ミクロもマクロも

心理カウンセラーが気ままに書き続ける当たり前

至福

2014-02-02 15:59:15 | Weblog
きつい炭酸水を片手に、カカオ86%のダークチョコレートをかじり
ながら、久し振り、「悪魔と天使」以来のダン・ブラウンの本を読ん
でます。
世界で1100万部売れた(読まれた)って「インフェルノ:INFERNO"」を。

西洋ものは、キリスト教抜きには考えられないわね。

へそ曲がりの私は、大体ベストセラーってそれを手にするjことはないし、
手にするにしてもかなり時間が経ってから。
友人の強い勧めで読んだ「ダヴィンチコード」も、遅かったわ。でも、
面白かったので、続けて「悪魔と天使」を読んだわね。

「ダヴィンチコード」は、バチカンが「読むな!」って言ったとかって、
大騒ぎの本だったわね~。

たまたま、新聞紙上で知った、今回の本。
あら、久しぶりね、ダン・ブラウン。珍しく本屋に出向いてさっさと購入。
相変わらずのキリスト教臭さはあるけれど、だから面白いって感じも。
大体、インフェルノってタイトルが地獄ですものね~。
そろそろ登場人物も出きったようだし、腰を据えて読もうかしら?
そうそう、出掛ける時に手にしてる本は、「銃・病原菌・鉄」って、
人類の謎を解き明かそうって、結構小難しく、興味津々のジャレド・ダイ
アモンドの上下巻。何やらものものしい賞を総なめの本のようです。
ちょっと学者の気分にさせてくれるわ。
進化生物学・生物地理学・文化人類学・言語学って。

ごっそりお肉も仕入れたし、至福の時を味わえるわ。
寝床では、山崎豊子「不毛地帯」を読んでます。
やっぱり、私って幸せ者よね。 ハイ!

耳年増?

2014-02-02 09:38:53 | Weblog
分かってる? You get me?
分かった。 I'm on it.(頼まれた時等)

こういう言い方、学校じゃ習わなかったじゃない?私は知らなかったわ。
普通の会話の言い回しを、私はツイッターで知ることに。
ツイッターは英語・中国語・スペイン語をフォローしてるだけ、残念な
がら覚えきれないけど。個人のやり取りはま~ずないわ。

教科書で習った(古過ぎ?"Jack and Betty")ことなどま~ず出てこない。
私達が習った英語って何だったの?
言葉って、コミュニケーションツールなのに、ま、あまりにも古過ぎる
話で進めちゃいけないわね。ただ、フレーズを拾ってると、エーッ!?
雨あられってことよ。

我が老師は中国:西安にお里帰り。旧正月をお楽しみと、ご高齢の親御
さんへ親孝行しにね。「帰ると私は母の隣に寝ます」って、おっしゃっ
てらしたわ。何よりの親孝行ね。母と娘は話は尽きないものよ。
ということで、中国語課は今月前半はなし。

昨日は、ノブコサンと2人きりの初級テーブルの英語。ってことは、
お上手な方々の英会話クラスだった?・・・かも。
期せずしてお互いにホロスコープが同じ「水瓶座」。
私「おしゃべり!以前、日米混血女性で個人レッスン開始、自己紹介で
いきなり私の日本語「おしゃべりだけど、よけいなことは言わないわ」に、
先生が "I'm talkative but not too much."って。だから、忘れないのよ」

そこから、早熟だったでしょ?そうそう。本もよく読む?YES!
「耳年増だったりして?」ってノブコサン。
「ええ、もちろん。ところで英語でなんて言うかしら?」

2人で探す、彼女は端末、私は紙製辞書で。
そんな言い回しは日本語なればこそ!ありはしない
「もったいない」同様にね。ぴったり名詞はない。ただ説明が
 a young person who takes secondhand knowledge as her(his)own
ってあっただけよ。
今じゃ、日本の若い子も知らない「耳年増」かもね。
「早く30になりたかったのよ。カマトトやるのも面倒だったから」(笑)

若くなんて、今でもこれっぽっちも思わないわ。
若い=未熟=おいしくない(つまらない)もの。若い=恥ずかしい。
そして、30を過ぎれば、
「ああ、さっさと50にならないかしら」てもね。
人生の苦さも塩辛さも乗り越えて、ある種の達観に到達出来るような
気がしてたのね。そして?
今が一番いい!掛け値なしで。