朝、劣勢を書いたら夜には崩壊していました。
2024.04.26
アウディーイウカ北側の防衛ラインが崩壊、ソロヴィオーヴェにロシア国旗が登場
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/defense-line-north-of-audiiuka-collapses-russian-flag-appears-in-soloviove/
戦況略図を見るとノボバフムテイフカNovobakhmutivkaとソロヴィオーヴェSolovioveを制圧したロシア軍は、更に南に支配地を広げつつありベルデイチBerdychiの背後に回り込む動きを見せています。
そのまま南下して、ベルデイチBerdychiやセメニフカSemenivkaのウクライナ軍を攻撃するようです。
ウクライナ軍にしてみると東のロシア軍と戦うだけで手が一杯だと思います。北からも攻められては、撤退するしかないと思います。
アウデイーイウカ方面のロシア軍の支配地に近いウクライナ軍には、撤退時期の判断を現地指揮官に委譲しているのかもしれません。現地指揮官が無理だと判断した段階で撤退する方式です。
そう考えないと理解しがたいウクライナ軍の撤退ぶりです。敗走と言うには、部隊単位で秩序だった撤退をしているようなので戦術的撤退と見るべきだろうと思います。
アウデイーイウカ市街西側は、湖の東側は放棄したと言うことだろうと思います。地図で見てもかなり広い面積です。
そしてロシア軍は、オチェレティネOcheretyneの北東方向のウクライナ軍の拠点のアルハンヘルヅケArkhanhel's'keまで進撃して市街地を攻撃中のようです。距離にすると2~3キロ進出しました。進撃の速さからするとこの間、ウクライナ軍は交戦していません。
更にオチェレティネOcheretyneの東のノボカリノベNovokalynoveでも市街地を南から北に攻撃中で少し前進したようです。
ウクライナ軍参謀本部は、アウデイーイウカ戦線で西側と北側のかなり広い地域からの戦術的撤退を決めたのであろうと思います。
そうしないと各個撃破で順番に潰されると思います。
チャシブ・ヤールChasiv Yar攻撃は陽動作戦で、本命はアウデイーイウカ戦線であったのかもしれません。
東部戦線で最もウクライナ軍の防御が弱いのが、今分かってみるとアウデイーイウカ戦線です。
強力な要塞であったアウデイーイウカ市街が陥落してしまうと、ウクライナ軍はその西と北に軍事拠点がほとんどありません。
だから最初からアウデイーイウカ戦線で西と北に進撃するのが、ロシア軍の作戦であったような気がします。
アウデイーイウカ市街攻略でロシア軍にはかなりの損害と消耗がありましたから、市街陥落後は小休止して部隊の休養と補給をしていたのかもしれません。
地面も固まりつつあり、「ボチボチ行こか❓」と言うことのようです。
ロシア軍も結構、芸が細かいです。
4万人程度の部隊をアウデイーイウカ市街からマリンカの南に移動したり、チャシブ・ヤールChasiv Yarに大攻勢をかけるように思わせたり(いずれは攻めると思います)、ハルキウ方面ではベルゴロド州付近で怪しげな動きをしたりと色々やっています。
結局、動き始めたのはアウデイーイウカ戦線でした。
ロシア軍にここから攻められると軍事拠点の少ないウクライナ軍は、どこで防衛するのか私には分かりません。
西の方角だとポクロウシクPokrovskまで行かないと防衛は難しいように思います。ここは州境から20km位東の位置にあります。
北の方角を見ると、コンスタンチノフカ:Костянтинівкаくらいしか軍事拠点らしき地点が見当たりません。
地図上でアウデイーイウカとポクロウシクPokrovskとコンスタンチノフカ:Костянтинівкаを線で結ぶと三角形が出来ます。結構、広い面積です。
あるいは、これがロシア軍の2024年前半の目標かもしれません。
※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次④
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27
2024.04.25
ロシア軍がソロヴィオーヴェを占領、ノボバフムティフカで隊旗を掲げる
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/russian-troops-occupy-soloviove-and-raise-their-flag-at-novobakhmutivka/
