「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

具沢山、野菜味噌汁と家計防衛<2025・02・03

2025-02-03 13:25:47 | 食事と食品

精進トン汁という、やや嘘話を書きました。
実際には、野菜中心の具沢山味噌汁です。
その後、ほとんど毎日食べています。
健康に良いのは、間違いありません。
ずっと前に書いた根菜の煮物と大体、同じです。これを汁物にしただけです。

一応、先に作り方の概要
中鍋1杯分
(材料は、ローソン100で買います)
出汁昆布 4切れ(1袋8片入っています)
干しシイタケ4個 (1袋8個入っています)
※水で戻す時間を長くした方が、出汁がよく出ます。2~3時間なら凄くいいと思います)
カツオ出汁(風味調味料) 小さなパック1個
※これで出汁は、OK!です。

具材の分量
大根 3cm位の輪切り2個 切り方は気分で適当に切っていいです、汁用ですから小さめに切ります、以下同じ
人参 ローソン100サイズなら1本 イチョウ切り
里いも これは100円で水煮したのを売っています
玉ねぎ ローソンサイズの小ぶりなら1個
こんにゃく 半分(残りはラップに巻いて冷蔵庫保存)
お金に余裕のある人は、青物野菜適宜
小松菜、ホウレンソウ、ニラなど
高野豆腐 2個 大体、4×4くらいに小さく切ります⇒量が増える
油揚げ 2~3枚(細く縦に切ると量が多く見えます)

出汁昆布は、具材ですから水でもどして柔らかくなったら横半分にして、縦は5mm程度に切って鍋に入れて出しません。これは、結構いい歯ごたえになります。捨てるのはNG!
大体、これぐらい入れると中鍋なら具材沢山で驚くと思います。

他には、これは食べる時ですが、適宜モヤシ、カット・キャベツなどを加えると野菜の分量が増えます。
他は、お好みですが練り物・魚肉ソーセージ、やや肉が欲しければ粗びきウインナーなどを食べる前に温める時に適宜加えます。ゆで卵でもいいです。
1回に食べる分量は、うどん丼1杯(汁6分目)がいいでしょう。
食べる分を小鍋に取って、温めながら味付けします。どんぶり:に先に盛れば分量が簡単に分かります。それを小鍋に入れます。
見た目、分量が多いですし食べた気になります。
最初は、ビビリましたが満腹になるのが、いいと思います。
女の人は、少し多いかもしれません。
こうやって食べると、中鍋でも丼4杯分です。
だから私の場合は、2日でなくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
応用編
鍋は、出汁の味だけです。
食べる分量を、その都度味付けします。
丼の分量だと、味噌汁用生みそパック2個です。
飽きたら、塩、めん汁の濃縮したの、コンソメ味も行けると思います。
味噌味だけでなく、他の味付けにも出来ます。

そうなると、当然主食もご飯でなくても構いません。
「うどん」は、当然です。「日本蕎麦」は、、麵つゆ味なら大丈夫そうです。
ラーメンでも味噌味に少し油分を加えると大丈夫だと思います。

コンソメ味なら、スープ・パスタも行けそうです。

※私は、この味噌汁と平気で8枚切りの食パンにチーズを挟んで食べています。
従来の常識を超越すれば、大抵何でも食べられます。
日本人なら味噌汁があれば、何でも食べられるはずです。
具沢山味噌汁とチーズ・サンドが食べられない人は、日本人の修業が不足しています。
⇒頑張って、修行してください❓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい!家計防衛!
最近、ご飯が高すぎてお握りを眺めて帰ってきます。
買ってくるのは、3個入りの茹でうどんと8枚切り食パンです。
どう考えても独り者の場合は、米食より小麦食の方が安いです。
お握り1個で、食パン1斤買えます。
お握り2個で、3食入りの茹でうどん1個。
お握り1個か2個分の支出で1日分の主食が間に合います。
お握り1食2個食べて3食なら❓ガビ~ン❓
お握り2個が、最近豪華な主食になりました。

こんな日本に誰がした!
(黒田!恨んでるぞ!!!)


※関連日記目次
健康と食事と食品に関する日記の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。