ミクロもマクロも

心理カウンセラーが気ままに書き続ける当たり前

続 : はじめまして

2014-02-20 10:49:22 | Weblog
19才、「孕むか死ぬか」って言わしめる(た?)女性の大厄年。
って、後年知ったことなんだけどね。

ALL IS WELL」のそこにあった「坐骨神経痛」、いえ、なにね、私の
19才はそれと「初めまして」で、辛い日々&不思議の始まりだったのよ。

デザインの勉強(通学)と、CM制作会社バイト、それに夕食の支度。
女4人の家族。父は戦死。なぜだかウチは、早く帰宅したものが家事って
なってたのよ。末っ子の私は、文句ひとつ言わず、やってたわね。

帰りの電車では立ってることすら激痛(強い鈍痛)のそれと戦いながら、
改札口を出て、そのまま近くの医院へ直行。毎日、脊椎へ注射。痛み止め。

帰って着替えて、台所。
右足を乗せる椅子を流しの脇へ置いて、激痛は注射で収まるけれど、相変わ
らずの鈍痛と戦いながら夕飯の支度。

家族には誰にも言わなかったわね。言ってどうする?
毎日の注射で、ある日気が遠くなってしまったの。しばらくしたら治った
のだけど、そこで私はケリをつけることに決めたのよ、もう医者に頼らない、
って。
「先生、もう自分で治します」
「?????」
「ありがとうございました」

で、何をしたって?
右腰に痛みがジワジワジワ~~~、ウッ
それに呼応するように、私は言い聞かせだしたの、
「痛くない、痛くない、痛くない痛くない痛くない・・・・・・・・・

ええ、治したわ。不思議でしょう?
ALL IS WELL」の中で言ってることもそれなのよ。

私が勉強してきたこと、体験してきたことに通じるそれよ。
いつも言ってるように、自分を殺すも助けるも自分以外にはどこにも存在
しないって事なのよ。

多くの人は、どれほど自分を傷めつけてきてるか気付いてないわ。
誰かに?原因がそうだったとしても、そこからどうするか?
自分以外に治せる人はいないって事。
いつも言うように、自分のリーダー、治癒者は自分だけってね。

それで、「坐骨神経痛」の内的原因は、偽善者!ハッ!?

ウン、当たらずとも遠からず。母に認めて欲しかったいい子を演じてた
のかも知れないって、思わないでもないわね。
まあ、苦痛の原因の90%以上が母親なんだから、母に認めて欲しくて
良い子をやってたのよ、もちろん無意識でね。

苦痛が、不満が、不安が身体に影響するの。
もし、どこかが不快なら、「私は誰にも何にも支配されない。ああ私は
私を愛し、許し、いとおしむ。何も問題はない」って、口に出して何回も。
名医に気付くわ、誰が?もちろん自分がよ。!
他者に支配されないように。あいつがこいつが?その奴隷って事よ。ハイ

はじめまして

2014-02-19 00:22:23 | Weblog
何これ?
今月に入って、右手中指に異変。痒い・痛い・皮がむける。あら?小指の
第一関節あたりも?
まあ、薬局で抗生物質軟膏を買ってきてすり込むけれど、一向に改善の
兆しなし。それで、医者とは縁切り、宗旨替えで、昔々子供がお世話に
なった町医者へ。2時間待たされて3分診察「主婦湿疹ですか?」
「そうだね。まあ、塗り薬を出しましょう」
って、今は医薬分業システム。

さっさと帰れると踏んで、結構簡単外出いで立ち。
「肘まである手袋をして、炊事洗濯をしてください」

その医院近くのバス停。時刻表を見てたらバスがこちらへ。乗って駅まで。
ドラッグストアへ入って、「長手袋あるかしら?」「ないですね」
駅の反対側のドラッグストア。ありました。絆創膏やら何やらも買って。
ついでに処方箋薬を。おしゃべり夢中の薬剤師に処方箋を渡しても、
おしゃべり続きの2人。「返して!」
初めのお店でお薬調達。かれこれバスを降りて30分以上経過。ふ~

