今年の桜前線は平年より速いペース北上を続けています。東京では16日に開花し22日には
満開とTV等で報じられています。
京都での通過は19日でした。それから1週間経過した昨日(26日)、予定なら満開に近いはず
ですが、気温の上昇がなかったために満開とは程遠い開花状況です。
私の日課のウオーキングコースをたどって桜情報を紹介します。北野天満宮のすぐそばの自宅
を出発、最初に訪れるお寺(宥清寺)のソメイヨシノは七分咲きです。
続いて約10分間足を北へ進めて大報恩寺(千本釈迦堂)へ。こちらのソメイヨシノはちらほら咲きで
したが、枝垂れ桜(おかめ桜)が満開でした。
次に、ここから西の方向に足を進めると北野天満宮までの途中に地域の小学校があります。
入学式・始業式を祝って児童の元気な姿を迎えるのに桜は欠かせません。昨年はちょうど満開
のでしたが今年はどうでしょうか。昨年より開花が進みご覧のようにもう五分咲きです。
梅の名所の北野天満宮に参拝して、西へ約300m進むと平野神社に到着します。
地方紙の桜開花情報では五分咲きと出ていますが、ソメイヨシノに限るとはまだ2~3分咲き
の開花状況ですがしだれ桜や山桜、陽光桜など華やかな種類ががほぼ満開に近い状態です。
ここまでで約40分歩いたので小休止をとり、西の方向に約10分進めると立命館大学
の構内に到着です。
構内に多く植わっているソメイヨシノはご覧のようにほんのわずか開花し始めたばかりでした。
大学の北側、衣笠山のふもとから竜安寺・仁和寺へ通ずる「きねかけの路」を歩いて竜安寺へ。
ここの駐車場の北側には見事なしだれ桜が数本あり今が見ごろです。
ただ、庭園の鏡容池のほとりに植わっているソメイヨシノはつぼみが膨らんでいる状況で
今週末頃に開花するのではないでしょうか。
ここまでで歩き始めて約1時間です。更に10分ほど西へ歩くと御室仁和寺があるのですが
私は竜安寺の池を巡って帰路につきます。約1時間30分のコースで歩数にすると約1万歩。
週2日はこのコースを、ほかの週5日は立命大のあたりで引き返す約8千歩のコースを歩いて
います。