以内の発生確率が70~80%(2020年1月24日時点)とされている。』
相当怪しくないですか❓

1980年の仮説と「1944昭和東南海地震+90年=2034年です」を組み合わせて、適当に数字を作っているのではないか❓
との疑いをもたれてもやむを得ないと思います。
地震調査研究推進本部(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)には、素人にもわかるような簡単で合理的な説明をしてほしいと思います。
(どうも、この辺りで税金獲得を試みているような❓)

※まあ以上のような疑問は、わきに置いて・・
普通に周期性に着目するなら、もっと長い周期もありますが安全に考えて130~150年程度の周期性を考えるのが妥当だと思います。最短+90年もあり得ます。

1944+130=2073年
1944+150=2094年
※最短+90=2034年

このようなあくまで周期性に見る仮定の推測が成り立ちます。

つまり❓
『第2節 地球環境・自然災害に関する予測 南海トラフ地震については、マグニチュード8~9クラスの地震の30年以内の発生確率が70~80%(2020年1月24日時点)とされている。』
これは、相当役人の作文臭くないですか❓

もちろん、合理的な根拠に基づくのかもしれません。
江戸時代の古文書とか❓1980年の仮説に基づくのでは、ないのであろうと思いますが❓


※関連日記

産業技術総合研究所の調査が能登半島北部の過去の巨大地震を解き明かす<能登半島地震2024.1.16
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b101efe791e1e1bfff7796aab8de378f
地震調査学と地震予知は、全然違う❓<2024.1.24
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/52eef7147fa3d1eddd11ba3f22e90594

日本地震予知学会(一般社団法人)を知っていますか❓<2024.1.15
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/bd29f83cccb180609ad71fa76944fec8
「地震は予知できない」ロバート・ゲラー氏の言葉の独り歩き<2024.1.15
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e3e4bb47b153b220595fbe87d0e85acb
巨大地震には前兆がある⇒例・2011東日本大震災と2024能登半島大地震<2024.1.14
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/82c08f2c08b0f7f48cd1f6e613d1c317
読むと驚く南海トラフ大地震の発生確率計算の根拠とは❓<2024.1.14
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f543b05a00c01316b277f81f67508e2a


日本地震予知学会(一般社団法人)を知っていますか❓<2024.1.15

2024-01-16 23:03:43 | 自然災害・気候変動

これまでの地震学会
日本地震学会
https://www.zisin.jp/faq/faq02.html
文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/siryo/08031409/008/001.htm
地震予知検討委員会
https://www.utp.or.jp/author/a141562.html
日本地震予知連絡会
https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/meibo.html

大体、こんなメンバーだと思います。
文部科学省の担当者
『地震調査委の事務局を務める文部科学省の担当者は「予測地図は確率の高低は示しているが、低い地域に『安全宣言』を出しているわけではない」とし、「全国どこでも地震が起きる可能性があることも同時に伝えている」と説明した。 』
このお仲間です。


※これとは全く別に2014年に設立されたのが❓
『日本地震予知学会(一般社団法人)』です。
2014年7月16日に登記手続が完了しています。

会則・沿革
https://www.eqpsj.jp/bylaw.html
https://www.eqpsj.jp/prospectus2.html
設立趣意書
日本地震予知学会は、地震の先行現象を総合的に、また学術的に議論し、地震の短期・直前予知の実現に貢献したいとの強い思いで設立したものです。
以下、略
役員一覧
https://www.eqpsj.jp/board.html

2014年に従来の地震学会とは、全く別個に「日本地震予知学会」が設立されました。
「設立趣意書」で明確に「地震の短期・直前予知の実現」を宣言しています。
だから名称も分かりやすく「日本地震予知学会」です。

ですから、本当の意味での「地震の短期・直前予知の実現」が開始されたのは、これ以降です。
それまでも研究してきた人は個人の立場でいました。
しかし、学会のようなグループはありませんでした。
2014年以前から地震予知について研究してきた人々が学会を作ったと言えます。これまで個人の立場でばらばらに研究したり実践してきたことを、組織としてやろうと言うことだと思います。

今後の活動と成果が待たれるところです。
代表理事・会長 は、長尾年恭氏です。
(東海大学および静岡県立大学・客員教授)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E5%B9%B4%E6%81%AD