アウデイーイウカ戦線北部防衛の要の拠点である、オチェレティネ(オケレタイン)Ocheretyneをロシア軍が制圧した効果は、絶大でその後1日か2日で南のノボバフムテイフカNovobakhmutivkaをロシア軍が制圧しました。
更に1日後、その西のノヴォポクロフケNovopokrovs'keを制圧しました。
ロシア軍がオチェレティネ(オケレタイン)Ocheretyneを制圧する段階からウクライナ軍の撤退が目立ちましたが、ノボバフムテイフカNovobakhmutivkaとノヴォポクロフケNovopokrovs'keでは、ほとんど戦わず撤退したようです。
これは現地の部隊指揮官が勝手に判断して撤退していると思います。上部司令部の命令を無視していると思われますので、ウクライナ軍の指揮命令系統は部分的に崩壊していると言えます。
むしろロシア軍の方が追撃する部隊がいなくて困っていると思います。それほどウクライナ軍の逃げ足は速いです。
この2拠点のウクライナ軍は、西のソキルSokil方面に撤退したようです。
こうなるとロシア軍は、南西方向のウクライナ軍の拠点のノヴォポクロフケNovopokrovs'keに向かって進撃すると予想されます。
ここが陥落してしまうと❓
中央で戦っているベルデイチBerdychiとセメニフカSemenivkaのウクライナ軍は、補給路どころか撤退路を失います。
もうすでに中央付近は、ゴミ捨て場のような土地ですが、ウクライナ軍は湖の西に撤退しなければ、やがて包囲されます。
現地の指揮官がバカでなければ、上部の司令部の許可がなくても撤退すると思います。包囲されれば全滅か降伏です。
何故こうなったかを考えてみると、やはりアウデイーイウカ市街の防衛部隊を使い捨てにして見殺しにしたのが、大きく影響していると思います。
撤退命令を出さなかったために市街にいた部隊は、相当数が捕虜になったか戦死していると思います。
市街の西にいて自分たちの判断で勝手に撤退した部隊以外は、撤退できなかったと思います。
それは、アウデイーイウカ戦線にいる全部の兵士や指揮官が知っています。
同じ目に会うなら自分たちの判断で撤退する部隊がいても不思議では、ありません。
しかも、ここだけではありません。
ルートE-50のベルヴォマイズケPervomais'keの先までロシア軍が進撃したために、その南のウクライナ軍の突出部が包囲されかかっています。
ここでも1部隊が、勝手に撤退して残っている部隊が包囲される寸前でした。これは、数日前の話です。
残された部隊が撤退していなければ、もう包囲されていると思います。
これらの事が示しているのは、アウデイーイウカ戦線のウクライナ軍は崩壊しかかっていると言うことです。
更にアウデイーイウカ戦線の西の方を見ると防御に適した集落や地形がありません。
ウクライナ軍が、ロシア軍の進撃を止めるのはかなり難しいように見えます。
抗戦して一時的にロシア軍の進撃を遅らせて、徐々に西に撤退を繰り返すしか方法が、ないように思います。
ウクライナ軍が、ある程度強固な防衛ラインを作れそうなのは、州境に近いポクロウシクPokrovsk周辺しかないように思います。
この付近を要塞化して防衛ラインを作るにしても、今から突貫工事で始めないと間に合わないかもしれません。
全部の戦場を維持しようとするウクライナ軍の欠点が、モロに出ていると思います。
全部を守ろうとするから全部が疎になり不利になります。
戦場の取捨選択をして戦線を縮小して、ウクライナ軍の数を増やさないと守り切れない現状を理解していないようです。
現在は広すぎる戦域を少ないウクライナ軍が守っている状況です。普通に無理です。
(理解していないのは、ゼレンスキーです。)
そして前線の後方に防衛ラインを作ることもしません。
(人手や資器材の不足で、事実上出来ません。)
都市や集落のまばらな地域では、防衛の拠点すらありません。
アウデイーイウカの西側は、ポクロウシクPokrovskまでこんな地形が続いています。
ウクライナ軍の参謀本部が、それに見合った対策を立てないとロシア軍が、ずるずるとポクロウシクPokrovskまで進撃する可能性が出てきたと言えます。
※現在、まだ地面がぬかるみから固まっていないと思いますからロシア軍が本格的な軍事行動を起こすのは、5月に入ってからだと思います。
おそらく旅団までは行かない程度の部隊に、ウクライナ軍の守備部隊が蹴散らかされているようでは、ロシア軍が本格的に攻撃を開始したら、ほぼ防戦不能なように思います。
防戦する前に各部隊が自己判断で撤退するかもしれません。そんな心配が起きてくるアウデイーイウカ戦線北部の現状です。
