二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

モズ! 《モッちゃん、今季初撮り》

2019年11月06日 | モズ

近くの公園で…。 (11月6日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

雑木林の中に何かいないか探していたら、目の前のフェンスに音もなくスッと現れたのはモズのモッちゃん! フェンスの上から地面の小さな虫を見つけてつかまえました。よく見つけるものだと毎回感心してしまいます! 嬉しい今期初撮りとなりました!(^^)

モズ科  モズ(♀)!








以上 2019/11/06撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《大空を舞う》

2019年11月05日 | 猛禽類

近くの公園で…。 (11月5日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園で虫さんを撮っていたら 突然上空から猛禽の鳴き声が聞こえました。見上げるとオオタカが2羽 飛んでいるではありませんか~! 大慌てでカメラを取り換えて…。最近オオタカを撮るときは いつも慌ててます!(笑) 2羽とも成鳥、オスとメスのように見えますネ。両者並び合うように飛行したり 時に絡み合うような超接近を繰り返し、彼方上空へ消えていきました。トビの同じような行動は求愛ディスプレイとされていますので、今回のオオタカも求愛行動だったんだと思います。うまくペアになれば来春が楽しみになりますネ!(^^)

※画像はイマイチなんですが記録という意味でご覧いただければ…。m(__)m

タカ科  オオタカ!












以上 2019/11/05撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨のお山で…!(3)《ヒメツチハンミョウ》

2019年11月04日 | 昆虫

山梨のお山で…。 (10月30日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

鳥さんの姿はたくさん見ましたけど、虫さんとなると この時期はさすがに少なくなりますネ!それでも注意しながら歩いていると普段見かけない虫さんと出会います。今回はツチハンミョウを見つけました。春先と秋に山道を歩いていると草の上を歩いている姿を たま~に目にする事があります。(^^)

ツチハンミョウ科  ヒメツチハンミョウ(♂)! 
ツチハンミョウのオスは触角の形が変わっているんですヨ。


触角の真ん中あたりがこぶのように膨らんでいます。メスのフェロモンを感知するレーダーの役目をしているらしい…!


ツチハンミョウの同定は難しいのですが、この画を見ると 触角の第1節の長さと第2節~4節までの長さが ほぼ同じですよネ! これはヒメツチハンミョウの特徴だそうです。


ツチハンミョウの分泌液(カンタリジン)が皮膚に触れると水膨れを起こす危険があるので むやみに触っちゃダメだよ!


ツチハンミョウ科  ヒメツチハンミョウ(♀)!
メスの場合は触角には特徴はなく同定はさらに難しいのですが、オスのすぐそばにいたので ヒメツチハンミョウのメスだろうと思います。


⇓ その他に見かけた虫さん達…!

ムシヒキアブ科  ヒゲボソムシヒキ!…かな?  アイノヒゲボソムシヒキ(♀)!
この写真からはチョット見づらいですが、中胸背板の二つの白点がポイントでした。


( Nさん、ありがとうございました。)


タテハチョウ科  キタテハ!
周りと見事に同化してます。飛んできたところを見ていなければ絶対に分かりませんネ…!


マキバサシガメ科  ハラビロマキバサシガメ(短翅型)!
こちらも周りの色合いと旨く同化していますネ!


センチコガネ科  オオセンチコガネ!
まわりをブンブン飛び回っていて ようやく降りてきてくれました。「ヤッタ!」…って1枚撮って
、これからというところで再び飛び立ってしまいました。初見だったので残念。(>_<)


バッタ科  ヒロバネヒナバッタ!
今日一日、たくさん歩いて たくさん鳥・虫さんに出会って楽しかった~!(^^)

以上 2019/10/30撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《水浴びをする》

2019年11月03日 | 猛禽類

都内の公園で…。 (11月3日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

自転車をこいでいたら、オオタカが川に降りる姿を目撃しました。急いでバックからカメラを取り出して撮影ポイントへ…。バシャバシャっと気持ちよさそうに水浴びをしてますネ。オオタカの水浴びを見たのは久しぶりです。歩いて岸に上がって来ると すぐに飛び立ってこちらに向かってきました。飛び出しのシミュレーションはしていたんですけど 追いきれずフレームからも外れちゃいました。どうしても慌てちゃうんですよネ~!(>_<)

タカ科  オオタカ!













以上 2019/11/03撮影 (^^♪ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨のお山で…!(2)《カケス、冬支度で忙しいのだ》

2019年11月02日 | カケス

山梨のお山で…。 (10月30日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

山に入ると、鳴き声とか木々の間からチラっと姿が見えることがあるので 「カケスがいるんだなぁ!」…ってわかるんですけど、とにかく警戒心が強いのでその姿をクリアに見たことはほとんどなかったんです…。今回は冬支度に大忙しのカケスさん、ドングリをくわえながら貯蔵所を目指して右に左に飛び交っていました。これから冬に向かってしっかりと蓄えておかないといけません!おかげでカケスさんの姿をたっぷり楽しませてもらいました!(^^)

カラス科  カケス!


















以上 2019/10/30撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨のお山で…!(1)《オオアカゲラ・ゴジュウカラ 他…》

2019年11月01日 | 野鳥

山梨のお山で…。 (10月30日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

穏やかな天気に誘われて、2時間ほどのドライブで山梨のお山へ出かけて来ました。標高は1600mほど、周りは少しづつ紅葉が進んでいました。鳥さんの他にもノネズミや 撮影はできませんでしたけど鹿の小さな群れも見ることができて、大満足の一日でした。(^^)

ウグイス科  ウグイス!
低木の葉陰の中で「ジェッ ジェッ!」…っと地鳴きしていたのはウグイスですネ。葉っぱの隙間からわずかに顔を出してくれました!(^^♪



キツツキ科  オオアカゲラ!
アカゲラだと思いこんで撮影していたんですが、ブログを作っているときに背中の模様が違うことに気がつきました。なんと初めて見るオオアカゲラじゃないですか~! \(^o^)/





シジュウカラ科  コガラ!


ゴジュウカラ科  ゴジュウカラ!
林道を歩いていたら 突然目の前に現れました。こういうことがあるから山歩きは楽しい!




ノネズミの仲間!
目線の先にチョコっと動くものがいたので
ソ~っと近づいてみるとノネズミでした。種類はよくわかりませんがアカネズミあたりかなぁ…?!


陽射しに誘われて日向ぼっこに出てきたのかな?!


オッちゃんに気がついて、一目散に走りだした…。(^O^)


澄んだ空気の中 色づき始めた山の景色を眺め 初めての鳥さんやネズミさんにも出会い 楽しい一日になりました。 (*^-^*)

以上 2019/10/30撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする