発達相談のN先生に時間を取っていただき、相談に乗っていただきました。
病院での検査の話をし、ワタクシはコナンがセンターに来て成長したと
思っているのに、検査では発達の伸びが見られない、と言われショックだったと伝えると
こんな話をしてくれました。
「発達」というのは、例えて言うと、バケツの中に積み木を1個ずつ積み立てていく
作業のようなものだそうです。
絵がとってもヘタですみません
積み木の縦の列それぞれが、社会性や言語などの発達の伸びに見立ててください。
横1段が発達年齢(たとえば1段分が発達年齢1か月分とか・・・)に見立ててください。
このように、縦にも横にも積み木を積み上げなくては発達は伸びないわけです。
で、発達テストで数値に出る発達は積み木の高さ、『縦の伸び』に当たります。
コナンに発達がみられなかった、というのは、積み木が縦に積まれなかった、
ということらしいです
ワタクシが成長した、と思ったのは、コナンの発達の積み木が横に積まれていったからなんだそうです。
横に積まれていっても、縦の伸びにはならないわけですから、発達年齢はあがりません。
そういうことだったんですねぇ ナットクです
では、これから、親であるワタクシはどうしていったら、良いのか
N先生の話は続きます。
1列だけ、とても伸びてる力があるからと、その列ばかりに
積み木を積みたてていくと、段々揺れていって、しまいには崩れて落ちていってしまいます。
だから、それ以外の発達の積み木も積んでいって、他の発達の伸びが倒れないように
してあげないといけません
子どもの能力を伸ばそうと、無理やり詰め込むとどうなるか・・・?
バケツの中にまとめて積み木を放り込むと、積み木はバケツの中でぐちゃぐちゃに
入ってしまいますよね?
ぐちゃぐちゃに入った積み木を綺麗に積み直すはとても大変です。
中には入りきらずにバケツの外に出てしまう積み木もあるかもしれません
つまり、無理やり詰め込むことは発達が伸びるどころか、取りこぼしてしまう可能性もあるのです
だから・・・・・
積み木(発達)は1個1個丁寧に積んでいなかなくてはいけません
つまり、コナンにいろんな経験をさせて、いろんな積み木を1つずつ積んでいくこと。
ある程度積んでいってやれば、後はコナン本人が自分で積み木を積んでいくようになるんだそうです
要するに日々の生活を大事にしていけば、発達はおのずとついてくる
というわけです
病院での診断のモヤモヤがスッキリ晴れたこにゃんこでした
子どもの発達が伸びてないと悩んでおられる親御さんへ
その子なりに成長はしているはずです
今、確実に横の積み木を1個ずつ積んでいけば、必ずその積み木は縦に伸びていくはずです
だから、焦らずに1個ずつ積み木を積んでいってあげましょう
いろんな経験を一緒に楽しんであげましょう
良いところは褒めてあげて
「○○だね~」と共感してあげて
そうすれば、必ず積み木は積まれていくから・・・
病院での検査の話をし、ワタクシはコナンがセンターに来て成長したと
思っているのに、検査では発達の伸びが見られない、と言われショックだったと伝えると
こんな話をしてくれました。
「発達」というのは、例えて言うと、バケツの中に積み木を1個ずつ積み立てていく
作業のようなものだそうです。
絵がとってもヘタですみません
積み木の縦の列それぞれが、社会性や言語などの発達の伸びに見立ててください。
横1段が発達年齢(たとえば1段分が発達年齢1か月分とか・・・)に見立ててください。
このように、縦にも横にも積み木を積み上げなくては発達は伸びないわけです。
で、発達テストで数値に出る発達は積み木の高さ、『縦の伸び』に当たります。
コナンに発達がみられなかった、というのは、積み木が縦に積まれなかった、
ということらしいです
ワタクシが成長した、と思ったのは、コナンの発達の積み木が横に積まれていったからなんだそうです。
横に積まれていっても、縦の伸びにはならないわけですから、発達年齢はあがりません。
そういうことだったんですねぇ ナットクです
では、これから、親であるワタクシはどうしていったら、良いのか
N先生の話は続きます。
1列だけ、とても伸びてる力があるからと、その列ばかりに
積み木を積みたてていくと、段々揺れていって、しまいには崩れて落ちていってしまいます。
だから、それ以外の発達の積み木も積んでいって、他の発達の伸びが倒れないように
してあげないといけません
子どもの能力を伸ばそうと、無理やり詰め込むとどうなるか・・・?
バケツの中にまとめて積み木を放り込むと、積み木はバケツの中でぐちゃぐちゃに
入ってしまいますよね?
ぐちゃぐちゃに入った積み木を綺麗に積み直すはとても大変です。
中には入りきらずにバケツの外に出てしまう積み木もあるかもしれません
つまり、無理やり詰め込むことは発達が伸びるどころか、取りこぼしてしまう可能性もあるのです
だから・・・・・
積み木(発達)は1個1個丁寧に積んでいなかなくてはいけません
つまり、コナンにいろんな経験をさせて、いろんな積み木を1つずつ積んでいくこと。
ある程度積んでいってやれば、後はコナン本人が自分で積み木を積んでいくようになるんだそうです
要するに日々の生活を大事にしていけば、発達はおのずとついてくる
というわけです
病院での診断のモヤモヤがスッキリ晴れたこにゃんこでした
子どもの発達が伸びてないと悩んでおられる親御さんへ
その子なりに成長はしているはずです
今、確実に横の積み木を1個ずつ積んでいけば、必ずその積み木は縦に伸びていくはずです
だから、焦らずに1個ずつ積み木を積んでいってあげましょう
いろんな経験を一緒に楽しんであげましょう
良いところは褒めてあげて
「○○だね~」と共感してあげて
そうすれば、必ず積み木は積まれていくから・・・