妖怪大魔王・コバ法王日記

オートバイを分解して磨き、正確に組み立て独自理論でラインを探り、ストップウォッチと頭脳で感性を磨き、日々の想い語ります

セッティング講座 ・ リアの車高(調整)編 <その 3>

2014-07-24 23:08:40 | 整備&セッティングの基本・妖怪講座

では、いよいよ! 「スィングアームの垂れ角」の大切さ(作用)を図解を入れて説明をしよう。

これが理解できて、実際にセッティング(調整)へ応用できれば、間違いなく皆のオートバイは今よりずっと楽しく安全に走るようになるぞ。
だから、もし分からない説明や用語が出てきたら、コメント欄を利用して質問を送信した方がイイぞ。


【 オートバイを前に進めるのがスィングアーム 】

この講座の最初に、「 オートバイは、どうやって前に進むか、知っているか? 」と質問したが、「 スィングアームがあるから前に進む 」が正解じゃ!

では、それを下の図を使って説明しよう。


リアタイヤ(ホイール)は、エンジンの力で回転する事は皆もよく知っているじゃろう。 でも、回転するだけでは前には進まんのじゃ。

実は、リアタイヤ(ホイール)は、その中心を 車軸(アクスル)という軸(棒状の部品)で固定されておる。
そして、リアタイヤ(ホイール)がエンジンの力で回転すると、その回転につれて車軸(アクスル)が路面と平行に前方に動く・移動するのじゃ。

ここまでは分かるかな。
では、次の図に移ろう。


路面と平行に前方へと移動する 車軸(アクスル)は、スィングアームという長い棒状の部品に固定されていて、そのスィングアームの前方はピポット(スィングアームピポット)という所でオートバイの車体に固定されとるのじゃ。

だから、リアタイヤが回転すると ⇒ 車軸が前方へ移動 ⇒ スィングアームも前方へ移動 ⇒ 車体も前方へ移動、という 具合にオートバイは走るようになっているのじゃ。
皆のオートバイも、電動バイクも、シャフトドライブのオートバイも、前へ進めるのは スィングアーム という大切な部品があるからなのじゃ。


【 効率良く進むための スィングアームの角度は? 】

2回前の講座で、「人力車」の説明したじゃろう。

 


人力車の場合には、人が前から引っ張るから力の入り方が逆になるが、タイヤ(ホイール)と車軸、そして梶棒(スィングアーム)との関係はオートバイと同じじゃ。

では、人力車を引く場合には梶棒(スィングアーム)は水平(路面と平行)にする方が効率良く引けると書いたが、オートバイの場合も同じだろうか?


先に出した図を見ると分かると思うが、オートバイを前へと押しているのがスィングアームだから、スィングアームは水平(路面と平行)になっていた方が良い! と考えるのが当然だろう。


【 スィングアームが水平の場合を考えてみよう 】

では、ここでスィングアームが水平の場合を考えてみよう。
下の図を見てほしい。
図の右側は オートバイが静止状態 (ライダー乗車時 = 1G'時)で、左側が エンジンの力でタイヤを回転させて加速した場合じゃ。


発進直後(加速直後)は スィングアームは水平で効率良くオートバイを前進(加速)させるが、困った事に発進(加速)させると「荷重移動」という現象が必ず起きるのじゃ。
この「荷重移動」というのは、電車やバスに乗っている時、その加速や減速(ブレーキ)につられて、身体が前や後ろの方向へ力を受けるのと同じなのじゃ。

オートバイの場合にも、発進(加速)した場合には、オートバイ(とライダー)は後ろの方向へと力を受けて、その重み(荷重)も前から後ろへと移動(荷重移動)してしまう。
後ろ側へと荷重が移動してしまうと、オートバイにはサスペンションがあるから、サスペンションの働きで車体の後ろ側が沈み込むのじゃ。

車体の後ろが沈み込むと、スィングアームが車体に固定されとるピポット(スィングアームピポット)も一緒に下へと移動する。でも、リアタイヤ(ホイール)の中心の車軸(アクスル)の高さは変わらないから(ちょっとだけ変化するが)、結果としてスィングアームは“前下がり”になってしまうのじゃ。

一旦、スィングアームが前下がりになってしまうと始末が悪い。
エンジンの力で車軸(アクスル)が前方へと進もうとするほど、その力でピポットを下側へと押し下げようとするのじゃ。

効率良く前へと進めないのも問題だが、それ以上にオートバイの走行安定性を大きく損ない、乗っていても不安感が強く、タイヤのグリップ力を大きく損なってしまうのじゃ。
だから、スィングアームは水平の設定は無く、ほとんどのオートバイのスィングアームには“垂れ角”がついていて“後ろ下がり”になっているのじゃ。

( 加速時にリアサスペンションが沈み込む設定では、リアタイヤのグリップ力が発揮し難く、特にターン中の加速で転倒へと繋がる恐れがあり、ライダーも不安定感を感じます)

では、次回の講座では、最適な“垂れ角”について説明して、実際に皆のオートバイで「最適な垂れ角」にする調整方法を説明する。
また楽しみにしてくれ!
 












最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リア車高編の続編 (かぢかぢ)
2016-12-29 19:58:11
初めまして、かぢかぢと申します。
バイクの免許を昨年取得し
楽しく安全第一でバイクを
楽しんでます。

妖怪大魔王様のブログは
大変参考になり勉強になります
ぜひリア車高調整の続編をお願いします
スイングアームの垂れ角度
サグ値の適正
少し混乱もします
返信する

コメントを投稿