今日から孫が通う小学校では授業が始まりました。
どの子も日焼けした顔に元気さいっぱいの表情、夏休みの作品の入った紙袋をもって。
「子供見守り隊」の一員ですので、今朝は7時40分ごろから通学路の十字路に立って
登校する児童一人ひとりに「おはようございます」「行ってらっしゃい」と挨拶を交わして
きました。私にとって約1時間の小さなボランティアの今日は始まりの日です。
さて、日課の早朝5時過ぎからのウオーキング、今朝は庭のコオロギの鳴き声に見送
られてのスタート。(コオロギの鳴き声は確か23日に聞いたのが最初です)
夜が明けるころに北野天満宮の森に到着する頃、聞こえてくるのはツクツクボウシの声。
あのけたたましいクマゼミの合唱が始まるのはずっとずっと後です。
ウオーキング終了の6時半ごろには聞こえてきません。見守りたい活動に行くときも鳴き
始めておいません。やっと帰る8時半過ぎに聞こえてきます。
この夏、子供のころを思い出しながらウオーキング途中に蝉の姿を写真に撮ろうと
何度も試みました。あれだけよく鳴いているのに、カメラに収めやすい低い位置で光が
差し込む場所にはなかなか見つけることができませんでした。
苦労して撮れた写真を紹介します。
まず、クマゼミの集団(5匹)です。その次はクマゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシで、
最後に空蝉です。私のお気に入りの写真は空蝉です。