帰りのバスは、30分後。仕方なく凍りついた残雪を避けながら、徒歩帰宅。家を出てから帰宅まで3時間半。
とっぷりと日は暮れて、そんなに暖かくはない上っぱりの前をかき合せ、
「ただいま~。おー、寒かった~~!」

早速薬を塗って、手袋を装着。
いくつになっても「初めまして」ってあるものよ。

今、興味深い本を読んでます。
All is Well.先月発売の本。
身体のあらゆる不調の内的原因と、その対処法。
中指の異変は、「怒り」とSEXだって。
周囲の人々と適当な距離を置くことができずにいると皮膚に問題が
生じます、って。
身体のどこかに現れる病気は不安感が原因です。著書4000万部発行
世界中に多くの読者を持つルイーズ・L・ヘイと医学博士モナ・リザ・
シュルツの共著のこの本の中で言ってます。

私の考えと通じる考え方、方法にニンマリよ。

昔から「病は気から」って言われてるわね。まさにその通り。
悪しき感情は、必ずや身体の不調となって現れるのよ。いい子で生きて
きてもね。あるがままの、自然な感情を認めること。こうじゃなきゃい
けない!ああじゃなきゃいけない!そんなことはない。って自分に言い
聞かせます。いくつになっても気づきがあるって幸せなことです。

いつもいうように、誰かの次に自分を置いてはいけないのよ。ええ、
無意識の私が「頑張ってきたじゃない」って言ってるのに、ついこの前
気づいた私です。みんな違って当たり前なのよ、って声も。
無意識層にへばりついてる固定観念を取り除かなきゃいけないって。
言うは易く、行うは難し。大事な自分のために頑張らなくちゃ!なのです。


グラノーラ続々々

2014-02-05 23:42:39 | Weblog
久し振りに結構大量に作った今夜です。
今までと大きく違うのは、ココアの粉末をたっぷりと入れたことなの。
血管を柔らかくする、ということは、血流をよくして、脳梗塞や心筋
梗塞を予防するってカカオ。
それが70~90%チョコレートをちびちびと舐めてるけれど、ココアも常備。
甘さは全くないココアを「そうだ!」って、ココアグラノーラよ。
チョコレートグラノーラは売られてるので、それと同じかもね。
チョコレートの原料カカオなので。

最近は、ヨーグルトも自家製。市販のそれをスプーン1杯を種にしてね。
シャトルシェフって保温器で、7~8時間。熱源不要で経済的よ。
毎朝、グラノーラにそれをかけて、戴きます。
今回も固形物16種。
グレープシードオイルにハチミツ、カルダモンにシナモン、ごくわずかな塩。これが私の作るグラノーラ。
当分食べられる量を作ったので、明朝、冷めたそれを乾燥剤を入れて
大きなガラス瓶で保存よ。立派な保存食になるグラノーラ。やっぱり、
暇々に作り置きしておくべきかも。

ダン・ブラウン「インフェルノ」。面白いわよ~。
ダンテ「神曲」から、ボッティチェリ、ミケランジェロへ続く舞台は
「ダ・ヴィンチコード」「天使と悪魔」と同じイタリア。
既に、世界で1100万人が読んでるって本。スケールが大きい!
明朝の食事を楽しみに。 そろそろ横になります。そして山崎豊子
「不毛地帯」の続きを読みます。こちらも面白いわ。じゃ

至福

2014-02-02 15:59:15 | Weblog
きつい炭酸水を片手に、カカオ86%のダークチョコレートをかじり
ながら、久し振り、「悪魔と天使」以来のダン・ブラウンの本を読ん
でます。
世界で1100万部売れた(読まれた)って「インフェルノ:INFERNO"」を。