※以下、参考記事
次の「M7クラス」大地震の前兆が現れている…!日本地震予知学会がいま、もっとも心配している「港町の名前」
2024.01.14
https://gendai.media/articles/-/122726
一部引用>
地震予知学を専門とする東海大学および静岡県立大学客員教授の長尾年恭氏は、独自の解析に基づき、能登半島で近く大地震が起きるとメディアで発信していた。日本地震予知学会会長も務める長尾氏に、次に大地震が起きる地域を訊いた。
<引用終わり
この記事によると、「能登半島で近く大地震が起きる」ことはメデイアで発信されていたようです。
その警告を真摯に受け止めた人が、どれだけいたのか❓

大組織である「日本地震学会」が警告を発信していたら影響力は、随分違っていたでしょうね❓

日本地震予知学会が警鐘…!次に巨大地震が起きる「地域の名前」《地図で一目瞭然》
2024.01.14
https://gendai.media/articles/-/122728?imp=0

地震予知学を専門とする東海大学および静岡県立大学客員教授の長尾年恭氏
新地球観、確立した恩師 長尾年恭/静岡県立大客員教授【提言 減災】
2023.4.23
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1229361.html
2011年08月03日
長尾年恭・東海大学海洋研究所・教授 地震予知研究センター長:どうする日本の地震予知・地震防災/ハードだけに依存しない総合対策を
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=151917
【テーマ4】
今度は“2000年に1度”の大津波が西日本を襲う!?
30~40年以内に必ず来る「3つの巨大地震」の正体
――東海大学地震予知研究センター・長尾年恭教授
2012.1.5 0:00
https://diamond.jp/articles/-/15557

※関連日記

※関連日記

産業技術総合研究所の調査が能登半島北部の過去の巨大地震を解き明かす<能登半島地震2024.1.16
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b101efe791e1e1bfff7796aab8de378f
地震調査学と地震予知は、全然違う❓<2024.1.24
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/52eef7147fa3d1eddd11ba3f22e90594

日本地震予知学会(一般社団法人)を知っていますか❓<2024.1.15
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/bd29f83cccb180609ad71fa76944fec8
「地震は予知できない」ロバート・ゲラー氏の言葉の独り歩き<2024.1.15
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e3e4bb47b153b220595fbe87d0e85acb
巨大地震には前兆がある⇒例・2011東日本大震災と2024能登半島大地震<2024.1.14
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/82c08f2c08b0f7f48cd1f6e613d1c317
読むと驚く南海トラフ大地震の発生確率計算の根拠とは❓<2024.1.14
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f543b05a00c01316b277f81f67508e2a

 


「地震は予知できない」ロバート・ゲラー氏の言葉の独り歩き<2024.1.15

2024-01-16 20:23:18 | 自然災害・気候変動

ロバート・ゲラー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%83%BC
スタンフォード大学地球物理学科助教授
1984年、東京大学の初の任期無し外国人教官(理学部助教授)
1984年、東京大学の初の任期無し外国人教官(理学部助教授)
2017年3月に定年退職
現在、東京大学名誉教授

※論文では地震予知研究の問題点を指摘し続けている。
2011年8月には、日本語による初めての一般書
『日本人は知らない「地震予知」の正体』
を出版

※正確には著書を読まなくては、言えません。
しかしロバート・ゲラー氏の『地震は予知できない』のこのフレーズだけが、独り歩きして都合のいい方にも悪い方にも利用されているようにも見えます。

ロバート・ゲラー氏が東大の助教授に採用されたのが1985年です。これは、かなり異例の人事だったようです。
記述の乏しい内容から推測すると、どうもその当時の旧式の地震学会に対して問題提起しているように見えます。

日記で指摘した通り非常に曖昧で怪しい根拠により現在ですら昔の地震発生確率が、政府の地震調査委員会により公表され、それがまた独り歩きしています。
『読むと驚く南海トラフ大地震の発生確率計算の根拠とは❓<2024.1.14』
https://smcb.jp/diaries/9208940

