休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

紅葉の一ノ戸川(いちのとがわ)を遡上する・・・(喜多方市)

2016年11月08日 | うつくしまふくしま

(2016.11.7 一ノ戸川にかかる磐越西線の“一ノ戸川橋梁”:喜多方市山都町)

11月7日、絶好の行楽日和。久々に『喜一』のラーメンも食べたくなったし、“ワイフ君”と一緒に喜多方方面へドライブに行くことにしたのです。



国道49号線を猪苗代方面に向かって走っています。周辺の山々まで紅葉が降りてきたようで綺麗です。



正面には“会津磐梯山宝の山”。明治21年(1888年)の大噴火のズーッと昔、磐梯山(現1,816m)は幾度かの大噴火を繰り返していたようですが、元々は3千メートル級の山だったなどと言われてもいるようです。なるほど、山の稜線に沿って中央の欠落した部分を補っていくと、富士山のような立派な姿が見えてきそうです。



この場所は猪苗代から磐梯町へ向かう途中の、県道7号線に設けられた『磐梯山眺望箇所』。しかし、馴染みのある磐梯山はやはり猪苗代湖側から見た姿かなあ・・・。



ここは、磐梯町の磐梯山慧日寺(えにちじ)資料館のモミジの庭。おそらく赤く色づいている頃だと思って寄り道してみたのです。



案の定のぴったしカンカン、とても見事な紅葉を堪能することが出来ました。



県道7号線をさらに進むと、前方の中空に浮かぶように雪の飯豊連峰が見えてきました。午前11時半に喜多方市の『喜一』に到着し、少し並んでラーメンを食べました。



そしていま、山都町の『一ノ戸川橋梁(いちのとがわきょうりょう)』に到着しました。



明治41年(1908年)、磐越西線喜多方~山都間の一ノ戸川に架けられた高さ24m、長さ445mという立派なもので、鉄道ファンには格好の撮影スポットになっているようです。



しかしながら、鉄ちゃんでも無いわたしが『どうしてここなの?』というのは、以前NHKの『こころ旅』にこの一ノ戸川橋梁が登場したのです。そのとき、“ワイフ君”に『ここの橋は覚えているだろう?』と言ったら、分からないというのです。それで、石積みの驚くほど高い橋脚を見せるために、もう一度ここに連れてきてやりたかったのです。



山都町は蕎麦の名所。町中を走っていると『にしん蕎麦があるわよ』と“ワイフ君”。しかし、すでにラーメンの大盛りを食べてしまったわたし・・・。国道459号線、県道385号線と一ノ戸川沿いの道を乗り継いで、いま山形県飯豊町へと連絡する林道『大規模林道・飯豊桧枝岐(いいでひのえまた)線』を走っています。



この林道は“なでら男さん”のブログ記事からその存在を知りました。そこで今回、こうして紅葉の時期に一ノ戸川を遡上して山形県方面へ抜けてみようと思ったのです。道ばたにあった桂(かつら)の大木。



道路沿いには一ノ戸川の清流が続きます。



ここの山肌は黄色が綺麗。



景色は最高、広くてとても良い道路です。



ところがです、山形県へあと少しというところで『冬期間通行止』!。ゲートが閉まっておりました・・・。



予定の大幅修正を迫られ、泣く泣く来た道を引き返しております・・・。



しかし、紅葉の山々と一ノ戸川の清流は帰りもまた美しいのです!
山都町相川まで戻って、そこから国道459号線で再び喜多方市へ向かいます。



「ほほー、なかなか美しい景色じゃ」



綺麗に色づいた葉はウリカエデ?といわれるものでしょうか。
喜多方市へ戻ると、時間はもうすでに午後3時になろうとしていました。



当たり前なら、ここで素直に帰途につくところですが、ひねくれ者のわが家は『3時頃からここを登る人っていないよね』なんて言いながら、いま雄国沼を目指していたりするのです。



大分登ってきました。



午後3時28分、頂上の金沢峠に到着。



ご覧のように、来ていたのはわが家だけ・・・。



頂上にはとても寒い木枯らしが吹き荒れていましたが、とりあえず雄国沼を一望出来る展望台へ。



山頂にこんな綺麗なカルデラ湖があるとは・・・。



雄国沼の“雄国(おぐに)”という地名には別天地という意味が込められています・・・と解説板に書かれていました。


(大きな画像)

これが雄国沼の全貌です。どうです、まさに別天地でしょう。夏には湿原全部がコバイケイソウやニッコウキスゲの群落でミニ尾瀬のようになったりするのです。



駐車場付近に沢山生えているヤマグミの木。赤く熟れた実を食べたらしい“ワイフ君”が『甘くて美味い!』なんて言っています。



湖を半周して別な道で下ろうとしているのですが、両側からせり出してきている小枝が車をこすって何度もキーッなんていう音を立てるのです。“ワイフ君”はたまりかねて『引き返そう』なんていうのですが、これを戻ったところでまた小枝がキーキーいうのは分かりきっています。こういうのを“キズの上塗り”ハハハ。『この車もこういうのに早く慣れて、どこでも走れるようにならなくちゃ』なんていいながら、内心は少し涙がチョチョ切れていたりするのです。