西洋ものは、キリスト教抜きには考えられないわね。

へそ曲がりの私は、大体ベストセラーってそれを手にするjことはないし、
手にするにしてもかなり時間が経ってから。
友人の強い勧めで読んだ「ダヴィンチコード」も、遅かったわ。でも、
面白かったので、続けて「悪魔と天使」を読んだわね。

「ダヴィンチコード」は、バチカンが「読むな!」って言ったとかって、
大騒ぎの本だったわね~。

たまたま、新聞紙上で知った、今回の本。
あら、久しぶりね、ダン・ブラウン。珍しく本屋に出向いてさっさと購入。
相変わらずのキリスト教臭さはあるけれど、だから面白いって感じも。
大体、インフェルノってタイトルが地獄ですものね~。
そろそろ登場人物も出きったようだし、腰を据えて読もうかしら?
そうそう、出掛ける時に手にしてる本は、「銃・病原菌・鉄」って、
人類の謎を解き明かそうって、結構小難しく、興味津々のジャレド・ダイ
アモンドの上下巻。何やらものものしい賞を総なめの本のようです。
ちょっと学者の気分にさせてくれるわ。
進化生物学・生物地理学・文化人類学・言語学って。

ごっそりお肉も仕入れたし、至福の時を味わえるわ。
寝床では、山崎豊子「不毛地帯」を読んでます。
やっぱり、私って幸せ者よね。 ハイ!

耳年増?

2014-02-02 09:38:53 | Weblog
分かってる? You get me?
分かった。 I'm on it.(頼まれた時等)

こういう言い方、学校じゃ習わなかったじゃない?私は知らなかったわ。
普通の会話の言い回しを、私はツイッターで知ることに。
ツイッターは英語・中国語・スペイン語をフォローしてるだけ、残念な
がら覚えきれないけど。個人のやり取りはま~ずないわ。

教科書で習った(古過ぎ?"Jack and Betty")ことなどま~ず出てこない。
私達が習った英語って何だったの?
言葉って、コミュニケーションツールなのに、ま、あまりにも古過ぎる
話で進めちゃいけないわね。ただ、フレーズを拾ってると、エーッ!?
雨あられってことよ。

我が老師は中国:西安にお里帰り。旧正月をお楽しみと、ご高齢の親御
さんへ親孝行しにね。「帰ると私は母の隣に寝ます」って、おっしゃっ
てらしたわ。何よりの親孝行ね。母と娘は話は尽きないものよ。
ということで、中国語課は今月前半はなし。

昨日は、ノブコサンと2人きりの初級テーブルの英語。ってことは、
お上手な方々の英会話クラスだった?・・・かも。
期せずしてお互いにホロスコープが同じ「水瓶座」。
私「おしゃべり!以前、日米混血女性で個人レッスン開始、自己紹介で
いきなり私の日本語「おしゃべりだけど、よけいなことは言わないわ」に、
先生が "I'm talkative but not too much."って。だから、忘れないのよ」

そこから、早熟だったでしょ?そうそう。本もよく読む?YES!
「耳年増だったりして?」ってノブコサン。
「ええ、もちろん。ところで英語でなんて言うかしら?」

2人で探す、彼女は端末、私は紙製辞書で。
そんな言い回しは日本語なればこそ!ありはしない
「もったいない」同様にね。ぴったり名詞はない。ただ説明が
 a young person who takes secondhand knowledge as her(his)own
ってあっただけよ。
今じゃ、日本の若い子も知らない「耳年増」かもね。
「早く30になりたかったのよ。カマトトやるのも面倒だったから」(笑)

若くなんて、今でもこれっぽっちも思わないわ。
若い=未熟=おいしくない(つまらない)もの。若い=恥ずかしい。
そして、30を過ぎれば、
「ああ、さっさと50にならないかしら」てもね。
人生の苦さも塩辛さも乗り越えて、ある種の達観に到達出来るような
気がしてたのね。そして?
今が一番いい!掛け値なしで。