「全国地震動予測地図」を2002年から発表し始めましたが、あまり意味のない情報です。
但し書きがあり❓
文部科学省の担当者
『地震調査委の事務局を務める文部科学省の担当者は「予測地図は確率の高低は示しているが、低い地域に『安全宣言』を出しているわけではない」とし、「全国どこでも地震が起きる可能性があることも同時に伝えている」と説明した。 』

この説明によると「全国地震動予測地図」は無意味であることになります。無意味なものを何故、税金を使って大々的に公表しているの❓大いに疑問ですね❓

誰だって「全国地震動予測地図」の色を見て地震の発生確率を考えると思います。
実際に能登半島では地震に対してリスクが少ないと解釈して多くの工場が誘致されていました。その多くは、現在操業停止中です。
「全国地震動予測地図」が無ければ能登半島に工場が集中することは、なかったと思います。

ロバート・ゲラー氏が言っていることは、このような事は無駄だと言っているのだと思います。
旧来の地震学の無意味を指摘しているのだと思います。

その理由は❓
「全国地震動予測地図」の確率予測の根拠です。
南海トラフ型巨大地震の発生確率の根拠となっているのは、江戸時代に書かれた土佐藩の港湾の記録です。
しかも、その記録が当時港湾工事が頻繁に行われていて全然当てにならない代物です。
それを根拠に・・・・
『70〜80%という確率は1980年に島崎邦彦東京大名誉教授(地震学)らが提唱した「時間予測モデル」を使って算出され、次の地震を2030年代中ごろと予測している。このモデルは、地震により地面が大きく隆起すれば、それだけ地震のエネルギーが多く放出され、次の地震のエネルギーを蓄えるため長く時間がかかるという仮説だ。』

不確かな数字をもとに1980年に提唱された仮説により計算された数字を「70〜80%という確率」として❓

「全国地震動予測地図」に採用して、政府の「70〜80%という確率」として通説的に公表していることになります。全然、当てにならない数字が事実であるかのように徘徊している現状があります。
つまり❓
従来の地震学と言うのは、このようなはっきり言って科学的根拠に欠ける、いい加減な学問であったことになります。

ロバート・ゲラー氏は、『そんなの全然、当てにならないだろ❓』と、ごく普通のことを言っているだけなのですね❓

そのような集団を「地震村」と呼ぶのだそうです。
原発事故でもありましたね❓
「原子力村」

従来の地震学会では、「地震村」です。
『国から年間平均で約100億円の予算を獲得してきた』
のだ、そうです。
https://gendai.media/articles/-/48492

「全国地震動予測地図」は、熊本地震でも今回の能登半島地震でも全く役に立ちませんでした。

つまり、ロバート・ゲラー氏はこのような事を指摘しているのです。
『政府の地震調査委員会』なる組織は、はっきり言って予算を獲得して消化するための組織でしょう❓

だって、文科省の役人の言い分
『地震調査委の事務局を務める文部科学省の担当者は「予測地図は確率の高低は示しているが、低い地域に『安全宣言』を出しているわけではない」とし、「全国どこでも地震が起きる可能性があることも同時に伝えている」と説明した。 』
分かりやすく言うと!
『「全国地震動予測地図」は無意味です』
と、言っているのと同じです。


※私は現在研究者が行っている「地震予知学」が無意味だとは、言っていません。
むしろ研究成果に期待したいと思います。

「地震村」が、無駄でダメだ!と言っています。
この点、誤解のないようにお願いします。

※また南海トラフ型巨大地震には一定の周期性があります。前回の発生時期を考えると将来起きるのは、ほぼ確実だと思います。発生確率30年以内の根拠が、ほぼ無意味だと言っています。

2011東日本大震災が、起きたように将来必ず起きると思います。ただ30年以内かどうかは、現時点で不明です。
15年後かもしれません。
50年後かもしれません。
現時点では不明です。
しかし、発生に対する備えは着実に進めるべきでしょうね❓

※熊本地震も能登半島地震も、ノーマークだった「全国地震動予測地図」の確率推測は、無意味です。むしろ確率推測などしないほうが、よほどいいと思います。

『地震調査委の事務局を務める文部科学省の担当者は「予測地図は確率の高低は示しているが、低い地域に『安全宣言』を出しているわけではない」とし、「全国どこでも地震が起きる可能性があることも同時に伝えている」と説明した。 』