キーキー道路が終わって、この先の九十九折りの下り道が見えます。



「さっき写真を撮ったのはあの場所だね」
なんていいながら、陽が傾きかけた山道を何度も何度もくねりながら、二人を乗せた満身創痍の車はひたすらひたすら下って行くのでした・・・。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紅葉がきれいですね (TOSHI)
2016-11-08 08:54:44
いつも素敵なブログありがとうございます。私の方は、先日に国民健康保険へ切替済ませて退職したんだなと実感しました。都会暮らしにも少し慣れてきました。放送大学で勉強しながら時々歌舞伎を観たり近場へ遊びに出かけたりしています。先日、入間航空祭へブルーインパルスの飛行を観に行き季節外れの日焼けをして赤鼻になってしまいました。これからもブログ楽しみにしております。
返信する
“TOSHIさん” (koji)
2016-11-08 10:01:56
つつがなくご退職あそばされましたこと、あらためてお祝い申し上げます。現役時代には、なかなか思うに任せなかった様々なご興味も、これからは奥様とご一緒に存分に楽しまれてください。
ブルーインパルス!それよかったですね。
こちらは貧しい家計ゆえ、いかにお金をかけないで楽しめるかをモットーに、こうして自然と戯れる日々を過ごしております。出かけてもお昼はワンコインのラーメン、目的地はお金の掛からない山や川と、まあこんな調子ですが、それでも大自然の織りなす華麗な四季折々の変化に感激の日々です。
でもね、時々思うんですよ。この季節をあと何遍楽しめるんだろうって・・・人生はホント短いですからね。
返信する
ドライブ日和 (michikomama)
2016-11-08 19:19:29
最高のドライブ日和でしたね。私もドライブに行った気分になりました。どの写真もきれいで、すばらしいです。すがすがしい空気まで感じることができました。  ありがとうございます。 また、通行止めに会ってもめげない、逆に楽しんじゃうところが、いいです。
返信する
“michikomamaさん” (koji)
2016-11-08 20:27:11
本当に、この日は最高のドライブ日和でした。山形県へ抜けるというこの日一番の目的を失って、泣く泣く戻っては来ましたが、この道路はホントに素晴らしいです。紅葉真っ盛りのこの時期に封鎖というのは少々残念ですが、観光道路ではないので致し方ありません。封鎖が解けたら、今度は春の新緑の頃にお邪魔しなくてはなりません。
ここには書いていませんでしたが、途中で長床に寄りました。名物のイチョウはまだ黄葉途中でしたので、そのままスルーしてしまいました。“michikomamaさん”はきっと雄国沼へ行かれたことがお有りかと思います。ニッコウキスゲの時期、いまはマイカーでの乗り入れは完全規制されてしまいましたが、レンゲツツジなども綺麗で以前はよく行ったものでした。
どんどん寒くなってきていますが、“michikomamaさん”はめげずにトレーニングに精を出していらっしゃることと思います。ニッコウキスゲの時期に、下の駐車場から雄国沼へ駆け上がるなんていうのも、滅法気持ちがいいかもしれませんね。
トレーニング、木枯らしに負けずに頑張ってください。
返信する
雄国沼は (ケンヂ)
2016-11-08 23:45:43
先週の会津路蔵元の旅でニアミスだったので,来年は自転車で行きたいなぁ。
返信する
あちゃ〜! (なでら男)
2016-11-09 06:01:38
中津川に抜ける林道が冬季閉鎖でしたか。それは残念でした。ここは大雨降ると崩れるし,時折落石で通行不能になるしで,なかなかレアな林道です。

この道使うと,大規模グランフォンドが出来るんですよね。ここを超えて山都町に行って,そこから喜多方。そして,小国沼(メジャーな林道登って,向こう側に降りる)を経由して,そこからゴールドライン,スカイバレーを超える,..来年辺り,もう少し脚を作って走ってみたいコースです。

でも,7日は天気も良くて気持ちのいいドライブだったと思います。* ̄∇ ̄*
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2016-11-09 07:19:04
自転車で・・・ですか?
返信する
“なでら男さん” (koji)
2016-11-09 07:29:19
“なでら男さん”の記事で知ってから、いつかは通ってみたいと思っていました。紅葉の季節の今だったら、きっといいかもしれないと思ったんです。そして、白川ダム周辺の紅葉も見てみようかなと欲張っていたんです。
林道の紅葉は綺麗で、目論見はバッチリだったのですが、いまから冬期間通行止めになるとは思っていませんでした。でも日陰にはバリバリの霜も残っているところもありましたから、無理からぬ事だと思いました。
おっしゃるように、とてもいい天気でしたし、喜一のラーメンも食べられましたから、目的の半分以上は果たせました。来年また挑戦いたします。
返信する
すばらしい! (えっさん)
2016-11-09 22:42:16
いや~!素晴らしい紅葉と景色の写真の数々、ありがとうございました(^^)

見ていて、本当に行った気になりましたよ!

今年、初めて相棒のロードバイクを愛車に積んで、一人福島サイクリングを楽しんだのですが、景色がダイナミックなのに感動しました。
そして、色とりどりの紅葉!

来年は、1回と言わず、春・夏・秋と行けたら最高だなと思っています!(^^)!
返信する
“えっさん様” (koji)
2016-11-10 06:06:55
福島県お気に召していただけて光栄です。
海から離れたところに住むわたしは、新潟県なら海岸沿いの道を日本海を眺めながらゆっくりとサイクリングしてみたいですね。ああ、ごめんなさい。「ゆるサイ」は禁句でしたね。ハハ
猪苗代湖一周や磐梯吾妻スカイライン、それからここに登場した平均斜度9.2%なんていう雄国沼ヒルクライム、自転車仲間の“ケンヂさん”もオススメです。わたしはおそらく死にますが・・・。ハハハ
せっかくお隣の県なのですから、オールシーズン存分に楽しんじゃってください。
返信する

コメントを投稿