先日19日は皇后陛下の82歳の誕生日、昨年のこの日、TVのニュースで両陛下
おそろいで、皇居の中を「スロージョギング」されている様子を見て触発され、、早朝
ウオーキング取り入れてから1年が経過しました。
でも残念ながら期待していたほどの顕著な成果は見られず、少しがっかりしています。
何かの書物で「肥満度や歩く能力は、過去の運動経験に関係なく今、運動しているか
どうかにかかわっている」を読んで、メモしていた事を思い出し、老いが顕著な
80歳の老体がここで中止すれば元の木阿弥と自分にはっぱをかけているところです。
老人は若い頃とは違って「昨日できたことが今日はできない」事が次々と起きるもの、
衰えを自覚し受け入れるべきだと自問自答しながら早朝ウオーキングに励んでいます。
さて、運動の秋・行楽の秋と言われこの時期、年寄を誘い出す行事も多いです。
21日には「全市老人会主催秋のウオーキング」が、そして22日は「時代祭」にと出かけ、
下手な写真を写してきました。
ウオーキングは北山大橋を出発、丸太町通りまで南下し平安神宮前経過、円山公園
までの約7㎞を2時間かけて歩きました。全市から約700人参加でした。
2時間余りの間、まとまった休憩時間も撮らずに歩くのですから、久しぶりにふくらはぎや
太ももに疲労感と軽い筋肉痛と、全身倦怠感を体感しました。
道中秋色を探してカメラに収めてきました野で紹介します。まずは出発点の様子から。
いくつもの橋をくぐり黄色いセイダカアワダチソウの横を。
鴨川沿いにはところどころススキが群生。こんなに多くのススキがあるとは予想外。
鴨川土手沿い、桜並木の「紅葉」具合も今が見ごろ。
疎水沿いには金木犀が満開。
ゴール近くの平安神宮大鳥居付近、欅もきれいに色づく。
次は時代祭、今年も女房と一緒に出かけましたが、御所では女房は有料観覧席へ、私は
観覧席では立ったり場所を移動できにくいので観覧席の後ろ側で。
というのも女房は「俳句」作成の狙いで、小生はデジイチカメラで撮影と目的が違うのです。
私の今年の写真の狙いは行列参加者をなるべくアップで写すこと。
五花街のきれいどころも。みなさん真面目で真剣な表情ばかり。
行列の中でやっと見つけた表情を崩した出場者の姿。
いつもであれば最後のシメは「今週の花」ですが、今回は取りやめます。
私の前の観覧席から知り合いを見つけて声かける少女の姿。