※参考記事
「地震は予知できない」という事実を直視せよ 国の地震予測地図はまったくアテにならない
ロバート・ゲラー : 東京大学 大学院理学系研究科 東京大学名誉教授
2016/04/28 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/115836
「地震予知はムダ。いますぐやめたほうがいい」東大地球物理学者の警告
ロバート・ゲラー : 東京大学 大学院理学系研究科 教授
2016.04.21
https://gendai.media/articles/-/48492

 

 

※関連日記

産業技術総合研究所の調査が能登半島北部の過去の巨大地震を解き明かす<能登半島地震2024.1.16
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b101efe791e1e1bfff7796aab8de378f
地震調査学と地震予知は、全然違う❓<2024.1.24
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/52eef7147fa3d1eddd11ba3f22e90594

日本地震予知学会(一般社団法人)を知っていますか❓<2024.1.15
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/bd29f83cccb180609ad71fa76944fec8
「地震は予知できない」ロバート・ゲラー氏の言葉の独り歩き<2024.1.15
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e3e4bb47b153b220595fbe87d0e85acb
巨大地震には前兆がある⇒例・2011東日本大震災と2024能登半島大地震<2024.1.14
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/82c08f2c08b0f7f48cd1f6e613d1c317
読むと驚く南海トラフ大地震の発生確率計算の根拠とは❓<2024.1.14
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f543b05a00c01316b277f81f67508e2a

 


(MLB)ブレーブスのロナルド・アクーニャの大記録と大谷翔平君に達成してほしい大記録<2024.1.14

2024-01-16 20:19:18 | MBL & プロ野球

(2)ブレーブスのロナルド・アクーニャ(26歳)の大記録
41本塁打&73盗塁
今後、中々更新されない記録だと思います。
他にも打率.337 、OPS1.012、年間塁打数383と素晴らしい2023シーズンを送り、ナ・リーグMVPを達成しました。
これまでも良好な成績でしたが、2023年にブレイクしてこれまでの常識を破りました。
もし、リーグが同じなら翔平君はMVPを逃したと思います。
それくらい素晴らしい価値のある記録です。

(2)大谷翔平君に達成してほしい大記録
いくつかあります。
可能性のある記録を上げてみます。

①三冠王
OPSが重視され出塁率が重要な指標になりました。
その結果、打率の重要度が減少しました。
メジャーの強打者でも打率3割を超えるバッターが少なくなったのは、これが理由です。
※日本の場合は、理由が違っていて打者の実力が投手と比較して非力になったのが理由です。「⇒実力不足」=メジャーとは意味が違います。
達成者
1966年フランク・ロビンソン
1967年カール・ヤストレムスキー
◎2012年ミゲル・カブレラ
計17回 15人の選手しか達成していません。
2回達成したのが・・
「ロジャース・ホーンスビー」
「テッド・ウィリアムズ」
この二人です。
本当に少ない記録です。21世紀では、まだ1人しかいません。是非、翔平君に2人目の達成者になって欲しいと思います。

②年間400塁打
好きな人がブログを書いています。
https://super-yakyujin.com/blog-entry-mlb_total-bases.html

三冠王よりは数が多いですが、これも稀少記録です。
歴代の強打者は必ず達成する記録で、本当の強打者でないと達成できません。
<近い過去の記録達成者>
7位サミー・ソーサ(2001)425
10位ルイス・ゴンザレス(2001)419
14位サミー・ソーサ(1998)416
16位バリー・ボンズ(2001)411
18位ラリー・ウオーカー(1997)409
「*21位ジム・ライス(1978)406」
23位トッド・ヘルソン(2000)405
28位トッド・ヘルソン(2001)402
「*29位ハンク・アーロン(1959)400」

少し、へんでしょう❓
2000年前後の薬物問題への関与が疑われる選手が沢山混じっています。実際には、「*」印の付いた2人だけが純粋な対象者です。
このような意味で価値のある記録です。
実際には、1978年以降達成者がいないと言ってもいいと思います。
2022年のアーロン・ジャッジが391塁打。
2023年のアクーニャが383塁打。
アレックス・ロドリゲスの最高が2001年の393塁打。
(結構、薬物問題を疑われていますが、グレー判定です)

