太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

『太宰府天満宮故実』 ~木鷽の歴史シリーズ1~

2010年04月05日 | 木鷽の歴史シリーズ
「太宰府の木鷽」発表を期に、木鷽の歴史シリーズを初めていきたいと思います。

まずは太宰府天満宮で行われる鷽替神事はいつ頃から行われていたのでしょうか。

文献資料で鷽替神事が登場するのは、今から325年前の江戸時代前期のこと。
(将軍は犬公方で有名な徳川綱吉の時代)

貞享2(1685)年に貝原益軒が『太宰府天満宮故実』の中で、
「…正月七日の夜はまづ酉刻ばかりに、うそがへと云事あり。さて其次に法事を
なして後儺あり。鬼とりと云。…」
(1月7日の夜はまず午後5~7時頃に、鷽替という神事がある。さてその次に
法事を行い、鬼すべがある。)と記しています。

同様の記述はその後、江戸時代を通して『筑前国続風土記』や『太宰府略記』、
『百人一首一夕話』に書かれていきました。
このあたりの文献については次のシリーズをお楽しみに(^^)!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 論文「太宰府の木鷽」3 | トップ | 木うそ絵付体験のご案内 ~4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

木鷽の歴史シリーズ」カテゴリの最新記事