栄養が偏り過ぎないように気をつけているつもりですが きちんと栄養素を計って作っているわけでないのでとてもアバウトな食生活です。
どちらかというと 野菜よりお肉やお魚が好きなので「野菜中心」の献立には時々根を上げそうになることもあります。
でもこれからの人生が少し気をつけることによってより楽しく、快適に過ごせるのでしたら少しの好き嫌いには目を瞑りましょう。。。
そんな考えから豆ごはんを作りました。
前夜から水につけて柔らかくなった大豆をお米と一緒に炊いただけのものですが体にはいいのかしら~?
今日のお弁当 ・豆ごはん・しじみ佃煮(市販)・きんぴらごぼう・鯖の味噌煮(ピリ辛味)・ウィンナーとブロッコリー炒め・おくら・きゅうりの漬物・厚焼き玉子・グリーンレタス・トマト 以上です。
先週は冷蔵庫のもの全てあらいざらい引っ張り出してのおかず作りで大変でした。
お休み前に買物はしておきましたので今日からは
気持にゆとりのある献立ができそうですね。
今週は「お弁当の定番」の献立を頭において作ってみます。
☆メニュー きんぴらごぼう
材料 ・ごぼう・人参・もろみ酢・つゆの素・日本酒・醤油少々
作り方 ①ごぼう、人参をせん切りにして「酢水」でアク抜きをする
②①を水切りし、フライパンを熱し 炒める
③日本酒、つゆの素、もろみ酢、醤油を入れて炒め煮をする。
④水分がなくなりそうになったら 味見をして出来上がり。(夏場なので腐敗防止のためにもろみ酢を使用しました。)
材料 ・玉子3個・砂糖大2、5・つゆの素大1・牛乳大2・油小2
作り方 ①ボールに玉子3個をわり割りばし(5~6本)でよくかきまぜる
②砂糖、つゆの素、牛乳を入れてなおかきまぜる。
③フライパンをよく熱し、油を入れてまんべんなく油をまわし 弱火にしてからうすく玉子を入れてのばし・・・焦げ目がつかないように注意しながら片側から丸めていく。
④③のやり方を繰り返し繰り返し~作っていく ・・・最後の片側を丸めて、玉子汁が出ない程度になったら~出来上がり!(少し甘いのが好きなので砂糖は多めに使いました)
☆メニュー ウィンナー&ブロッコリー&ピーマン炒め
材料 ・ウィンナー6本・ブロッコリー半分・ピーマン2個・油大1・塩コショウ少々
作り方 ①ブロッコリー半分は固めにゆでる
②ピーマンは種をとって大きめに切る
③フライパンを熱し油を入れてウィンナー、ブロッコリー、ピーマンを入れて炒める
④ブロッコリーに少し焦げ目がつくくらい炒めたら~塩コショウして出来上がりです。
朝から土砂降りの雨 時々電気が消えたり付いたりを繰り返すこと3~4度でした。
病院からほど遠くないところに・・・同級生のやっている 『はり灸院』があります。 前日に予約を入れて8年ぶりに行って来ました。
積もる話をあれこれしながら~頭のてっぺんからつま先迄 丁寧に丁寧に 針とマッサージと電気と あれこれをしてもらいました。
同級生ってすごいよね 何年ぶりにあってもさらけ出して話せるのだもん!(^^)!
二時間弱 みっちりと揉んで貰って 帰り道の体の軽いこと☆
近くにあれば いいのにな!!!
写真は地域色いっぱいの排水溝です♪
追記
地域色いっぱい~といっても携帯の写メで撮ったのでなかなかわかりにくいですね
この排水溝(町の中全部でしょうが・・・)は特産品の鮭(ちなみに日本酒も特産ですが~)をとても勢いよく掘り上げたものです。 色も赤や青、黄色と色とりどりでした。