今日は、今まで食べたことのない料理です。
スズキを買ってきたしぇ夫、どうやって調理しようか思案して、中華風酒蒸しに挑戦です。蒸し器で野菜といっしょに酒蒸ししたスズキの切り身に、熱したゴマ油をジュッと上からかけて、ツァンサイをのっけて、できあがり。酒蒸しにゴマの風味が立ち上って、かろやかな味わいの魚料理になりました。研究家みたいだね。タコは形がかわいいので、かぶりつくのが可哀想だけど、やわらかくっておいしくパクパクいただきました。

ポカポカと暖かい日曜日、近くの緑地公園まで写真を撮りに行くことになっていて、朝からお弁当を用意しました。(もちろんしぇ夫が)
竹輪の磯辺揚げだけは昨日スーパーで買ってきた冷凍食品ですが、他はしぇ夫の手作りです。ウィンナーをタコにしなかったのは、お子様っぽくなるのを避けたのでしょうか。色とりどりのお弁当で春だな〜としみじみ感じました。
今朝、しぇ夫の母君は、たけのこご飯の夢を見たそうな。「そのご飯を食べる寸前で、犬に起こされたのよ」ということです。夢に見るほど食べたいのなら、つくってあげようということで、しぇ夫がせっせとつくったたけのこご飯です。夢は正夢になったとさ。めでたしめでたし。
ぶりの照焼きと小芋の煮物つきで、「たけのこご飯定食 千円でどうだ?」としぇ夫。
うん、売れるかもしれない。でも、働いているOLの場合、お昼代としては千円以下でないとダメかもよ。
たけのこを一本ゆがくと、うちのような小家族では、あれこれとカタチを変えて連日のように食べることとなる。スーパーで買う今年のたけのこは、例年にくらべて柔らかく、独特のえぐみも一段と心地よいように思う(気のせいだろうか)。ゆがく時に入れる糠がふんだんにあって(毎日玄米を精米して食しているので)たっぷり投入しているから、そのせいか、はて。
鰻をご飯に混ぜて、ひつまぶしです。
海苔と大葉とゴマをちりばめて、いただきます。筍と切り干し大根は、一緒に煮ると相性ばつぐん。また食べたくなる一品です。
今夜は中華セットです。
柔らかいタケノコとベビー帆立、エビ、野菜を中華風に炒めています。ご飯にのっけるとそのままで中華丼になります。ちなみに、私は中華丼の中でこのウズラの卵が大好きなのだ。焼売は、チルドのものを蒸し器で。しょうがスープは、中華のこってり感をさっぱりさせてくれます。