東に基礎杭のデータ改竄あれば、西に血液製剤の不正あり。橋を支える耐震部品は手抜き溶接。溶接工場と検査員がなあなあで、検査用の部品は別に作っていたんだと。
日本人のモラルは、どこまでユルんでいくのかね。
昔も確かに、現場監督が建設資材を横流しするなんて話はあった。もっとケチなレベルだと、銀座のバーのバーテンが仕入れた高級洋酒を横流しするとも聞いた。
でもさあ、会社ぐるみのインチキ、データ改竄などは、あまりなかった気がする。それも、一部上場の有名企業では。
なんか、かつて日本の企業がプライドとともに保持していた職人気質がガラガラ音を立てて崩壊したような気がするんだけど、これってパソコンの普及と連動してない?
いまのパソコンは随分と安定したが、ウィンドウズ98やMac OS9の時代は酷かった。アブラ汗たらして築き上げてきた仕事が完成に近づいた途端、いきなり現れる爆弾マーク。ウンともスンとも反応しないシステム。
あの徒労感と脱力感と水のアワ感、あれは人生観を根底から覆すぐらいの威力があったね。コツコツ地道に努力して、なんの意味がある。
あの虚しさが多少なりともモノ作りのモラルを蝕んだ、とは言えないか。こんな完成度の低い機械でも商品として通用するんだ。なら何も、目の色変えて決まりを遵守する必要はない……くい打ちでも血液製剤でも橋桁でも。
上海で、消費期限の切れた鶏肉をチキンナゲットの原料に使っていた事件が発覚したとき、背筋を寒くしたのは、鶏肉工場の従業員がニヤニヤ笑いながら吐いた一言だった。「死にゃしないよ」
同じセリフを日本人が吐く可能性は、まったくないか。
日本人のモラルは、どこまでユルんでいくのかね。
昔も確かに、現場監督が建設資材を横流しするなんて話はあった。もっとケチなレベルだと、銀座のバーのバーテンが仕入れた高級洋酒を横流しするとも聞いた。
でもさあ、会社ぐるみのインチキ、データ改竄などは、あまりなかった気がする。それも、一部上場の有名企業では。
なんか、かつて日本の企業がプライドとともに保持していた職人気質がガラガラ音を立てて崩壊したような気がするんだけど、これってパソコンの普及と連動してない?
いまのパソコンは随分と安定したが、ウィンドウズ98やMac OS9の時代は酷かった。アブラ汗たらして築き上げてきた仕事が完成に近づいた途端、いきなり現れる爆弾マーク。ウンともスンとも反応しないシステム。
あの徒労感と脱力感と水のアワ感、あれは人生観を根底から覆すぐらいの威力があったね。コツコツ地道に努力して、なんの意味がある。
あの虚しさが多少なりともモノ作りのモラルを蝕んだ、とは言えないか。こんな完成度の低い機械でも商品として通用するんだ。なら何も、目の色変えて決まりを遵守する必要はない……くい打ちでも血液製剤でも橋桁でも。
上海で、消費期限の切れた鶏肉をチキンナゲットの原料に使っていた事件が発覚したとき、背筋を寒くしたのは、鶏肉工場の従業員がニヤニヤ笑いながら吐いた一言だった。「死にゃしないよ」
同じセリフを日本人が吐く可能性は、まったくないか。