ユッコ姉の日記

日々思うことをタリラリラン♪っと・・・。

どうしてイヤなんだろう?・・・

2009年07月05日 22時04分26秒 | 社会の事・・・
こんなニュースを見ました。↓
  『「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に-上田埼玉知事(時事通信) - goo ニュース』
(↑ 現在は見れません)

申し訳ないんだけど、私にはどうしてこの先生達が国旗掲揚や国家斉唱を拒むのかわからない・・・
なんでかというと、
私が小学生だった頃は、国旗も国歌も当たり前だったからー

う~んと、今から30年くらい前になっちゃうんだあ~。
正直、この30年の間に何があったの?と思う。

私が小学生だった頃は、学校の大きなイベントの時には必ず国旗掲揚と国家斉唱があった。入学式とか卒業式とかー
一番良く覚えているのは運動会の時。
入場行進は全校生徒が入場門から登場で、全員がグランドをグルグル歩いた。
足踏みの仕方もちゃんと決まっていて、体育の先生が朝礼台の上からマイクで、
「はい、右!右!」 と掛け声をかける。
そして、グランドを回りながら、朝礼台の前を通る時には、右手を台の方に向けてサッとあげるー
手と足の動き、動かす高さ、全校生徒がキッチリ揃うまで何回も練習させられた。
行進の先頭は、国旗と校旗と優勝旗をオリンピックの時のように持って歩く。
開会式には、国旗・校旗掲揚と国歌を歌った。

普段の生活でも、祝日になるとウチも含めて近所でも玄関に国旗が掲げられていた。

そう教えられていたから、それが当たり前だと思っていた。
自分の子供が小学生になった時、グランドの行進が無い事に逆に驚いたくらい。

まだ1999年に国旗国歌法が成立したばかりだから、30年前はまだ戦後の影響を大きく受けていたのかしら?
もっとも、当時の私に国旗や国歌の深い意味など分かるはずもなく、
ただ見ろといわれるから見、歌えと言われるから歌うという程度の物でしかなかったけどー

どうして国旗を好きではいけないのか?
どうして国歌を歌ってはいけないのか?
自分の国の旗と歌でしょう?

なんでも知りたがりの私だから、一応調べてはみたんだよ。
でも、それでもどうしても拒む人の意見がハッキリわからない。
あえて出せば、これらが軍国主義の象徴だから?
でも、私からすると、戦争の象徴であったのは勉強したけど、
だからといってそれらを拒む理由にはならないんじゃないの?と思う。
それに、そんなの他の国でも良くあるコトなんじゃないの?
何も日本だけの事じゃないでしょう?

「君が代」についても調べてみた。意外と歴史は浅い気がする。明治初期?
このサイトが詳しく書いてあるので1度ご覧あれ⇒ 知られざる「君が代」 (←現在は見れません)
明治36年にドイツであった「世界国歌コンクール」で1等を受賞してるんだね。

ついでに他所の国の国歌も少し調べてみた。
結構、国歌が変わってる国ってあるんだね~。
あんまりモメるようなら、日本も国歌変えてみる?


☆ちなみにウチの子供達に聞いてみた。
 私 「日本の国旗と国歌は好き?」
 ヒョ 「別に興味ない。好きでもキライでもない。」
 オ 「う~ん、よくわかんない。」
 コ 「どっちも好きだよ。国歌ってイロイロ編曲すると面白いんだよネエ~」
 私 「国歌を編曲って、あんた・・・。」
 吹奏楽部のコデブにとっては、国歌もタジタジだわ・・・
 でも国歌って確かに歌いづらいんだよね~。
 国歌の編曲バージョンなんてあってもいいんじゃない?
 コデブいわく、なんでもニコ動でやってたらしい・・・

 ちなみに、いろいろ編曲されたニコ動「君が代」はコチラ
   ↓
  

 長すぎるわ・・・