僕は、買い物をする時、コンビニでもスーパーでも、
必ず レジの店員さんの目を見て言います。
「 まけて ください 」と
何故って、話がしたいのと、相手を “ 人 ” として扱いたいからです。
でも、レジスターは冷酷です。
本部のサーバーと直結していますし、カメラで録画もされています。
「 50銭 でもいいから 」と言って粘っても、絶対ダメでした。
ところが、今日、奇跡が起きました。
スーパーのレジは 405 円 と表示されている中、
「 まけてください 」 と、若い女の人をじっと見つめて言ったら、
「 はい、403 円 です 」!
2円! 安くしてくれた。
いや、レジ袋 無しの代金でした。
・ ・ 明日も、がんばります !
* * * * * * * *
世の中のコト、色々と自動化が進みます。
電話交換手 の 人が居なくなり、
車掌さんや、切符改札の人が居なくなり、
企業の受付窓口の人、銀行窓口の人も少なくなりました。
自動ドアが当たり前になり、ドアの開閉マナーが薄れ、
エレベーターの普及で、階段での荷物助けを見かけなくなり、
見知らぬ人同士、助け合いする光景も少なくなりました。
そんな変化を嘆くつもりは、全くありません。
世の中が変わるのは、当たり前の事です。
ただ、心配なのは、人の熟成の機会です。
人がやっていた仕事を機械が行ない、
僕達は、人ではなく、機械と無言の会話が増えています。
人と接して、人との付き合い方を学ぶ機会が、
自動化によって奪われているコト、忘れてはいけません。
* * * * * * * *
近い将来、自動運転の車が多く占めるでしょう。
今までなら、進路を譲り合い、手で軽く会釈を返し、
お互いを尊重し合う交通社会を作るコトが出来たのに、
近い将来、期待さえ出来ない社会になります。
便利さ、安心を追い求めて変化するのは当然です。
しかし、それに流され、大切なコトを失ってはいけないでしょう。
人は人と接してこそ、真の成長をするものです。
どんな時でも、人と接するのが愛であり、
そんな愛に溢れた社会で、生きたいと願っています。