191017_デジタル課税
2019年10月17日 産経新聞 p.11
デジタル課税
デジタル課税とは、例えば、アメリカのアマゾンが、国境を越えて(例えばアメリカから日本へ)音楽の配信(音楽のデジタルデータを送ること)を行い、日本の消費者からお金をもらったとする。
この音楽データの値段が1000円で、原価が100円だったとする。
そうすると利益は900円になる。一方、お金を支払った人は日本人。
ほとんどの国では、企業の利益に対し、「法人税」とか「所得税」という名前の税金を課す。
例えば、法人税が、企業が得た利益に対し50%課されるとすれば、アマゾンは、900円×0.5=450円の税金を払わなければならない。
デジタル課税の問題とは、この税金をどの国に払うかという問題である。
つまり、アマゾンは、アマゾンという会社が立地しているアメリカ国に支払うか、音楽のデジタルデータを買って1000円のお金を支払った人が住んでいる日本、つまり日本の税務署に支払うかという、問題である。
2019年10月17日 産経新聞 p.11
デジタル課税
デジタル課税とは、例えば、アメリカのアマゾンが、国境を越えて(例えばアメリカから日本へ)音楽の配信(音楽のデジタルデータを送ること)を行い、日本の消費者からお金をもらったとする。
この音楽データの値段が1000円で、原価が100円だったとする。
そうすると利益は900円になる。一方、お金を支払った人は日本人。
ほとんどの国では、企業の利益に対し、「法人税」とか「所得税」という名前の税金を課す。
例えば、法人税が、企業が得た利益に対し50%課されるとすれば、アマゾンは、900円×0.5=450円の税金を払わなければならない。
デジタル課税の問題とは、この税金をどの国に払うかという問題である。
つまり、アマゾンは、アマゾンという会社が立地しているアメリカ国に支払うか、音楽のデジタルデータを買って1000円のお金を支払った人が住んでいる日本、つまり日本の税務署に支払うかという、問題である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます