山梨のお山で…。 (10月30日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
鳥さんの姿はたくさん見ましたけど、虫さんとなると この時期はさすがに少なくなりますネ!それでも注意しながら歩いていると普段見かけない虫さんと出会います。今回はツチハンミョウを見つけました。春先と秋に山道を歩いていると草の上を歩いている姿を たま~に目にする事があります。(^^)
ツチハンミョウ科 ヒメツチハンミョウ(♂)!
ツチハンミョウのオスは触角の形が変わっているんですヨ。
触角の真ん中あたりがこぶのように膨らんでいます。メスのフェロモンを感知するレーダーの役目をしているらしい…!
ツチハンミョウの同定は難しいのですが、この画を見ると 触角の第1節の長さと第2節~4節までの長さが ほぼ同じですよネ! これはヒメツチハンミョウの特徴だそうです。
ツチハンミョウの分泌液(カンタリジン)が皮膚に触れると水膨れを起こす危険があるので むやみに触っちゃダメだよ!⚠
ツチハンミョウ科 ヒメツチハンミョウ(♀)!
メスの場合は触角には特徴はなく同定はさらに難しいのですが、オスのすぐそばにいたので ヒメツチハンミョウのメスだろうと思います。
⇓ その他に見かけた虫さん達…!
ムシヒキアブ科 ヒゲボソムシヒキ!…かな? アイノヒゲボソムシヒキ(♀)!
この写真からはチョット見づらいですが、中胸背板の二つの白点がポイントでした。
タテハチョウ科 キタテハ!
周りと見事に同化してます。飛んできたところを見ていなければ絶対に分かりませんネ…!
マキバサシガメ科 ハラビロマキバサシガメ(短翅型)!
こちらも周りの色合いと旨く同化していますネ!
センチコガネ科 オオセンチコガネ!
まわりをブンブン飛び回っていて ようやく降りてきてくれました。「ヤッタ!」…って1枚撮って、これからというところで再び飛び立ってしまいました。初見だったので残念。(>_<)
バッタ科 ヒロバネヒナバッタ!
今日一日、たくさん歩いて たくさん鳥・虫さんに出会って楽しかった~!(^^)
以上 2019/10/30撮影 (^^♪