③生涯本塁打王の回数
最近の記録では、アレックス・ロドリゲスの5回です。
アレックス・ロドリゲスの例を見るとメジャー8年目から急激に本数が増えています。これが2001年で、ややグレーです。しかし、ホームラン打者と言えども完成の域に達するには、それくらいの年数が必要だと言うことです。

現役の選手では、アーロン・ジャッジの2回が最高です。

※逆にアーロン・ジャッジの素晴らしさが分かります。
薬物とは無関係で、本塁打王が現時点で2回です。
年間塁打も391塁打を達成しています。

(3)つまり❓
翔平君とアーロン・ジャッジは、歴代の中でも最強に属する強打者の道を歩みつつあり、そして競い合っています。
この二人は、現在のメジャーの最強打者と言えます。
引退するまで最強を競い合うと思います。

(4)個人記録として大谷翔平君に挑戦してほしいのは・
◎通算本塁打王の回数
◎三冠王
◎年間400塁打

この3つの記録です。
2つ達成出来たら歴代メジャー強打者列伝の仲間入りです。

(5)今年の見込み(期待)
ホームラン 55本~60本
打点 130以上
打率 .325以上
OPS 1.20以上
達成可能な数字としてこれくらいの記録を期待しています。

※関連記事
“次のトリプル・クラウン”本命候補に大谷翔平を選出!「オオタニができないことは何もない」MLB公式が予想「ドジャースで打点が増えるはず」
2024.01.12
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=76231

将来の有望選手
ロナルド・アクーニャです。
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/player/2100764/rs
メジャー6年目の2023年ブレイクしました。今年が27歳です。もしブレイクが本物ならこれから成績を伸ばしていくはずです。
翔平君も27歳の時にホームラン打者としてブレイクしました。2023年は打撃成績全体が向上しました。
ちょうど、アクーニャ選手もそんな時期に差し掛かっています。
「ブレイクが本物なら」と言う条件は付きますが将来の三冠王の有力候補です。


※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b


世界のニュース拾い読み>2024.1.16

2024-01-16 20:15:39 | 世界のニュース拾い読み

バイデン氏「独立支持しない」、台湾の選挙受け
Steve Holland、Nandita Bose、Trevor Hunnicutt
2024年1月14日午前 11:22 GMT+917時間前更新
https://jp.reuters.com/world/taiwan/KPVSMQICYZNFZOYXSNAFRUCJHY-2024-01-14/

ガザ即時停戦を訴え 中国・エジプト外相
2024年01月14日23時37分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011400497&g=int

イスラエル首相、国際司法裁訴訟に反発 戦闘継続を表明
ロイター編集
2024年1月14日午前 11:41 GMT+916時間前更新
https://jp.reuters.com/world/europe/F72K7RSRHJO5LLNMHGQUU2AL4M-2024-01-14/

パリとベルリン結ぶ直行夜行列車が誕生、今秋には毎夜運行へ
2024.01.14 Sun posted at 16:34 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35213857.html

極右政党、移民追放を謀議か ナチス想起に波紋広がる―ドイツ
2024年01月14日07時11分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011300345&g=int
ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と
2022年12月7日」更新 2022年12月8日
https://www.bbc.com/japanese/63884601
ドイツ「クーデタ未遂事件」の深刻な背景事情 
2022年12月25日」 6:40
https://toyokeizai.net/articles/-/642000

「罪悪感のない」長距離フライト実現へ、脱炭素化に向けた航空業界の取り組みは
2024.01.14 Sun posted at 13:58 JST
https://www.cnn.co.jp/travel/35213257.html

太陽よりも輝く「石」 化石燃料時代の終わりを告げるか
2024.01.02 Tue posted at 17:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35213295.html

3段の段丘、大地震で形成か 能登半島北部、6000年前以降―産総研調査、年代特定へ
2024年01月14日07時10分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011300363&g=soc

復興の歩み続ける福島県富岡町の「今」 豊かな海で大物ヒラメ釣り、高校生が震災伝承
2024/1/9 11:00
https://www.sankei.com/article/20240109-TQNEXT2Z2ZAKRGH6PB56JJRQGU/