休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

【脳梗塞とリハビリの日々㉟】違和感ありあり・・・

2022年03月08日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
今朝は6時50分ごろに家を出てリハビリ散歩に向かいました。上ノ橋から安達太良方面を眺めながら、欄干を使って体ほぐしをしたり筋トレをしたり・・・。なんとなく春めいて来て、寒いけれど気持ちがいいです。   上ノ橋からは、阿武隈川沿いの道を、上流の平成大橋をめざして歩きます。ところで、ここのところ脳梗塞で麻痺の出た右半身に違和感ありありなのです。特に右脚に力が入りません。脳梗塞発症前と . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉞】コンセントリック、アイソメトリック、エキセントリック

2021年07月14日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
(2021.7.13 夏の運動公園ではヤマユリが咲き始めていました・・・) 7月13日、朝イチで“ワイフ君”と市の健康診断“を受けた後、夏姿の本宮運動公園に行ってみました。 一つは、ここで早速先日知識を仕入れた「エキセントリック・トレーニング」を実践するため。もう一つは、林の中のナツハゼに実が付いているかどうかを確認するためでした。   . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉝】エキセントリック・トレーニング

2021年07月11日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
先日のこと、居間でテレビを見ているはずの“ワイフ君”が『お父さん、ちょっと来てみて!』というので、何事かと思い急いで居間に向かいました。放送中の「NHK ガッテン」のなかで、筋力アップの効果的なトレーニング「逆トレ」というのをやっていました。 わたしの中の常識では、筋力アップのためには負荷をかけて鍛える運動、例えば「腕立て伏せをする」「階段を上がる」「懸垂をする」「イスか . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉜】とにかく動かしてください・・・

2021年04月28日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
(2021.4.27 新緑眩しい本宮運動公園。車が駐車場の外にまで溢れていた・・・) 4月26日は、脳外科でのほぼ3ヶ月ぶりの定期検診でした。前回は病院内でコロナのクラスターが発生してしまい、電話でのリモート診察で薬も自宅近くの薬局から処方していただいたのでした。 『最近は右半身の後遺症がよりハッキリと分かるようになってきました。特に右脚が安定しません。転ぶことはありませんが、右脚をついたとき . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉛】前のようには戻らない・・・

2021年03月20日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
昨年6月9日に脳梗塞を発症して5ヶ月の入院生活を送り、10月末に退院してから入院期間と同じ5ヶ月を経過しようとしています。月日の経つのが本当に早いと強烈に感じます。3月19日のお昼時、あんまりいい天気になってきたのでこうして今日もリハビリ散歩に出てきたのです。ヘッドホンをつけた姿がこんなにはっきりと砂利道に影をつくっています。   いつものリハビリ散歩・農道コースから、残雪の安達 . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉚】家に籠もってばかりいると・・・

2021年02月22日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
2月22日、きょうはとても暖かい日になって、しかも安達太良もとてもよく見えています。ちかごろは、寒さに注意してすっかり家に籠もりきりになっていましたから、きょうは長靴を履いてリハビリ農道散歩に出てみました。じつは、昨日も家から出て2キロちょっとの距離を散歩してみたのです。思ったよりも全然気持ちよく歩けなくて、何とか調子が戻ったように思ったのはお仕舞いの5、6百メートルぐらいでした。 家に籠もって . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉙】調子よく歩けたゴミ出し散歩・・・

2021年02月09日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
(2021.2.9 7:04am 日は差していますが安達太良は見えません) 2月9日火曜日、きょうは燃やせるゴミの日。午前6時半になったので出しに行きましょう。うっすらと積もった雪であたりは白くなっていました。わが家の玄関先温度計は-4℃。寒い朝です。脳梗塞を患った身ですから、暖かい部屋で軽くストレッチをしてから長靴に防寒手袋の完全武装で出かけます。先日来、ありがたいことに多くの方々からご心配や . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉘】歩行は振り子運動というけれど・・・

2021年01月18日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
1月17日、リハビリ散歩はきょうも続きます。天気はイマイチですが、凍えるほど寒さが厳しいというほどではないので、きょうは五百川のほうに向かってある程度長い距離を歩いてみようと思いました。   まずは、近所の団地内を抜けて行きます。緩やかな下り坂は力がいらなくて楽チンなのですが、これぐらい急になってくると早くなりがちな速度を抑える方に気を遣います。   長い距離を . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉗】散歩の距離を延ばしてみました・・・

2021年01月11日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
(2021.1.11 リハビリ散歩の途中で見かけたのは、もしや「野生のホップ」!? ) 新しい年も連日リハビリ散歩は続いています。1月11日、きょうも寒波の余波は続いているようで、今朝8時のわが家の玄関先温度計は-4℃でした。午前10時半、意を決してリハビリ散歩に出かけます。タブレットの入ったリュックを背負い、Bluetoothヘッドフォンをつけて・・・。 きょうは、いつもの「市内・リハビ . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉖】雪がくれたアドバイス・・・

2020年12月16日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
12月16日午前8時、わが家の玄関先温度計は-1℃。雪で辺りは白くなっていますが、積雪は2~3センチといったところです。   雪はすでに止んでいるので、今朝も農道一周のリハビリ散歩に出かけることにしました。   きょうはおニューの長靴なんです。今まで履いていた長靴は、歩くときにいつも折れ曲がる足首の上辺りに亀裂が入ってしまったんです。今度の長靴はアキレス社製「モ . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉕】2個のクルミをクルクルと・・・

2020年12月12日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
  10月31日に郡山市のリハビリテーション病院を退院してから、ほぼ毎日欠かさず行っている自宅周りの農道散歩。その途中には自然に生えたらしいオニグルミの木が数本あります。 入院していたとき同室だった“Nさん”が、麻痺の出た左手指の動きを良くするのにクルミが欲しいといって奥さんや知人に手配していたようだったけれど、結局手に入れることが出来ずそのままになってい . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉔】モーニングライドのコースに復活してみました・・・

2020年12月01日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
今日からとうとう12月。思えば今年の半分近くを病院で過ごしてしまい、退院してきたと思ったらあっという間に今年も終わろうとしています。『なんて年だい!』と腹を立ててみたくもなりますが、自分自身が招いた病気なので怒りの矛先だって萎えてしまいます。 ところで、きのうは「市内・リハビリバイク」をママチャリで約15km走って来たのです。走り終えたときは麻痺の出た右脚がとてもカッタルイのですが、その後家の中 . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉓】運動公園の“up and down”にもチャレンジしてみよう・・・

2020年11月27日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
(2020.11.27 林間コースでリハビリ歩行をしてみました:本宮運動公園) 11月27日、きょうも午前中のうちに「リハビリ農道一周コース」を散歩しました。相変わらず麻痺の出た右脚は重いです。   午後も穏やかな天気は続いていたので、“ワイフ君”を誘って市内の運動公園にやってきました。   ここには周辺を囲む山林の中に、整備された林間 . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉒】伊王野までのリハビリドライブ・・・

2020年11月25日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
11月24日、運転免許の更新手続きがつつがなく終了したのを記念して、“ワイフ君”と一緒にリハビリのためのドライブに出かけました。目的地は栃木県那須町の『道の駅東山道伊王野』。そこのお蕎麦を食べて、ついでに産直コーナーでショッピングというわけです。久々に食べた天ざるの美味しかったことといったら・・・。 リハビリドライブはとても順調でした。脳梗塞で歩くのは未だにたどたどしい右 . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㉑】運転免許の更新手続きが済みました・・・

2020年11月22日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
わたしの乗用車は脳梗塞で入院している間にバッテリーが完全にあがっていました。“ワイフ君”か娘のどちらかが、1ヶ月に1回でも1時間ぐらいアイドリングさせていてくれたら大丈夫だったかも知れませんが、わたし自身もバッテリーは1月の車検で取り替えたばかりだし、ひょっとしたら結構大丈夫かもしれないと甘く考えていたのです。 バッテリーは完全放電させてしまうと寿命が縮むとかダメにな . . . 本文を読む