※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次④
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27
N225▲0.81% 37,934.76 +306.28
トピックス▲0.86% 2,686.48 +22.95
グロース250▲0.70% 644.61 +4.49
日銀の政策に変更なしと言うことで、ほどほどに買い上げられて3連休前の取引が終わりました。
これを受けて為替は156円台まで円安が進行しました。
今のところ、介入はありません。
介入するなら日本市場が開いている方が効果が大きいし、特に株式市場の変動を少なくすることは出来ます。
そのような意味で介入しないのか、介入レベルがもう少し安い方を想定しているのか❓
そしてNY市場の動向です。
2日上昇して、昨日は反落しました。
自律反発なのか、目先上昇が続くのか❓
次の取引が火曜日ですから、あまり自信はありません。
チャートも微妙な形状です。
「下降フラッグ型」の形状に見えます。
この形は、よく出る形です。
今年2月から3月の上昇で2回「上昇フラッグ」が出ました。
3回目で限界が来て反落しました。
上昇の時出るのが、「上昇フラッグ」です。
下降の時出るのが「下降フラッグ」です。
25日線に上を止められて反落した時も「下降フラッグ」と言えます。
そんなに難しいものは必要ないですが、簡単なテクニカルの基本を覚えておくと役に立つことが結構あります。
下がりませんでしたから下がるとは言えませんが、上がるのか・と言われるとこれも自信がありません。
テクニカルの示すことは、上記のとおりです。
東京市場が休場の2日間のNYの値動き次第で、どっちにでも行きそうな気がします。
後は介入するのかしないで放置するのか、ですね❓
2024.4.26金>東京株式市場・序盤
銭の亡者の激しくも美しいバトルが、今日も始まりました。
日銀会合後、相場はどう動くのか❓
予測不能です。
夜間取引では、気の早い向きが37125まで売り叩きましたがロングは、そこから37800まで買い上げました。
値幅を見るなら「気違い部落!」です。
前日比、同じくらいの値動きでどっちに転ぶのかは予測不能です。
ロングが、力任せに買い上げるのか❓
やっぱり、ショートが売りのめすのか❓
分かる人がいたら、相場の天才です。
危なそうなときは❓
安全地帯に避難して、様子見。
こんな訳の分からない危ないのが分かり切っているときに金儲けを考える人は、欲張りと言うべきだと思います。
もっと安全に金儲けできる時は、あります。
どっちに転ぼうとノーポジションなら、リスク・ゼロです。
連休は、のんびりと過ごしたいものです。
連休明けに、また頑張ればいいのではないでしょうか❓
株式日記
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/c3dcd91db11bbd4552597e2647c478a3
株式投資 資産運用
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/bba922613855bf1fdceace164d916823
山本由伸が2勝目 6回無失点7K 抑えた、吠えた、169キロ超高速投手ライナーも捕った
[2024年4月26日7時42分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202404260000138.html
ナショナルズ1-2ドジャース
2024年4月25日ナショナルズ - ドジャース 6回戦ナショナルズ・パーク
山本由伸
6回を4安打無失点7奪三振
球数は97球、防御率は3・54
2勝目の権利を持って降板
今日は、翔平君のバットは火を噴かず沈黙。4タコ。
ヘルナンデス6号ソロで山本由伸は勝ち投手の権利を持って6回無失点で、降板しました。
ドジャーズの乱調リリーフ陣が7回・8回・9回を1点に抑えてドジャース勝利。よかったね💛
やっと、山本由伸君らしい投球が見られました。
まだ4月ですからね❓シーズンは長いです。
調子を上げて行って勝利に貢献してくれるでしょう。
日本と同じように投球すれば、そうは点は取られないと思います。
期待したほど良くはないけれど、それほど悪いわけでもありません。メジャーに慣れて調子が出てくれば、勝ち星はついてくると思います。
※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b