TASS通信
2月11日00:02
【Orban claims US money went toward undermining governments worldwide, Hungary too】
オルバーン首相は、米国の資金が世界中の政府を弱体化させるために使われたと主張、ハンガリーもその対象に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NATOは、元々東西冷戦時代に旧ソ連を盟主とする東側(共産主義)陣営に対抗する西側の軍事同盟として組織され東西冷戦時代を戦い抜きました。旧ソ連が崩壊してNATOの勝利に終わりました。
その歴史を簡単に知るには、以下の記述が分かりやすいです。
世界史用語解説 授業と学習のヒント
北大西洋条約機構/NATO
https://www.y-history.net/appendix/wh1601-071.html#wh1702-109
(5)NATOの東方拡大
https://www.y-history.net/appendix/wh1601-071.html#wh1702-110
東西冷戦終結後、東ヨーロッパ諸国のNATO加盟が続きました。NATOの東方拡大です。
単に加入したい国を加盟させるだけなら、今ほどのロシアとの軋轢を生まなかったと思います。
しかし、アメリカは2008年ルーマニアのブカレストで開催されたNATO首脳会合で、強引に更なるNATO東方拡大を決議します。
<例えば、この記事>
日経ビジネス
①ブカレストNATO外相会議が浮き彫りにしたウクライナの苦悩
2022.12.8
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/120700360/
BBC
②【解説】 NATO首脳会議、ウクライナの将来の加盟めぐりさまざまな思惑
2023年7月11日
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66161834
この記事を読んで内容の誤魔化しが分かる人は、東欧問題の流れを理解している人です。初めて読む人は、多分この記事の通りに理解すると思います。
どこに誤魔化しがあるか❓
両方の記事ともウクライナやジョージアのNATO加盟が既定路線で、当時決められたように読めます。そしてヨーロッパNATOもそれに賛成しているように読めるでしょう❓
2008年当時は、ドイツのメルケルやフランスのサルコジは、ロシアとの対立を危惧して反対しました。当時のアメリカ大統領のブッシュJrが強引に押し切って将来の加盟を認めた経緯があります。もっと正確に言うならウクライナとジョージアのNATO引き込みを決めたと言うべきでしょう。NATOが、そう決めたのであって、ウクライナやジョージアが希望していたのでは、ありません。
AFPBB
ロシア大統領、NATO首脳と会談 「冷戦回帰」否定でも成果なし
2008年4月5日 4:38 発信地:ブカレスト/ルーマニア [ ヨーロッパ ルーマニア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/2374030
当時の記事を検索すると、非常に探しにくいです。去年、一昨年はもっと簡単に記事が出てきました。2008年NATO首脳会合の中身を消そうとするネットの検索操作です。そして誤魔化しのある①と②の記事しか出てきません。ネットの情報と言えども、この程度のものです。私は、こうなる前に調べたから①②の記事の誤魔化しが分かります。そうでない人は、記事の通りだと受け取ると思います。
この2008年ブカレストNATO首脳会合で、アメリカと独仏の妥協の産物としてウクライナとジョージアの将来のNATO加盟が認められました。特にウクライナとジョージアが加盟の申請をしている訳でもないのにです。
これが現在のウクライナ紛争の起点と言えるでしょう。
もうこの時点でアメリカは、ジョージアに傀儡政権を作っています。
2004年1月から2013年11月までジョージ大統領だったミヘイル・サアカシュヴィリです。
強烈な反ロシア政策を取り、段々独裁化していきました。その後の経緯はすでに書いた通りです。
ジョージアの傀儡化は、民族派の民主主義勢力がミヘイル・サアカシュヴィリ打倒運動を起こした結果、政権交代が起きて追放されました。その後成立したのが、今のジョージア政府です。こうして内政干渉に失敗したアメリカはEUを隠れ蓑にしてその後も内政干渉を続けています。
ジョージアで失敗したアメリカは、ウクライナの傀儡化を計画します。
実は、その前にウクライナの傀儡化を試みて失敗しています。
オレンジ革命(2004年)です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E9%9D%A9%E5%91%BD
その後2010年大統領選挙で親ロシア派のヤヌコーヴィチが当選したため、また失敗しました。
そこでアメリカは、確実に傀儡政権を作るために謀略を行います。
2013年頃から西ウクライナの民族主義者(バンデラ主義者)やネオナチなどの暴力極右をウクライナ国外に集めて組織化して訓練します。ウクライナ全土でクーデターの実行部隊になりましたから万単位の人数だろうと思います。同時にウクライナの新興財閥の一部と結託してウクライナ内部に活動拠点を多数作ります。こうしてウクライナの民兵組織が活動を始めて2014年暴力クーデターを実行しました。事前に準備されかなりの人数を集めていましたから武力クーデターは成功して西ウクライナ民族主義者の独裁的政権が出来上がりました。
このクーデターに反発した親ロシア派が武装蜂起して内戦が勃発しました。
ドンバス戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9%E6%88%A6%E4%BA%89
これが、今行われているウクライナ紛争の始まりです。ウクライナ紛争は2022年2月24日に始まったのではありません。
詳しい経緯は、過去日記を読んでください。
2014年クーデターだけでアメリカは50億ドルの資金を投下したと言われています。実際には、もっと多いと思います。表に出ているだけで50億ドルという意味です。何故こうしたかと言うと、ウクライナをNATOに取り込むためです。【このクーデター前は、特にNATO加盟を求めるウクライナ国民が多かった訳ではありません。精々賛成する国民は20%であろう・と言われています。クーデター後、傀儡政権はNATO加盟を憲法に盛り込んでNATO加盟を国策にします。】
①②の記事は、半分「嘘っぱち」です。こうやって誤魔化しをして非合法工作の痕跡を消そうとします。
こうして見てくると2000年を過ぎたころからアメリカは、東ヨーロッパ諸国に内政干渉してNATOへの取り込み工作をしていることが分かります。
その資金が、どこから出ていたのか❓と言うのが、今日の本題です。
その資金の多くを出していたのが「アメリカ合衆国国際開発庁USAID」だったと言うわけです。
その他にも訳の分からない事業がテンコ盛りで、有象無象が寄り集まって色々なことをやっていたのでしょうね❓
要は、それで良かったのです。USAIDがCIA案件で出す資金を分からなく出来ます。
東ヨーロッパに限りませんが、アメリカ(CIA)の工作資金の隠れ蓑がUSAIDの出す支援資金です。もちろんCIAにも予算はあります。しかし、世界中で活動するにはCIAの予算だけでは足りなかったのだろうと思います。その不足分を補う「便利なお財布」がUSAIDなのであろうと思います。
特にウクライナに出している資金は、2014年から突出して増えて行き開戦後急増しています。
こうして見てくるとウクライナ紛争にしても、まだ東欧の一部の国で起きている「民主化運動」もアメリカが資金を出してアメリカの傀儡勢力が行っていることが分かると思います。最近はEUが前面に出てきます。EU加盟をネタに「民主化」を迫る=「反欧米的な地元勢力を追放する」、このような流れです。
だからいくつかの国では、「外国の代理人禁止法案」が可決されています。
これをまたEUが、非民主的だと非難します。
自分たちの内政干渉を妨害されて不都合だ!と言う意味です。
いや❓いや❓・・・と思いませんか❓
これが、国際政治の「美しすぎる!」裏側です。
「世界の民主主義を守るために戦っています!」
素晴らしいですね!素晴らしすぎて涙が出てきます。
(日本から、これ以上金をむしらないでくれ!!!⇒約2兆円供与済み)
このような流れの中によく名前が出てくるのがジョージ・ソロス氏です。
大分、長くなって疲れてきたのでジョージ・ソロス氏については、別の日記で書きます。
※こうして見てくるとトランプ政権の「国際開発庁USAID」閉鎖の意味が分かってきます。
以上のような状況を、オルバン首相がトランプ氏に説明し東欧諸国の迷惑を訴えたのであろうと思います。そんな事をしなくてもハンガリーはアメリカの友人ですし、ジョージアもロシアとの関係があり中立を保っていますが特に親ロシアである訳ではありません。むしろ、内心は反ロであり将来のEU加盟を考えています。ベラルーシは、どう内政干渉しようとロシアの同盟国です。もう、これ以上東ヨーロッパにアメリカが内政干渉する必要も意味もありません。
それに理解したトランプ氏は、NATOの東方拡大政策を事実上放棄したという事であろうと思います。今のような極端なロシア封じ込めも控えるでしょう。そうしてこそ、やっと東ヨーロッパの平和を取り戻すことが出来ます。
※関連日記目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑧
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27