コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

仕事始め

2025-01-11 06:05:31 | 一般国道36号 室蘭市 日の出跨道橋補修外一連工事

遅くなりましたが、

『あけましておめでとうございます』

『今年もどうぞよろしくお願い致します』

ということで、年始は本社に全員集合して、

神事の後訓示を聞きさっそく各現場へ。

 

現場へ到着後年始挨拶もそこそこに初日より全開。

1分1秒を急いでいるわけではありませんが、

工事のために通行止めとしている場所もあり、

機材も多数配置しているのでのんびりして

いると多方面に迷惑がかかるとともに

経費倒れしてしまいます。

という訳で、作業再開。

劣化している橋を補強している部材の取替え。

以前紹介した橋梁用ジャッキの出番。

これ。

部材の取替え中に橋が落下しないよう

ジャッキアップして橋を支えます。

このジャッキ1台で最大200tを

持ち上げることが可能。

手動の油圧ポンプでジャッキアップ。

ジャッキアップと言っても、支える程度で

1㎜くらい持ち上げるように調整。

ジャッキアップ後部材(ボルト)取替え。

用心には用心をということで、全40本の

ボルトを1本づつ撤去しては新しいボルトを設置。

劣化しているボルトをガスで切断撤去。

完了

新しいボルト締付

完了

これを40回繰り返して

全て完了。

ジャッキもお役御免。

 

この場所で同時進行している塗装の方は、

年末に下地塗装まで終了していましたので

その続き。

下塗1層目

下塗2層目

中塗

ちゃんと橋の下面も塗装

橋と足場の間は60㎝。

大の大人が作業するには

メチャクチャつらい。

間に入るだけではなく、塗装も

ある程度離れた距離から吹き付けないと

均等に塗れないのでこれが限界。

塗装は週明けにあと1層上塗を塗って終了。

塗装の他は少量のコンクリート劣化部の

補修を行えばこの橋の補修は完了。

ということで次の場所も足場を組んで準備中。

この工事の最盛期に突入といった感じ。

3月上旬までは忙しい日々が続きます。

まだ先は長いです。

インフルエンザも流行っているようなので

工事と共に体調も万全に進めていきます。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